野球のこと
2008年10月23日
今シーズンの戦いが終了しました。
今年のファイターズは、連覇を達成した後、
前ヒルマン監督退任にともない
新しい体制でのスタートでした。
連覇の後を継ぐことは、
継承しつつも新しい方向性で、
なお且つ3連覇を期待される、
想像以上の難しさ、
重圧があったように思います。
その中で、シーズン当初から主力選手の故障、
ジョーンズ、ボッツ選手など外国選手の不調など、
多くの問題を抱えた中で、
クライマックスシリーズ進出したことは、
十分に評価できることだと思います。
日本シリーズ進出はできませんでしたが、
難しいシーズンを乗り越えたことは、
来シーズンにつながると思います。
さてそんな中、
このクライマックスシリーズを振り返ってみましょう。
第1ステージは、
バッファローズの両外国人の本塁打を防ぎ、
圧勝での勝ち上がりでした。
しかし、第2ステージは、
ファイターズらしい戦い方ができなかったように思います。
相手の特徴である長打力、得点力を
封じることができませんでした。
敗戦は先制を許し、
その後手を打てないまま大量失点につながりました。
ファイターズは相手のミスに付け込んで、
確実に得点に結びつけることが特徴ですが、
大量失点では、その特長が活かさせませんでした。
また接戦における高い緊張感での、
メンタルコントロールも発揮することができませんでした。
ある意味、ライオンズ野球に力負けした形でしたが、
この第2ステージのターニングポイントは、
第4戦初回の守備隊形にあったように思います。
この試合はスウィニー、石井一の両投手の先発。
両投手のシーズンの成績、終盤での調子を考えれば、
4、5点の得失点は想定しなければいけません。
1、2点のロースコアの試合展開を予想するれば、
先制点の重みはあります。
しかし4、5点の攻防になれば、
先制点の重みよりも、
試合を通して大量失点を防ぎ、
5点目は与えないゲームプランを立てることができました。
初回チャンスを逃したファイターズは、
その裏の守備で1アウト3塁のピンチを招きました。
迎える打者は中島、
ファイターズ内野陣は、前進守備。
中島の打球は、
前進守備の田中賢介の上を抜ける
先制タイムリー。
3番中島の後、4、5、6番とクリーンナップにつながる打順、
中島にヒットを打たれると
大量失点も覚悟しなければいけない場面でした。
先制点を許しても、大量失点を防ぐことの必要性は、
試合前にゲームプランを考えれば、
そんなに判断が難しいとは思いませんでした。
内野手が定位置での守備隊形を敷いてしたとしても、
ヒットでつながれたかも、
前進守備で内野ゴロで失点を防いだかも、
それは分かりません。
しかし4、5点を争う展開を想定すれば、
初回の前進守備隊形で頭上を抜けるヒットで先制され、
その後大量失点につながったことを考えると、
ここでの判断が、シーリーズの行方を決めたと思います。
1、4、5戦の展開では、勝機は見出すことができませんでした。
第3戦を終了した時点では、
タイながら、第6戦のダルビッシュを考えれば圧倒的有利。
その中で迎えた第4戦目は、
ゲームプランに基づいたゲームマネージメントで、
試合を通して5点目をどのように防ぎ、5点目をどのように挙げるのかが、
ポイントになる試合でした。
先制点を防ごうとしたことが、大量失点につながり、
試合が決まりました。
以上私が考える第2ステージのターニングポイントは、
第4戦の初回の守備隊形にあったように思います。
しかし、すべては結果論であり、
このような状況の中で冷静な判断力を求められることの難しさは、
昨年まで私自身が強く感じていたことでもあります。
今チームを離れた立場で、
このような意見を述べることは心苦しいのですが、
しかし、常勝チームファイターズを期待する一人として、
また解説者として
問題提起をすることは求められることでもあります。
今年の戦いは終わりましたが、
来年こそファイターズらしい戦い方で王者復活、
常勝チームファイターズを期待したいと思います。
「ファイターズ、そしてファンの皆様、今年1年本当にご苦労様でした」
北海道の長い冬の訪れ、そして球春の訪れを心待ちにして、
シーズンオフは英気を養いましょう。
今年のファイターズは、連覇を達成した後、
前ヒルマン監督退任にともない
新しい体制でのスタートでした。
連覇の後を継ぐことは、
継承しつつも新しい方向性で、
なお且つ3連覇を期待される、
想像以上の難しさ、
重圧があったように思います。
その中で、シーズン当初から主力選手の故障、
ジョーンズ、ボッツ選手など外国選手の不調など、
多くの問題を抱えた中で、
クライマックスシリーズ進出したことは、
十分に評価できることだと思います。
日本シリーズ進出はできませんでしたが、
難しいシーズンを乗り越えたことは、
来シーズンにつながると思います。
さてそんな中、
このクライマックスシリーズを振り返ってみましょう。
第1ステージは、
バッファローズの両外国人の本塁打を防ぎ、
圧勝での勝ち上がりでした。
しかし、第2ステージは、
ファイターズらしい戦い方ができなかったように思います。
相手の特徴である長打力、得点力を
封じることができませんでした。
敗戦は先制を許し、
その後手を打てないまま大量失点につながりました。
ファイターズは相手のミスに付け込んで、
確実に得点に結びつけることが特徴ですが、
大量失点では、その特長が活かさせませんでした。
また接戦における高い緊張感での、
メンタルコントロールも発揮することができませんでした。
ある意味、ライオンズ野球に力負けした形でしたが、
この第2ステージのターニングポイントは、
第4戦初回の守備隊形にあったように思います。
この試合はスウィニー、石井一の両投手の先発。
両投手のシーズンの成績、終盤での調子を考えれば、
4、5点の得失点は想定しなければいけません。
1、2点のロースコアの試合展開を予想するれば、
先制点の重みはあります。
しかし4、5点の攻防になれば、
先制点の重みよりも、
試合を通して大量失点を防ぎ、
5点目は与えないゲームプランを立てることができました。
初回チャンスを逃したファイターズは、
その裏の守備で1アウト3塁のピンチを招きました。
迎える打者は中島、
ファイターズ内野陣は、前進守備。
中島の打球は、
前進守備の田中賢介の上を抜ける
先制タイムリー。
3番中島の後、4、5、6番とクリーンナップにつながる打順、
中島にヒットを打たれると
大量失点も覚悟しなければいけない場面でした。
先制点を許しても、大量失点を防ぐことの必要性は、
試合前にゲームプランを考えれば、
そんなに判断が難しいとは思いませんでした。
内野手が定位置での守備隊形を敷いてしたとしても、
ヒットでつながれたかも、
前進守備で内野ゴロで失点を防いだかも、
それは分かりません。
しかし4、5点を争う展開を想定すれば、
初回の前進守備隊形で頭上を抜けるヒットで先制され、
その後大量失点につながったことを考えると、
ここでの判断が、シーリーズの行方を決めたと思います。
1、4、5戦の展開では、勝機は見出すことができませんでした。
第3戦を終了した時点では、
タイながら、第6戦のダルビッシュを考えれば圧倒的有利。
その中で迎えた第4戦目は、
ゲームプランに基づいたゲームマネージメントで、
試合を通して5点目をどのように防ぎ、5点目をどのように挙げるのかが、
ポイントになる試合でした。
先制点を防ごうとしたことが、大量失点につながり、
試合が決まりました。
以上私が考える第2ステージのターニングポイントは、
第4戦の初回の守備隊形にあったように思います。
しかし、すべては結果論であり、
このような状況の中で冷静な判断力を求められることの難しさは、
昨年まで私自身が強く感じていたことでもあります。
今チームを離れた立場で、
このような意見を述べることは心苦しいのですが、
しかし、常勝チームファイターズを期待する一人として、
また解説者として
問題提起をすることは求められることでもあります。
今年の戦いは終わりましたが、
来年こそファイターズらしい戦い方で王者復活、
常勝チームファイターズを期待したいと思います。
「ファイターズ、そしてファンの皆様、今年1年本当にご苦労様でした」
北海道の長い冬の訪れ、そして球春の訪れを心待ちにして、
シーズンオフは英気を養いましょう。
Posted by Kazu@Shirai at 07:44│Comments(7)
│野球のこと
この記事へのコメント
悔しいけれど 前を向きますね
いつか 必ず
白井さんがファイターズの監督として
戻ってきて下さることを信じて待っています
これからも常勝軍団ファイターズを
応援し続けますから!
いつか 必ず
白井さんがファイターズの監督として
戻ってきて下さることを信じて待っています
これからも常勝軍団ファイターズを
応援し続けますから!
Posted by りさ at 2008年10月23日 12:21
初めまして、いつも読ませていただいてます。
まだ負けた悔しさが抜けてません。
去年まではキャンプで 白井コーチの特訓に 選手が答えて どんどんレベルアップしていくのを 見るのが楽しみで行ってましたが、今年は人だけが増えてちょっと雰囲気も違ってました。
でもまた来年のキャンプから 応援しようと思ってます。
早く その中に 白井さんの姿があることを 待っていますから!
まだ負けた悔しさが抜けてません。
去年まではキャンプで 白井コーチの特訓に 選手が答えて どんどんレベルアップしていくのを 見るのが楽しみで行ってましたが、今年は人だけが増えてちょっと雰囲気も違ってました。
でもまた来年のキャンプから 応援しようと思ってます。
早く その中に 白井さんの姿があることを 待っていますから!
Posted by kazu@fs at 2008年10月23日 14:12
お疲れ様です。
とても残念な結果になりましたが、
今季は故障者以外を探すのが難しいような状態で
ここまで頑張ってくれた事でハム戦士の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです!
来季までにはしっかり回復して圧倒的な力で来季は完全制覇をして頂きたいです!
また白井さんのブログで色々勉強させて頂いたり癒されたりと本当に白井さんには感謝致します!
白井さんには1日も早くファイターズの力になって頂ける事を信じ、これからのご活躍を期待しております!
ありがとうございました。
とても残念な結果になりましたが、
今季は故障者以外を探すのが難しいような状態で
ここまで頑張ってくれた事でハム戦士の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです!
来季までにはしっかり回復して圧倒的な力で来季は完全制覇をして頂きたいです!
また白井さんのブログで色々勉強させて頂いたり癒されたりと本当に白井さんには感謝致します!
白井さんには1日も早くファイターズの力になって頂ける事を信じ、これからのご活躍を期待しております!
ありがとうございました。
Posted by ハム之進 at 2008年10月23日 14:38
白井さん、こんにちは。
ファイターズの2008年シーズンが終わってしまいました。
私も第4戦が勝てていればと思っていましたが…
残念です。
しかし、この時期までファイターズをみれるのは嬉しい事です。
来年はダルビッシュ、稲葉選手だけのチームではなく、個々の能力を高めて、
今年より更に諦めない、粘りのある試合ができるチームになってほしいです。
ただ一人フルイニング出場の田中賢介選手、すばらしいですね。
白井さん、また必ずファイターズに帰ってきて下さる事を願っています。
ファイターズの2008年シーズンが終わってしまいました。
私も第4戦が勝てていればと思っていましたが…
残念です。
しかし、この時期までファイターズをみれるのは嬉しい事です。
来年はダルビッシュ、稲葉選手だけのチームではなく、個々の能力を高めて、
今年より更に諦めない、粘りのある試合ができるチームになってほしいです。
ただ一人フルイニング出場の田中賢介選手、すばらしいですね。
白井さん、また必ずファイターズに帰ってきて下さる事を願っています。
Posted by ハムフー at 2008年10月23日 17:11
いつも解説ありがとうございます。
白井ヘッドも、シーズン中にはできないことなどで英気を養って、
また、来シーズンもブログ解説を楽しみにしています
(多分ユニフォームはないでしょうから)。
WBCのコーチ要請があったら、絶対に受けてくださいね。
白井ヘッドも、シーズン中にはできないことなどで英気を養って、
また、来シーズンもブログ解説を楽しみにしています
(多分ユニフォームはないでしょうから)。
WBCのコーチ要請があったら、絶対に受けてくださいね。
Posted by モト at 2008年10月23日 17:48
自らの手で育て、去年まで共に戦った選手たちを外から見る初めてのシーズンを終えられ、白井さんの中にもさまざまな思いが去来していることとお察しします。成長に目を細めている白井さんだったり、直接アドバイスしたくてうずうずした白井さんだったり・・・?私にとっては、長くファンでいようと思う以上、過去のファイターズに固執するのではなく、その変化をも楽しんでいこう、と心に決めたシーズンでした。(初夏あたりまでは、変化にとまどいましたが)。ただ、変化する部分はあっても、選手のモチベーションを重視する白井さんの基本的なメッセージだけは継承されてほしい、と願わずにはいられません。シーズンは終了しましたが、ファイターズのみならず、野球全般のお話や日常気づかれたことなど、オフもブログを書いていただけたら嬉しい限りです。香川の宣伝も大いになさってください(笑)。
Posted by Keep going ! at 2008年10月23日 20:19
白井さん。初めて書かせて頂きます。私はもちろんファイターズファンでありますが、白井さんファンでもあります!
なんともモヤモヤ感が残ったままシーズンが終わってしまい、残念な思いがまだ抜けない日々でした…が、白井さんのブログを読んで、なんだかスッキリ解消できました!
やっぱり白井さんは、すごいです。
白井さん、ファイターズの監督としていつか絶対に戻ってきて下さい。ずっとずっと待っています♪
なんともモヤモヤ感が残ったままシーズンが終わってしまい、残念な思いがまだ抜けない日々でした…が、白井さんのブログを読んで、なんだかスッキリ解消できました!
やっぱり白井さんは、すごいです。
白井さん、ファイターズの監督としていつか絶対に戻ってきて下さい。ずっとずっと待っています♪
Posted by みほ at 2008年10月25日 01:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。