野球のこと

2008年10月11日

クライマックスシリーズ第1ステージ。
超短期決戦の重要な初戦を、
絶対的エースダルビッシュで確実に勝利。
今日の試合を勝利できたポイントは、
初回の2アウト1塁からローズから奪った三振です。
ダルビッシュは、
シーズンを通してフォークボールを
多投することはありませんでした。
ほとんど使っていなかったフォークボールで三振を取ったことで、
ローズのバッティングが完全におかしくなりました。
高めのゾーンにストレートとカットボール、
そして決め球に146キロのフォークボール。
このことが、8回1点を失った後の1アウト1塁からの併殺打
にもつながりました。
今日は試合を通してフォークボールとチェンジアップを多投し、
シーズンのピッチィングと内容を変えました。
このことで、オリックス打線全体も対応ができなくなりました。
ダルビッシュは速球派でありながら、変化球投手でもあります。
すべての球種が勝負球となるレベルなのです。
普通の投手ですと、
シーズンと組み立てを変えることは、
自分を崩すことにつながります。
しかし、ダルビッシュにとっては、
まったく問題のないことでした。
これが、日本のエース、
大エースの称号を与えられる投手たる所以です。

超短期決戦の初戦の重要性は誰もが理解するところです。
しかし、それ以上に大切なのは2戦目。
5試合シリーズでも、7試合シリーズでも、
偶数試合、2、4、6戦目がより重要になります。
このことをバッファローズ大石監督は、
言葉には表していませんが、
第2戦にエース小松を温存したことでも
分かるように明日の試合に勝負をかけています。
ダルビッシュ相手に勝利できたときは、
一気に決めることができる可能性があり、
初戦を落としても、
2戦目勝利するれば、3戦目に勢いを持ち込める。
「重要なのは2戦目だと」。
まして、クライマックスシリーズ初出場のバッファローズと
ファイターズでは経験の差があります。
初戦には、チーム全体に持てる力が出ない
ケースも想定していることも考えられます。
だからこそ、リリーフにほとんどの投手を起用して、
試合の雰囲気を経験させています。
またエース対決で敗戦したときのショックをまでも計算してるとすれば、
ファイターズは明日一気に決める必要があります。
計算どおりにダルビッシュで勝利したファイターズと、
保険をかけながら明日にのぞむバッファローズ。
明日は、今日以上に重要な試合になります。
その重要な試合の解説は楽しみでもあり、
ファイターズの連勝で
第2ステージ進出の瞬間に立ち会えればと思います。







同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
こんばんは♪

まず1勝!!!!!
とても、うれしいです。

明日も、勢いに乗って連勝し第2ステージに進みたいです。
今日は、1,2,3番が振るわなかったので、自分らしく楽しいく野球をして、各役割をはたしてもらえると、さらにうれしいです(^^)

明日は、白井コーチの解説を聞きながらの応援、
楽しみにしてます(^^)v
Posted by 白井組 at 2008年10月11日 18:40
はじめまして。
まずは1勝、本当に良かったです。
そして、タイムリーな解説ありがとうございます。

ダルビッシュは本当に頼りになるエースに成長しましたね。
これも、ヒルマン監督、白井コーチ、佐藤コーチのご指導の賜物です。どんな時にも向かっていく彼のピッチングには、大きな勇気をもらっています。勝ったときはもちろん、負けたときでも感動を与えられる真のエースだと思います。
沢村賞はこういう投手のためにあるのではないかと思うのですが・・・
今後とも、ダルビッシュの更なる飛躍のため、ご支援よろしくお願いいたします。

大事な第2戦、藤井投手と今年なかなか援護できなかった攻撃陣にがんばっていただいて、すっきり決めてほしいです。

白井さん、解説しながらも、日本ハムにパワーを与えてください。
Posted by merci shiraisan at 2008年10月11日 20:23
白井さん現役時代からのFsファンです。よろしくお願いいたします。

Bs、セーフティバントを多用した仕掛けはあのチームとしては新鮮でしたが、8回以外は後が続かず。
ローズや後藤は一旦調子が上がると持続性があって怖いんですが、第一戦では揃って無安打・2三振・1併殺とシーズン後半の勢いが感じられませんでした。

9回裏の先頭打者で登場したのが後藤。
私はFsファンながら「ここで後藤が出塁したら追いつかれるかも」という想いで観ていました。
シーズン後半では、後藤がああいう場面で当たり前のように出塁して、気づいたら同点に追いついているような勢いがありました。
結果は変化球にまったく合わず見事な三球三振。

日本は雨が多いせいでポストシーズン前にどうしても間(ま)を設けざるを得ませんね。
もしシーズン終了から間が空かずにこのCSが始まっていたら、きょうのような結果じゃかなったように思えます。

3年連続ポストシーズン参加のFsは、Bsより慣れの面では勝っています。
第一戦のFsは良くも悪くも普段通りの野球でした。
点を獲らなかった7イニングはすべて三者凡退なんてオドロキですが、2006年以降のFsならもう珍しくもないところ。

このポストシーズンの間が、Fsに味方しているような気がします。もちろん、まずあと1つ勝たなきゃいけませんが。

稲葉のケガだけが気がかりです。
Posted by ひみつ at 2008年10月12日 00:30
お疲れ様です。

白井さんの仰る大石采配が気になりますが、
勢いで一気に第2ステージ進出、決めたいですね!
大型スーパーでパブリックビューイングで第2戦も応援ですが
しっかりSTVラジオで白井さんの解説を聞かせて頂きます!
頑張って下さいね!
Posted by ハム之進 at 2008年10月12日 01:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(4)