野球のこと

2011年11月12日

今日から日本シリーズが始まりました。
初戦から延長戦で決着しましたが、
今後も熱戦が予想されます。
日本シリーズの緊張感は経験しなければわからないものです。
しかし、高い緊張感を想定して準備を進めていけば、
緊張感をコントロールすることができるようになります。
経験がすべてではなく準備が大切です。
経験がすべてだとすれば、
経験あるほうが有利となります。
しかしプラスの経験ばかりではなく、
マイナス経験が多ければ有利になるとはいえません。
日ごろの練習から高い緊張感の中でのプレーを想定して準備をしていれば、
高い緊張感の中でのプレーが普段どおりのプレーとなります。
緊張感の中では誰でも丁寧になり、慎重になります。
普段から丁寧に慎重に練習していれば、
丁寧に慎重にプレーすることが普段どおりのプレーとなります。
今年のファームはこのことを意識して取り組んできました。
練習でも試合でも高い緊張感を与えることがファームでは大切です。
丁寧に慎重に取り組むことは、
技術だけでなくメンタル面での成長にもつながります。
心と体は密接な関係にありますので、
別々にトレーニングするよりも、
同時進行のほうが効果的です。
ベイスターズは今年で4年連続最下位ですが、
すでに日本シリーズの緊張感を想定して準備することに取り組んでいます。
丁寧に慎重に練習することは、
緊張した場面での強さにつながります。
心の通った技術力こそ本物ですね。
早く日本シリーズの高い緊張感の中で、
普段どおりにプレーできる日が来ることを待ち望んでいます。
そしてその準備をキャンプで整えています。


同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
こんばは。

白井さん。

個人的にも準備の全力を実感した年でした。
札幌はすでにオフシーズンです。

自分の自慢の守備で、思わぬエラーを記録しました。

長打の時の中継エラーや、盗塁の際の一か八かを
後逸したり、当たり前に思っていた自分の守備にがっくり
としました。
しかし、同感してくれるチームメートからの声、励まし、
怒声で、理解、体得しました。

攻める守備の気持ち(一死2,3塁での前進守備)、
相手打者が完全に捉えた打球にも果敢に捕りにいけま
した。

それなりの練習を、札幌ならでは、体育館で行っていたし、
最後、準備の全力だけでなく、メンタルの全力がありました。

最悪、体でとめればを超えて、捕りにいくこの気持ちを
実感しました。

いやがらせではありませんが、パリーグCS第一ステージの
2戦目で、賢介選手が、思わぬエラーをしました。
そして、その裏の打撃で、取り返しました。でも攻撃的には
報われませんでした。

今年、同じようなことが自分の草野球でもありました。

自分の安打でも返せなくて、バントして、最後は半ば当たり
にいき死球して、あとがつないで大逆転しました。

今でも、ことあるごとに、チームメートから言われます。
最初のライトフライのエラーは、投手もまだ大丈夫だった、
逆転したあと最終回に、相手が2塁盗塁してきた時にセカンド
で後逸したことが大きかったと。

その時、チームマネージャーは、3塁を守りながら、命はとられ
ないからと、野手には、前に攻めればOKと声で確認していました。

こんな雰囲気が札幌ドームにもあったなあと思っています。

野球界の底上げに期待しております。

あくまでも47歳ですが生涯現役でいたいので、プロ選手が、
全力でプレーする姿に、励みと技術での対峙を求めています。

采配なんて、TV見ながら、だれでも、考えられるし、百とおり
あります。

個々の選手はひとつです。
Posted by マッキ at 2011年11月12日 22:07
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

日本シリーズはじまりましたね!!
白井さんも熱い視線を注がれてるんですね☆

去年までベイスターズでプレーされていた
内川選手は試合後は必ず自分のでていた試合
やまた自分の出場していない試合でも
スポーツニュースをみていると聞いたことがあります。
やはり普段から準備をしっかりすることはとても大切なことなんだと改めて思いました。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2011年11月13日 00:30
こんにちは。キャンプお疲れ様です。いつも楽しみにブログを拝見しております。今回初めてコメント記載させて頂きます。11月14日(月)NHKの「プロ・仕事の流儀」番組で、サッカー本田選手の放送を見ていました。そこで、いつも白井さんがおっしゃる事と同じ事を話していました。それは練習から緊張感を持って行う→本田選手の場合は、他の選手と練習中に談笑しないそうです。自分を追い込み、試合の緊張感と同じ状況に身を置く。それが「練習では出来るのに試合では出来ない」という事にならず、試合と練習での出来が同じになるよう意識されています。自分は出来る、と目標を明確にしてイメージを作り、練習する→最終的にどうなりたいのか。達成するために、今しなければいけない事や何ヵ月後・一年後・二年後などの期間設定を逆算して取り組む。本田選手は「てっぺん」と言っていましたが、怪我をした後のリハビリでもプラスに考えてトレーニングしていたそうです。今迄大きな怪我をした事がなかった為、した事のないトレーニングで強化出来ると…。長々記載しましたが、プロとしての心意気に改めて頷いてしまいました。白井さんがファームでの指揮を執られてから選手へ伝わっていると思います。来年が楽しみで仕方ありません!ベテランから若手選手まで幅広く活躍するベイスターズを期待しています!お身体にお気を付けて頑張って下さい!
Posted by くにけこ at 2011年11月15日 13:37
日本シリーズ、第1戦&2戦ともに非常に見ごたえのある試合でしたね!
落合監督の予期せぬタイム、非常に視野が広い方だなと感心しました(^^ゞ
さて、ここ最近マネーボール理論というものが話題になっていますね!アスレチックスが先駆けとなって導入したようですが、白井さんはこの理論についてどう思いますか?
私は非常に合理的で素晴らしいと感じました。

今後日本のプロ野球も導入してくる球団があるのではないかと思っています。
Posted by おかめ at 2011年11月15日 15:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(4)