野球のこと
2010年02月11日
今日はブルペンで投手陣のチェックを中心に視察をしました。
やはりダルビッシュ投手は別格です。
球威やコントロール、フォームの素晴らしさだけでなく、
明確なテーマを持って取り組む姿勢の素晴らしさを強く感じました。
レベルアップを目指し、
現状に満足することなく、
新しい試みに挑戦していることが伝わってきました。
今年は15の勝ち越しは間違いないのではと感じました。
さて中田選手を含め1軍のことは明日詳しくアップしますが、
今日はファームのことについて感じたことを記します。
今年は五十嵐新監督体制でスタートしていますが、
田中幸雄、徳田、関根新コーチ、、
そして吉井投手コーチが1軍から配置転換になるなど、
新生ファームを感じさせる陣容になっています。
常勝チーム作りに欠かせないのは、
なんといってもファームの育成です。
その育成の根幹となるのがファーム指導者の力量です。
そしてファームの指導者に求められるのが、
選手と共に試行錯誤しながら
二人三脚で歩を進めていくことです。
共に汗水流し、労力を払いながら、
何より根気よく取り組む必要があります。
今日わずかな時間しか滞在できませんでしたが、
目指すべき方向性に向っている一体感を感じました。
ファームも楽しみの多い1年となりそうです。
やはりダルビッシュ投手は別格です。
球威やコントロール、フォームの素晴らしさだけでなく、
明確なテーマを持って取り組む姿勢の素晴らしさを強く感じました。
レベルアップを目指し、
現状に満足することなく、
新しい試みに挑戦していることが伝わってきました。
今年は15の勝ち越しは間違いないのではと感じました。
さて中田選手を含め1軍のことは明日詳しくアップしますが、
今日はファームのことについて感じたことを記します。
今年は五十嵐新監督体制でスタートしていますが、
田中幸雄、徳田、関根新コーチ、、
そして吉井投手コーチが1軍から配置転換になるなど、
新生ファームを感じさせる陣容になっています。
常勝チーム作りに欠かせないのは、
なんといってもファームの育成です。
その育成の根幹となるのがファーム指導者の力量です。
そしてファームの指導者に求められるのが、
選手と共に試行錯誤しながら
二人三脚で歩を進めていくことです。
共に汗水流し、労力を払いながら、
何より根気よく取り組む必要があります。
今日わずかな時間しか滞在できませんでしたが、
目指すべき方向性に向っている一体感を感じました。
ファームも楽しみの多い1年となりそうです。
Posted by Kazu@Shirai at 22:08│Comments(1)
│野球のこと
この記事へのコメント
白井さんのブログを読んでいると、ファームの試合を見に行きたくなってきます。主力選手が活躍する一軍の試合を観戦することこそ野球の醍醐味だとは思いますが、ファームの試合を見て、ひたむきな選手のプレーをじっくり楽しんだり、チームの将来を予想したりすることもファンとしては非常に有意義なことですね。
ファームの選手やコーチを見ると、自分自身の仕事や将来に重なる部分も少なからずありそうですね。その意味でもファーム観戦による好影響は大きいと思います。
東京に住んでいますので、是非鎌ヶ谷を訪れたいと思います。
ファームの選手やコーチを見ると、自分自身の仕事や将来に重なる部分も少なからずありそうですね。その意味でもファーム観戦による好影響は大きいと思います。
東京に住んでいますので、是非鎌ヶ谷を訪れたいと思います。
Posted by George at 2010年02月11日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。