コーチングについて
2008年09月14日
久しぶりに週末自宅にいました。
2日間とも近所の多摩川河原で、
小学2年生になる長男と野球をしました。
「プロ野球のコーチが教えるから、上手になるでしょうね」
と、いつも羨ましがられます。
しかし、私はまったくと言っていいほど子供に技術を教えません。
ただひたすら、子供がやりたいように遊ばせています。
特にお気に入りなのが、試合です。
2人での試合ですから、ほとんどアウトが取れません。
延々と攻撃をしている子供は、
とても楽しそうにグランドを走り回っています。
何より楽しそうなのが、
スライディング(何も教えていないにもかかわらず)
をして服を汚すことです(笑)。
また攻撃をしているときは、
1番センター森本、2番セカンド田中賢介、3番稲葉・・・・・・
と選手の物まねを繰り返しています。
当然物まねをしているのですから、
それぞれの選手の特徴をよくつかんでいます。
また物まねをするには右打席、左打席、
両方で打つ必要がありますが、
まったく違和感なく打っています。
この年頃の子供にとって、
スイッチヒッターは教えてできるものではありません。
逆に教えないで、ただ見たままを形に表す物まねが、
可能にするのです。
教えることではなく、物まねが、
子供にとって最高の技術練習になっています。
これは子供達が、、
上手に右脳を使うことができることが大きな理由です。
教えた瞬間に左脳が働き、
体がうまく使えないのです。
楽しく、そして自ら工夫しながら遊ぶことが
上達への秘訣です。
また遊び始めたら、
「もう終わろう」と子供が飽きるまで、
付き合うことを心がけています。
プロ野球のコーチでも、野球経験ない父親でも、
子供に楽しさを感じさせることが、
上達を助けるのです。
楽しければ好きになり、
好きになれば上手になるのです。
そして何より、
子供との時間を共有する喜びが、
子供の楽しさにつながるのではないでしょうか。
楽しさ、見守り、共有、
これは私の子育ての根幹です。
コーチングの基本的な考え方ともいえます。
2日間とも近所の多摩川河原で、
小学2年生になる長男と野球をしました。
「プロ野球のコーチが教えるから、上手になるでしょうね」
と、いつも羨ましがられます。
しかし、私はまったくと言っていいほど子供に技術を教えません。
ただひたすら、子供がやりたいように遊ばせています。
特にお気に入りなのが、試合です。
2人での試合ですから、ほとんどアウトが取れません。
延々と攻撃をしている子供は、
とても楽しそうにグランドを走り回っています。
何より楽しそうなのが、
スライディング(何も教えていないにもかかわらず)
をして服を汚すことです(笑)。
また攻撃をしているときは、
1番センター森本、2番セカンド田中賢介、3番稲葉・・・・・・
と選手の物まねを繰り返しています。
当然物まねをしているのですから、
それぞれの選手の特徴をよくつかんでいます。
また物まねをするには右打席、左打席、
両方で打つ必要がありますが、
まったく違和感なく打っています。
この年頃の子供にとって、
スイッチヒッターは教えてできるものではありません。
逆に教えないで、ただ見たままを形に表す物まねが、
可能にするのです。
教えることではなく、物まねが、
子供にとって最高の技術練習になっています。
これは子供達が、、
上手に右脳を使うことができることが大きな理由です。
教えた瞬間に左脳が働き、
体がうまく使えないのです。
楽しく、そして自ら工夫しながら遊ぶことが
上達への秘訣です。
また遊び始めたら、
「もう終わろう」と子供が飽きるまで、
付き合うことを心がけています。
プロ野球のコーチでも、野球経験ない父親でも、
子供に楽しさを感じさせることが、
上達を助けるのです。
楽しければ好きになり、
好きになれば上手になるのです。
そして何より、
子供との時間を共有する喜びが、
子供の楽しさにつながるのではないでしょうか。
楽しさ、見守り、共有、
これは私の子育ての根幹です。
コーチングの基本的な考え方ともいえます。
Posted by Kazu@Shirai at 18:36│Comments(5)
│コーチングについて
この記事へのコメント
はじめまして、 いつも、勉強させていただいてます。
私にも3年生になる子供がいるのですが、 春に入った軟式チームについていけず、ただいま休部しています。
なんとか、復帰させたく毎日出勤前にキャッチボールをしていjますが、
なかなか、うまくいかず悩んでいました。
子供には、学習障害があり野球は大好きなのですが、、理解力が人より劣り苦労していました。
白井さんの今回のブログをみて、目から鱗でした。
うちの子供も、種田のものまね上手です。 ありがとうございます。これからも、勉強させてもらいます。
私にも3年生になる子供がいるのですが、 春に入った軟式チームについていけず、ただいま休部しています。
なんとか、復帰させたく毎日出勤前にキャッチボールをしていjますが、
なかなか、うまくいかず悩んでいました。
子供には、学習障害があり野球は大好きなのですが、、理解力が人より劣り苦労していました。
白井さんの今回のブログをみて、目から鱗でした。
うちの子供も、種田のものまね上手です。 ありがとうございます。これからも、勉強させてもらいます。
Posted by 八幡先輩 at 2008年09月14日 20:46
こんばんは♪
久々にお邪魔します!!
白井コーチ、久々にのんびりできたんですね。
よかった~。
白井家の休日をほのぼのと、拝見しました。
お子さんの未知の可能性を、どんどん伸ばし、親子でぜひ日ハムへ!!
相談なんですが・・・選手がスランプの時、ファンはどのように声をかけるといいものなのでしょうか?
十分練習して、がんばっているのはわかっているので、「がんばれ!!」っというのも複雑です。
「応援してます!」「自分らしく!」「リラックスして~」などなど、声はかけているのですが・・・ちょっとだけでも、選手が元気なプレーができるよう、力になりたいので、アドバイスをお願いします!!
久々にお邪魔します!!
白井コーチ、久々にのんびりできたんですね。
よかった~。
白井家の休日をほのぼのと、拝見しました。
お子さんの未知の可能性を、どんどん伸ばし、親子でぜひ日ハムへ!!
相談なんですが・・・選手がスランプの時、ファンはどのように声をかけるといいものなのでしょうか?
十分練習して、がんばっているのはわかっているので、「がんばれ!!」っというのも複雑です。
「応援してます!」「自分らしく!」「リラックスして~」などなど、声はかけているのですが・・・ちょっとだけでも、選手が元気なプレーができるよう、力になりたいので、アドバイスをお願いします!!
Posted by 白井組 at 2008年09月14日 23:42
お疲れ様です。
そう言えば小さい頃って何の違和感もなく王選手の真似とかしてましたっけ・・・・(遠い目)
しかしお子さんのものまね対象がハムの選手とは!白井組さんのおっしゃるように将来は是非、日ハムへ!もちろん監督は白井さんで!
そう言えば小さい頃って何の違和感もなく王選手の真似とかしてましたっけ・・・・(遠い目)
しかしお子さんのものまね対象がハムの選手とは!白井組さんのおっしゃるように将来は是非、日ハムへ!もちろん監督は白井さんで!
Posted by ハム之進 at 2008年09月15日 02:24
白井さんのブログにはいつも勉強させられます。
「親」とう字は立ち木で見るですよね。
今一度肝に銘じたいと思います。
「親」とう字は立ち木で見るですよね。
今一度肝に銘じたいと思います。
Posted by tk at 2008年09月16日 11:29
先日、メンタルコーチングを購入し、勉強させて頂きました。
ファイターズの魅力の源を感じ自分も今後、何だかのかたちで子供たちのスポーツ活動にたずさわることがあればこの本の勉強を生かしたいと思います。
また、白井さんもご多忙の中、息子さんと野球をやられ、楽しそうな光景が目に浮かび、我が家の10年前の光景を思い出します。その息子も高校野球を終え、進学準備中となりました、心身ともに成長したことを感じ、スポーツに恩返しをしたいと思うこのごろです。
小学生からはじめたスポーツで将来その競技を永く続け選手として本人がレベルアップを目指そうとすれば、厳しい困難を乗り越える力を付ける為に、きびしい練習に必然的に取り組んでいく過程でそういう時期、方法などはさまざまではあると思いますが、(伸び悩みで気持ちが低迷、練習に集中できない・・・)一般的なスキルアップのアドバイスを頂ければ幸いです。 ファイターズの三連覇を願って、次回の解説を楽しみにしております。
ファイターズの魅力の源を感じ自分も今後、何だかのかたちで子供たちのスポーツ活動にたずさわることがあればこの本の勉強を生かしたいと思います。
また、白井さんもご多忙の中、息子さんと野球をやられ、楽しそうな光景が目に浮かび、我が家の10年前の光景を思い出します。その息子も高校野球を終え、進学準備中となりました、心身ともに成長したことを感じ、スポーツに恩返しをしたいと思うこのごろです。
小学生からはじめたスポーツで将来その競技を永く続け選手として本人がレベルアップを目指そうとすれば、厳しい困難を乗り越える力を付ける為に、きびしい練習に必然的に取り組んでいく過程でそういう時期、方法などはさまざまではあると思いますが、(伸び悩みで気持ちが低迷、練習に集中できない・・・)一般的なスキルアップのアドバイスを頂ければ幸いです。 ファイターズの三連覇を願って、次回の解説を楽しみにしております。
Posted by SHIN at 2008年09月18日 11:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。 |
|
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |