メンタルトレーニング
2009年01月11日
今日はゴルフに行ってきました。
静岡県の東富士カントリークラブで行なわれたゴルフコンペでした。
8日の雪が残り、
グリーンも凍りつく最悪のコンディションでした。
今年は、1年間の平均スコアを70台で回ることを
ゴルフの目標として定めています。
そのためどのようなコンディションでも、
しっかりとスコアをまとめるために全力を尽くしました。
最悪のコンディションにもかかわらず、
スコアは80と満足いくものでした。
私の場合は、ゴルフは気分転換や趣味だけでなく、
メンタルトレーニングの一環としてプレーしています。
ゴルフ経験者であれば理解できると思いますが、
ゴルフはメンタルスポーツの典型です。
一瞬ごとに揺れ動く心をどのようにコントロールできるかが、
スコアに直結します。
ゴルフはプレーしているのは、
コース上にいる4時間のうち約5パーセントといわれ、
プレー以外の時間がほとんどです。
そのため考える時が長く、
不安やチェックポイントなどがたくさん出てきます。
そのためメンタルコントロールがスコアを左右するので、
メンタルスポーツといわれる所以です。
ゴルフは人生そのものだと表現されるますが、
それはいろんな試練を与えてくれるからです。
その試練を乗り越えるところに、
面白さがあるのです。
今年は人生で初めて、
ゴルフに対して真剣に取り組もうと思っています。
真剣に取り組めば取り組むほど、
楽しさが大きくなります。
特に競技ゴルフなどは想像を絶するような緊張感があるようです。
その緊張感を作り出すためにも、
真剣に取り組んでいきます。
昨年私自身にとって不足していた、
勝負に不可欠な緊張感を味わいたいのも理由の一つです。
何事も徹底することが、
真の楽しさにつながるように思います。
今年はそのためにゴルフにこだわります。
そのこだわりが1年間の平均スコア70台です。
自分自身にプレッシャー(緊張感)をかけるために、
今日こうして宣言させていただきます。
静岡県の東富士カントリークラブで行なわれたゴルフコンペでした。
8日の雪が残り、
グリーンも凍りつく最悪のコンディションでした。
今年は、1年間の平均スコアを70台で回ることを
ゴルフの目標として定めています。
そのためどのようなコンディションでも、
しっかりとスコアをまとめるために全力を尽くしました。
最悪のコンディションにもかかわらず、
スコアは80と満足いくものでした。
私の場合は、ゴルフは気分転換や趣味だけでなく、
メンタルトレーニングの一環としてプレーしています。
ゴルフ経験者であれば理解できると思いますが、
ゴルフはメンタルスポーツの典型です。
一瞬ごとに揺れ動く心をどのようにコントロールできるかが、
スコアに直結します。
ゴルフはプレーしているのは、
コース上にいる4時間のうち約5パーセントといわれ、
プレー以外の時間がほとんどです。
そのため考える時が長く、
不安やチェックポイントなどがたくさん出てきます。
そのためメンタルコントロールがスコアを左右するので、
メンタルスポーツといわれる所以です。
ゴルフは人生そのものだと表現されるますが、
それはいろんな試練を与えてくれるからです。
その試練を乗り越えるところに、
面白さがあるのです。
今年は人生で初めて、
ゴルフに対して真剣に取り組もうと思っています。
真剣に取り組めば取り組むほど、
楽しさが大きくなります。
特に競技ゴルフなどは想像を絶するような緊張感があるようです。
その緊張感を作り出すためにも、
真剣に取り組んでいきます。
昨年私自身にとって不足していた、
勝負に不可欠な緊張感を味わいたいのも理由の一つです。
何事も徹底することが、
真の楽しさにつながるように思います。
今年はそのためにゴルフにこだわります。
そのこだわりが1年間の平均スコア70台です。
自分自身にプレッシャー(緊張感)をかけるために、
今日こうして宣言させていただきます。
Posted by Kazu@Shirai at 22:02│Comments(4)
│メンタルトレーニング
この記事へのコメント
あー・・・、きのうの白井さんのラジオ番組を聞き逃してしまいました・・・。私としたことが・・・無念。
今、脳についての研究がすすみ、私たちが従来「心」とか「気持ち」の動きとして捕らえていたものが、脳のどこそこで、ナントカという物質が放出されてそうなる・・・ということまで解明されつつあります。そして、その解明により、そういう現象を抑える薬もしっかり開発されるわけです。で、何が起きているかというと(少し前の英字新聞によれば)、アメリカではコンサートを前にした音楽家や、プレゼンテーションを前にした研究者などが、ごく当然のように「緊張感をとる薬(!)」を服用しているというのです。アメリカのサイエンス信仰と合理主義はよくも悪しくも日本人の感覚をかなり超えており、人類の幸福に貢献していることも認めますが、首をかしげたくなることも少なくなく、これもその例です。スポーツ選手はもとより、凡人でも緊張する場面というのは当然あるわけで、それをどのようにコントロールしたり、うまく活用するか、白井さんはもとより、いろいろな人がいろいろな方法で取り組んでいるわけです。極限の緊張状態でありながら、ベストのパフォーマンスをしようとする、その姿勢もスポーツ選手やミュージシャンなどが私たちに感動を与えるひとつの大きなポイントです。その緊張感を「やっかいものだから、薬でなくす」という合理主義的とりあつかいには、ひっくりかえりそうになります。
「笑い」が免疫の向上に効果があることが科学的に立証されはじめたようなので、そのうち、脳内物質に働きかけて「笑いを誘う薬」も出てくるかもしれませんね。ぜんぜん笑えない、怖い想像ですが・・・。
薬など使わなくても、人間にはすばらしい機能と知恵と可能性が備わっているはずです。私は緊張感や気まずい雰囲気への対象法として、ユーモアをうまく使えるようになりたい、と思っています。(白井さんのご講演でも、その点にも感服しました)。
今、脳についての研究がすすみ、私たちが従来「心」とか「気持ち」の動きとして捕らえていたものが、脳のどこそこで、ナントカという物質が放出されてそうなる・・・ということまで解明されつつあります。そして、その解明により、そういう現象を抑える薬もしっかり開発されるわけです。で、何が起きているかというと(少し前の英字新聞によれば)、アメリカではコンサートを前にした音楽家や、プレゼンテーションを前にした研究者などが、ごく当然のように「緊張感をとる薬(!)」を服用しているというのです。アメリカのサイエンス信仰と合理主義はよくも悪しくも日本人の感覚をかなり超えており、人類の幸福に貢献していることも認めますが、首をかしげたくなることも少なくなく、これもその例です。スポーツ選手はもとより、凡人でも緊張する場面というのは当然あるわけで、それをどのようにコントロールしたり、うまく活用するか、白井さんはもとより、いろいろな人がいろいろな方法で取り組んでいるわけです。極限の緊張状態でありながら、ベストのパフォーマンスをしようとする、その姿勢もスポーツ選手やミュージシャンなどが私たちに感動を与えるひとつの大きなポイントです。その緊張感を「やっかいものだから、薬でなくす」という合理主義的とりあつかいには、ひっくりかえりそうになります。
「笑い」が免疫の向上に効果があることが科学的に立証されはじめたようなので、そのうち、脳内物質に働きかけて「笑いを誘う薬」も出てくるかもしれませんね。ぜんぜん笑えない、怖い想像ですが・・・。
薬など使わなくても、人間にはすばらしい機能と知恵と可能性が備わっているはずです。私は緊張感や気まずい雰囲気への対象法として、ユーモアをうまく使えるようになりたい、と思っています。(白井さんのご講演でも、その点にも感服しました)。
Posted by Keep going ! at 2009年01月11日 23:24
白井さん おはようございます(^O^)/
今日は成人式ですね、ン十年前の 自分を思い出しました(笑)
札幌は天気も 穏やかで 親も子も思い出深い成人式であってほしいです。
去年意識しなかった 勝負感を取り戻す為の準備開始ですね。
イヨイヨ 白井さんの 今シーズン始動!
楽しみです(*^。^*)
今日は成人式ですね、ン十年前の 自分を思い出しました(笑)
札幌は天気も 穏やかで 親も子も思い出深い成人式であってほしいです。
去年意識しなかった 勝負感を取り戻す為の準備開始ですね。
イヨイヨ 白井さんの 今シーズン始動!
楽しみです(*^。^*)
Posted by k@k at 2009年01月12日 09:20
白井さん、こんにちは。
白井さんのblogを読むと、私のゆるんでいたり緊張感がなくなっている気持ちが引き締まる気がします。
私も、どんな小さな目標でもコツコツ続けていこうと思います。そして、生活を楽しみながら自分を高めていけたらいいなぁと思います。
白井さんの文章を読むと気持ちが鼓舞されます。
ありがとうございます。
白井さんのblogを読むと、私のゆるんでいたり緊張感がなくなっている気持ちが引き締まる気がします。
私も、どんな小さな目標でもコツコツ続けていこうと思います。そして、生活を楽しみながら自分を高めていけたらいいなぁと思います。
白井さんの文章を読むと気持ちが鼓舞されます。
ありがとうございます。
Posted by yume at 2009年01月13日 12:08
白井さんこんにちは
ゴルフ。。。本当に精神的にキツイスポーツですよね
私も5年くらい前に1年間ほど習ってやっていました
が・・・自分に甘い私はちっとも上達しませんでした
もっと心が強くなれば技術も身に付き
もっともっと楽しくなるだろうに。。。
まあ
今ではほとんどファイターズの応援資金に回ってしまうので
打ちっぱなしすら、なかなか行く余裕がありませんがね(^^;
それに
昨年12月に手術をしましたので
まだ激しい運動をすることができません。。。
札幌で開催された講演会の日も
病院で溜息をつきながらへこんでいました
行きたかったなぁ。。。(T_T)本当に
こんな未熟な私の目を覚まさせてください
また札幌で一般向けの講演会を企画してくださいね
今度こそ行きますので!!
では、白井さんも身体だけは大事にしてくださいね。
ゴルフ。。。本当に精神的にキツイスポーツですよね
私も5年くらい前に1年間ほど習ってやっていました
が・・・自分に甘い私はちっとも上達しませんでした
もっと心が強くなれば技術も身に付き
もっともっと楽しくなるだろうに。。。
まあ
今ではほとんどファイターズの応援資金に回ってしまうので
打ちっぱなしすら、なかなか行く余裕がありませんがね(^^;
それに
昨年12月に手術をしましたので
まだ激しい運動をすることができません。。。
札幌で開催された講演会の日も
病院で溜息をつきながらへこんでいました
行きたかったなぁ。。。(T_T)本当に
こんな未熟な私の目を覚まさせてください
また札幌で一般向けの講演会を企画してくださいね
今度こそ行きますので!!
では、白井さんも身体だけは大事にしてくださいね。
Posted by りさ at 2009年01月13日 12:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。