野球のこと
2010年01月25日
故小林繁コーチの後任人事が発表されました。
1軍コーチには島崎2軍投手コーチが、
そしてファームの新任コーチには、
関根バッティグピッチャーが就任するようです。
島崎コーチは1軍投手コーチの経験もあり、
ファイターズでは長く投手コーチを務めているので、
選手の特徴や性格まで知り尽くしています。
ファーム、1軍、ファーム、そして今回1軍復帰ですので、
このような緊急事態にはまさに適任のコーチだと思います。
もう一つ今回の人事での注目は、
関根バッティグピッチャーがファーム投手コーチに任命されたことです。
ドラフト1位入団、1軍ではエース格のローテーションピッチャーとして活躍、
その後怪我などで現役を引退後バッティグピッチャーとなり、
裏方としてチームを支えてきました。
私がファイターズ在籍期間中にも、
華々しい現役での活躍がありながら、
黙々と裏方に徹してチームに貢献する姿は、
本当に頭が下がりました。
華々しい現役での経歴がある選手ほど裏方の経験はありません。
また裏方に回っても徹して取り組むことは難しいものですが、
関根新任コーチにはそのようなそぶりもまったく見えませんでした。
現役、裏方の両方を経験し、
そして指導者として新たな道を歩むことになりますが、
これまでの経験は大きなプラスになると思います。
現役引退後直ちに指導者になるケースや、
評論家などを経験してから指導者になるケースは多いのですが、
裏方から指導者への転進は本当に稀なケースです。
私は常々、選手と指導者はまったく正反対の立場、
教えられる側から教える側になるのですから、
指導者としての研修や勉強を積むべきだと考えています。
また一流選手ほど指導者の道が開けているのですが、
挫折や失敗の少ない選手には解らないことも当然あるわけです。
ファームや低迷している選手の心理や、
また裏方として後方支援してくれている方々の働きの重要性など、
学ばなければいけないことも多いのです。
将来的には選手時代の経験だけでなく、
指導者としての必要不可欠な研修や勉強を積み、
ライセンスを必要とする時代が来るのではと思っています。
またそうあるべきだと考えてます。
選手時代の実績=指導者ではなく、
指導者は指導者としての資質、そして研修や勉強が必要であり、
心理学や運動生理学、栄養学など学問的な勉強から、
指導者としてコーチング、ティーチング、カウンセリングなどの研修など、
学ぶべきことは沢山あります。
また裏方に徹してチームを支えるような経験も、
指導者にとっては大切なものであると思います。
これまでの指導者にはない、
貴重な経験をしている関根新任コーチには、
これからの野球界のモデルケースとなるように、
新しい道を切り開いてくれることを期待しています。
1軍コーチには島崎2軍投手コーチが、
そしてファームの新任コーチには、
関根バッティグピッチャーが就任するようです。
島崎コーチは1軍投手コーチの経験もあり、
ファイターズでは長く投手コーチを務めているので、
選手の特徴や性格まで知り尽くしています。
ファーム、1軍、ファーム、そして今回1軍復帰ですので、
このような緊急事態にはまさに適任のコーチだと思います。
もう一つ今回の人事での注目は、
関根バッティグピッチャーがファーム投手コーチに任命されたことです。
ドラフト1位入団、1軍ではエース格のローテーションピッチャーとして活躍、
その後怪我などで現役を引退後バッティグピッチャーとなり、
裏方としてチームを支えてきました。
私がファイターズ在籍期間中にも、
華々しい現役での活躍がありながら、
黙々と裏方に徹してチームに貢献する姿は、
本当に頭が下がりました。
華々しい現役での経歴がある選手ほど裏方の経験はありません。
また裏方に回っても徹して取り組むことは難しいものですが、
関根新任コーチにはそのようなそぶりもまったく見えませんでした。
現役、裏方の両方を経験し、
そして指導者として新たな道を歩むことになりますが、
これまでの経験は大きなプラスになると思います。
現役引退後直ちに指導者になるケースや、
評論家などを経験してから指導者になるケースは多いのですが、
裏方から指導者への転進は本当に稀なケースです。
私は常々、選手と指導者はまったく正反対の立場、
教えられる側から教える側になるのですから、
指導者としての研修や勉強を積むべきだと考えています。
また一流選手ほど指導者の道が開けているのですが、
挫折や失敗の少ない選手には解らないことも当然あるわけです。
ファームや低迷している選手の心理や、
また裏方として後方支援してくれている方々の働きの重要性など、
学ばなければいけないことも多いのです。
将来的には選手時代の経験だけでなく、
指導者としての必要不可欠な研修や勉強を積み、
ライセンスを必要とする時代が来るのではと思っています。
またそうあるべきだと考えてます。
選手時代の実績=指導者ではなく、
指導者は指導者としての資質、そして研修や勉強が必要であり、
心理学や運動生理学、栄養学など学問的な勉強から、
指導者としてコーチング、ティーチング、カウンセリングなどの研修など、
学ぶべきことは沢山あります。
また裏方に徹してチームを支えるような経験も、
指導者にとっては大切なものであると思います。
これまでの指導者にはない、
貴重な経験をしている関根新任コーチには、
これからの野球界のモデルケースとなるように、
新しい道を切り開いてくれることを期待しています。
Posted by Kazu@Shirai at 22:46│Comments(3)
│野球のこと
この記事へのコメント
白井さん、こんにちは!久しぶりにコメントさせていただきます。
後任人事の発表、心配はしていませんでしたがホッと一安心です。
予想外の残念な出来事に動揺しましたが、きっとチームはさらに一致団結、故小林コーチの精神を胸に日本一目指して頑張ってくれると信じています。
早いものでキャンプまで1週間を切り、いよいよ私の中のFスイッチがONに切り替わります。
なかなか沖縄までは行けませんが、先ずはオープン戦のチェックから始めましょう。そうそう!今年は稲田選手が移籍してしまったので、昨年までの背番号5の勝負服が着れなくなりました。新しい勝負服を仕入れなければ。。。
今年はセ・パ両リーグともに選手の入れ替えが多くあり、メジャーからの帰国組の活躍も興味を引くところです。
さて!今年もドームのスタンド階段昇降(年々きつくなります)が待ち遠しいです!
後任人事の発表、心配はしていませんでしたがホッと一安心です。
予想外の残念な出来事に動揺しましたが、きっとチームはさらに一致団結、故小林コーチの精神を胸に日本一目指して頑張ってくれると信じています。
早いものでキャンプまで1週間を切り、いよいよ私の中のFスイッチがONに切り替わります。
なかなか沖縄までは行けませんが、先ずはオープン戦のチェックから始めましょう。そうそう!今年は稲田選手が移籍してしまったので、昨年までの背番号5の勝負服が着れなくなりました。新しい勝負服を仕入れなければ。。。
今年はセ・パ両リーグともに選手の入れ替えが多くあり、メジャーからの帰国組の活躍も興味を引くところです。
さて!今年もドームのスタンド階段昇降(年々きつくなります)が待ち遠しいです!
Posted by マー at 2010年01月26日 16:43
野球がない日はつまらない。早く開幕しないかなぁ、なんて思っていましたが、来週から春季キャンプです。楽しみ(^-^)で、楽しみ(^O^)で・・・ワクワクしています。
小林繁コーチの訃報で後任はどうなるのかしら?と案じていましたが、ああ・・なるほど・・と納得した自分がいました。白井さんがおっしゃる通りですよね。
新生FIGHTERSの活躍を早く観てみたくなりました。
小林繁コーチの訃報で後任はどうなるのかしら?と案じていましたが、ああ・・なるほど・・と納得した自分がいました。白井さんがおっしゃる通りですよね。
新生FIGHTERSの活躍を早く観てみたくなりました。
Posted by miffy45 at 2010年01月26日 22:32
白井さん、こんにちは。
僕も関根さんには注目したいです。
確かドラフト1位でなければプロ入り拒否とういことで、ダイエーが撤退してハム入りでしたよね。
そういう選手が裏方で御苦労されたということはすごく良い事ですね。
応援してます!
僕も関根さんには注目したいです。
確かドラフト1位でなければプロ入り拒否とういことで、ダイエーが撤退してハム入りでしたよね。
そういう選手が裏方で御苦労されたということはすごく良い事ですね。
応援してます!
Posted by はむはむ at 2010年01月27日 12:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。 |
|
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |