野球のこと
2008年08月21日
昨日帰国し、時差ぼけの真っ只中です。
昨夜は、オリンピック代表野球チームの
アメリカ戦をテレビ観戦しました。
決勝で韓国と対戦するかキューバになるか、
この勝敗の結果は、どう捉えればいいのか難しい判断ですが、
結果的には延長11回のタイブレークで敗戦。
準決勝は韓国と対戦することになりました。
現地で観戦していないので状況判断が難しいのですが、
強豪国との対決では、僅差、それも投手戦が多くなっています。
どのチームも打線が低調で、特に全日本チームには当たりが出ていません。
これには球場の照明(暗い、照明の角度)などの問題なのか、
もしくはそのほかに問題があるのか。
たとえば、オリンピックに向けてどのチームも偵察、情報戦を実施し、
相手の投手、打者の分析はできているはずです。
この分析で有利になるは圧倒的に投手です。
打者の弱点は比較的分析しやすく、
その分析結果を元に投手は対応していけばいいのです。
しかし打者にとっては、投手の分析、情報がいくら豊富にあっても、
実際に打席に立って見なければ、
ボールのスピードや切れは分からないものなのです。
たとえば140キロのストレートでも、
スピード感、伸び、角度などはそれぞれ違っているのです。
その感覚は、打席に立つまで分からない分、投手有利といえます。
私の分析ではこの辺りが、投手優位に試合が進んでいるように思います。
これは決勝トーナメントでも、同じような状況で試合が進む
可能性が高いのではないかと考えられます。
このような状況下では、投手を中心にした守り、
そして数少ないチャンスを
どのように得点に結び付けていくかが鍵を握ります。
また、僅差でタイブレークに持ち込まれるケースも予想されます。
その点、昨夜の試合でタイブレークを経験したことは、
大きなアドバンテージになります。
11回0アウト1、2塁から、アメリカチームはバントではなく、
ヒッティングを選択していきました。
大量得点か、もしくは併殺打などで無失点に終わる可能性がある中での選択でした。
結果的には4得点を挙げ勝利に結びつけたわけです。
これが全日本チームの先攻であれば、どのような選択になったでしょうか。
現在の打線の調子を考えれば、
バントで1アウト2、3塁に送ってから攻撃することを、
選択した可能性が高いと思います。
どちらの選択が正しいのかは、結果からしか判断できません。
投手が誰なのか、打者が誰なのか、試合の流れはどうなのか、
などいろんな要素の中での決断ですので、
誰にも批評できるものではありません。
しかし、昨夜の試合でタイブレークを経験できたことで、
バントでくるのか、ヒッティングでくるのか、
相手チームによって選択は違い、
相手の出方をけん制や、初球のボールの入り方で、
探ることの重要性は認識できたと思います。
予選では不本意な成績でしたが、
決勝トーナメントは別物です。
また打線、打者の調子は1打席で、一振りで変わることも多いのです。
チームの一体感、メダルへの執念は伝わってきます。
予選リーグの経験を生かして、一番輝く色のメダル獲得を期待したいと思います。
明後日からの決勝トーナメントに注目です。
昨夜は、オリンピック代表野球チームの
アメリカ戦をテレビ観戦しました。
決勝で韓国と対戦するかキューバになるか、
この勝敗の結果は、どう捉えればいいのか難しい判断ですが、
結果的には延長11回のタイブレークで敗戦。
準決勝は韓国と対戦することになりました。
現地で観戦していないので状況判断が難しいのですが、
強豪国との対決では、僅差、それも投手戦が多くなっています。
どのチームも打線が低調で、特に全日本チームには当たりが出ていません。
これには球場の照明(暗い、照明の角度)などの問題なのか、
もしくはそのほかに問題があるのか。
たとえば、オリンピックに向けてどのチームも偵察、情報戦を実施し、
相手の投手、打者の分析はできているはずです。
この分析で有利になるは圧倒的に投手です。
打者の弱点は比較的分析しやすく、
その分析結果を元に投手は対応していけばいいのです。
しかし打者にとっては、投手の分析、情報がいくら豊富にあっても、
実際に打席に立って見なければ、
ボールのスピードや切れは分からないものなのです。
たとえば140キロのストレートでも、
スピード感、伸び、角度などはそれぞれ違っているのです。
その感覚は、打席に立つまで分からない分、投手有利といえます。
私の分析ではこの辺りが、投手優位に試合が進んでいるように思います。
これは決勝トーナメントでも、同じような状況で試合が進む
可能性が高いのではないかと考えられます。
このような状況下では、投手を中心にした守り、
そして数少ないチャンスを
どのように得点に結び付けていくかが鍵を握ります。
また、僅差でタイブレークに持ち込まれるケースも予想されます。
その点、昨夜の試合でタイブレークを経験したことは、
大きなアドバンテージになります。
11回0アウト1、2塁から、アメリカチームはバントではなく、
ヒッティングを選択していきました。
大量得点か、もしくは併殺打などで無失点に終わる可能性がある中での選択でした。
結果的には4得点を挙げ勝利に結びつけたわけです。
これが全日本チームの先攻であれば、どのような選択になったでしょうか。
現在の打線の調子を考えれば、
バントで1アウト2、3塁に送ってから攻撃することを、
選択した可能性が高いと思います。
どちらの選択が正しいのかは、結果からしか判断できません。
投手が誰なのか、打者が誰なのか、試合の流れはどうなのか、
などいろんな要素の中での決断ですので、
誰にも批評できるものではありません。
しかし、昨夜の試合でタイブレークを経験できたことで、
バントでくるのか、ヒッティングでくるのか、
相手チームによって選択は違い、
相手の出方をけん制や、初球のボールの入り方で、
探ることの重要性は認識できたと思います。
予選では不本意な成績でしたが、
決勝トーナメントは別物です。
また打線、打者の調子は1打席で、一振りで変わることも多いのです。
チームの一体感、メダルへの執念は伝わってきます。
予選リーグの経験を生かして、一番輝く色のメダル獲得を期待したいと思います。
明後日からの決勝トーナメントに注目です。
Posted by Kazu@Shirai at 06:29│Comments(3)
│野球のこと
この記事へのコメント
こんばんは♪
白井コーチ、お帰りなさい。
帰りは、飛行機トラブル大丈夫でしたか(^^)
昨日は、日本代表の試合と、日ハムの試合を掛け持ちで見ていたので大忙しでした(笑)
両方とも負けてしまいましたが・・・
でも、先日ブログで教えていただいた、タイブレーク。
日本代表が決勝トーナメント前にタイブレークを経験するための作戦か?と思うくらい、まんまとタイブレークへ。
勝敗気にせず、どういう作戦を取るのか、釘付けでした。(日ハムの試合は終了したので)
投手、打者ともに、すごいプレッシャーですね。
応援しているほうも、ドッキドキでした。(心臓に悪いです(^^;))
個人的には、タイブレーク突入前にプロの意地、日本代表の意地で勝利を手にしてほしいと思います。
明日は、TVの前で1人でも稲葉ジャンプ!!
がんばれ日本!!(司会者か??)
失礼しました~(笑)
白井コーチ、お帰りなさい。
帰りは、飛行機トラブル大丈夫でしたか(^^)
昨日は、日本代表の試合と、日ハムの試合を掛け持ちで見ていたので大忙しでした(笑)
両方とも負けてしまいましたが・・・
でも、先日ブログで教えていただいた、タイブレーク。
日本代表が決勝トーナメント前にタイブレークを経験するための作戦か?と思うくらい、まんまとタイブレークへ。
勝敗気にせず、どういう作戦を取るのか、釘付けでした。(日ハムの試合は終了したので)
投手、打者ともに、すごいプレッシャーですね。
応援しているほうも、ドッキドキでした。(心臓に悪いです(^^;))
個人的には、タイブレーク突入前にプロの意地、日本代表の意地で勝利を手にしてほしいと思います。
明日は、TVの前で1人でも稲葉ジャンプ!!
がんばれ日本!!(司会者か??)
失礼しました~(笑)
Posted by 白井組 at 2008年08月22日 00:10
お疲れ様です。
時差ボケは戻られたでしょうか?(笑
決勝リーグの韓国戦、残念でした・・・・。
選手も精一杯頑張ったんでしょうが・・・辛いところですね。
白井さんの目から見てこの一戦はどうだったか聞いてみたいです!
時差ボケは戻られたでしょうか?(笑
決勝リーグの韓国戦、残念でした・・・・。
選手も精一杯頑張ったんでしょうが・・・辛いところですね。
白井さんの目から見てこの一戦はどうだったか聞いてみたいです!
Posted by ハム之進 at 2008年08月23日 00:15
読んでいてなるほどと感じるところがたくさんありました。
データ収集とその活用が重要となる国際試合の戦い方。
その上で重要となる今回の星野JAPANには見られなかった盗塁、エンドラン、送りバント、何故これらの技を使っていかなかったのか理解できませんでした。
やはり現場に立てば冷静な判断はできなくなるのでしょうか?
それならば次回の大会では尚更メンタルケアのできる人材が必要になってきますね。
データ収集とその活用が重要となる国際試合の戦い方。
その上で重要となる今回の星野JAPANには見られなかった盗塁、エンドラン、送りバント、何故これらの技を使っていかなかったのか理解できませんでした。
やはり現場に立てば冷静な判断はできなくなるのでしょうか?
それならば次回の大会では尚更メンタルケアのできる人材が必要になってきますね。
Posted by 道民 at 2008年08月26日 01:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。