野球のこと
2009年06月23日
交流戦が終了しましたが、
予想通り連勝、連敗が目立つ展開になりました。
そして交流戦5年目にしてはじめてセリーグが勝ち越しました。
首位はソフトバンクでしたが、
上位チームはほとんどがセリーグのチームでした。
そして上位チームに共通するのが、
クローザーとセットアップが磐石なチームです。
ソフトバンク馬原、摂津、ファルケンボーグ、
ヤクルト林、松岡、五十嵐、
広島永川、横山、シュルツと、
どのチームも機能しています。
特に広島はチーム打率が両リーグを通じて最下位にもかかわらず、
成績を伸ばしてきました。
リードして迎える7、8、9回の逃げ切りは、
ベンチとして最も緊張し、そして難しい局面です。
この3イニングが計算できるようになると、
ゲームプランがとても立てやすくなり、ベンチワークも簡素化されます。
反対に対戦相手チームとっては、
6回までにリードしなければ勝機が少ないとなれば、
当然焦りも出てきます。
またクローザー、セットアップが不安定なチームだと、
計算どおりにゲームを運ぶことは少なく
ゲームプラン、ベンチワーク共に難しくなってきます。
この交流戦期間中に好成績を残したチームは、
計算した戦いで今後も安定した成績が予想され、
更に順位を伸ばしてくるでしょう。
このように考えると、
これからのチーム作りにクローザーとセットアップの存在は、
必要不可欠な要素となります。
今後常勝チーム作りの指標となるのは、
今年のホークスやスワローズ、
06、07年のファイターズのように
試合終盤をコントロールできるチームになると思います。
そして今年のファイターズにも武田、林、建山、菊池投手など、
試合終盤を計算できる投手が多くいることは、
首位を走るチームにとっては大きなアドバンテージです。
予想通り連勝、連敗が目立つ展開になりました。
そして交流戦5年目にしてはじめてセリーグが勝ち越しました。
首位はソフトバンクでしたが、
上位チームはほとんどがセリーグのチームでした。
そして上位チームに共通するのが、
クローザーとセットアップが磐石なチームです。
ソフトバンク馬原、摂津、ファルケンボーグ、
ヤクルト林、松岡、五十嵐、
広島永川、横山、シュルツと、
どのチームも機能しています。
特に広島はチーム打率が両リーグを通じて最下位にもかかわらず、
成績を伸ばしてきました。
リードして迎える7、8、9回の逃げ切りは、
ベンチとして最も緊張し、そして難しい局面です。
この3イニングが計算できるようになると、
ゲームプランがとても立てやすくなり、ベンチワークも簡素化されます。
反対に対戦相手チームとっては、
6回までにリードしなければ勝機が少ないとなれば、
当然焦りも出てきます。
またクローザー、セットアップが不安定なチームだと、
計算どおりにゲームを運ぶことは少なく
ゲームプラン、ベンチワーク共に難しくなってきます。
この交流戦期間中に好成績を残したチームは、
計算した戦いで今後も安定した成績が予想され、
更に順位を伸ばしてくるでしょう。
このように考えると、
これからのチーム作りにクローザーとセットアップの存在は、
必要不可欠な要素となります。
今後常勝チーム作りの指標となるのは、
今年のホークスやスワローズ、
06、07年のファイターズのように
試合終盤をコントロールできるチームになると思います。
そして今年のファイターズにも武田、林、建山、菊池投手など、
試合終盤を計算できる投手が多くいることは、
首位を走るチームにとっては大きなアドバンテージです。
Posted by Kazu@Shirai at 09:50│Comments(0)
│野球のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。