野球のこと
2009年04月19日
マッキさん、そして野球好きの皆さん、
ステップするときに頭も移動することが必要なことは説明しましたが、
そのときの注意点についての説明が不足していました。
バックスイング(テイククバック)したときに上半身にトップができますが(特に右打者ならば左腕の張り)、
そのときできたトップの形を崩さずに頭を移動することが大切です。
頭を動かすときに、トップの形が崩れると(左腕が緩む)、
いわゆる突っ込んだ形になります。
頭が極端に移動しても、
トップの形が崩れないと必ずスイングできるのです。
当然トップの形が崩れながらステップすると、
膝や腰、肩が閉じた形になりません。
左サイドに体重移動しながら壁を(軸)をつるためには、
バックスイングできた上半身のトップの形を崩さないことは必須条件です。
トップの形を崩さずに左サイドに極端に体重極端に移動しようとしても、
必要以上には移動できないのです。
意識としては上半身のトップの形を崩さずに、
ステップした時に左膝と左肩を地面に対して垂直にすることが重要です。
そしてもう一つ重要なことは、
ステップした後は体重移動しないことです。
ステップした後は左サイドを軸に、回転運動すればいいのです。
左サイドの軸に対して回転運動は、インサイドアウトの軌道を生み出します。
右打者が右サイドを軸にして回転すれば、
左腰や肩が開かないとスイングできません。
移動と回転を同時に行なわないで、
移動は移動、そして回転は回転の意識は
この打法には欠かせません。
移動しながらの回転が、野球でいう突っ込みにつながります。
ステップ時の体重移動、頭の移動は突込みとは違います。
このことを意識しながら、
体重移動を行なってください。
マッキさんが体感したように、
反対方向へ強い打球が打てます。
フォームを修正するときには、
できるだけ極端にするほうが成果が早く出ます。
恐れを捨てて、大胆にチャレンジしてみてください。
報告をお待ちしています。
ステップするときに頭も移動することが必要なことは説明しましたが、
そのときの注意点についての説明が不足していました。
バックスイング(テイククバック)したときに上半身にトップができますが(特に右打者ならば左腕の張り)、
そのときできたトップの形を崩さずに頭を移動することが大切です。
頭を動かすときに、トップの形が崩れると(左腕が緩む)、
いわゆる突っ込んだ形になります。
頭が極端に移動しても、
トップの形が崩れないと必ずスイングできるのです。
当然トップの形が崩れながらステップすると、
膝や腰、肩が閉じた形になりません。
左サイドに体重移動しながら壁を(軸)をつるためには、
バックスイングできた上半身のトップの形を崩さないことは必須条件です。
トップの形を崩さずに左サイドに極端に体重極端に移動しようとしても、
必要以上には移動できないのです。
意識としては上半身のトップの形を崩さずに、
ステップした時に左膝と左肩を地面に対して垂直にすることが重要です。
そしてもう一つ重要なことは、
ステップした後は体重移動しないことです。
ステップした後は左サイドを軸に、回転運動すればいいのです。
左サイドの軸に対して回転運動は、インサイドアウトの軌道を生み出します。
右打者が右サイドを軸にして回転すれば、
左腰や肩が開かないとスイングできません。
移動と回転を同時に行なわないで、
移動は移動、そして回転は回転の意識は
この打法には欠かせません。
移動しながらの回転が、野球でいう突っ込みにつながります。
ステップ時の体重移動、頭の移動は突込みとは違います。
このことを意識しながら、
体重移動を行なってください。
マッキさんが体感したように、
反対方向へ強い打球が打てます。
フォームを修正するときには、
できるだけ極端にするほうが成果が早く出ます。
恐れを捨てて、大胆にチャレンジしてみてください。
報告をお待ちしています。
Posted by Kazu@Shirai at 20:53│Comments(4)
│野球のこと
この記事へのコメント
白井さん
久しぶりに書き込みさせて頂きます!先日は解説の白井さんの元気で素敵な笑顔をみることができて大変嬉しかったです。
時に、かなり不愉快になる解説の方がいるなかで…やはり白井さんは白井さんでした♪♪
わかりやすくて、言葉が美しいのは視聴者は気持ちよいですね。
私は本当に白井さんファンなので、ファイターズ応援しながら~白井さんが監督として戻ってくる日を信じて待っています☆
久しぶりに書き込みさせて頂きます!先日は解説の白井さんの元気で素敵な笑顔をみることができて大変嬉しかったです。
時に、かなり不愉快になる解説の方がいるなかで…やはり白井さんは白井さんでした♪♪
わかりやすくて、言葉が美しいのは視聴者は気持ちよいですね。
私は本当に白井さんファンなので、ファイターズ応援しながら~白井さんが監督として戻ってくる日を信じて待っています☆
Posted by アニー at 2009年04月20日 02:25
白井さん、こんばんは。
トップは自分の右打席の弱点でした。
高校の時は、頭を動かさないで、当てにいくことが精一杯でした。
でも昨日は、トップを実践できた感じがしました。
今度の土日で、確かめてきます。
急造だった左打席は、トップでで我慢できないことを何となく感じました。
トップで印象に残っているのは、幸雄さんです。
正直に、07年しか生で見られませんでしたが、左腕をぐっとひっぱったフォームがごく印象に残っています。稲葉選手は、最近、打席に入る前に意識しているのがわかります。
トップを固定して、前足に軸を移動して、体が自然に回転することがわかりました。
ファイターズの選手は、少なくとも、07年からそういう打撃をしていたことを思い出します。
そこまで力強く打ちに行かなくてもと思っていました。
しかし、ミート、小手先だけの打撃を超えているものに向かっていたのだと思いました。
打撃は、センスだけでなく、技術力を積んでいくことができると体感しました。
トップは自分の右打席の弱点でした。
高校の時は、頭を動かさないで、当てにいくことが精一杯でした。
でも昨日は、トップを実践できた感じがしました。
今度の土日で、確かめてきます。
急造だった左打席は、トップでで我慢できないことを何となく感じました。
トップで印象に残っているのは、幸雄さんです。
正直に、07年しか生で見られませんでしたが、左腕をぐっとひっぱったフォームがごく印象に残っています。稲葉選手は、最近、打席に入る前に意識しているのがわかります。
トップを固定して、前足に軸を移動して、体が自然に回転することがわかりました。
ファイターズの選手は、少なくとも、07年からそういう打撃をしていたことを思い出します。
そこまで力強く打ちに行かなくてもと思っていました。
しかし、ミート、小手先だけの打撃を超えているものに向かっていたのだと思いました。
打撃は、センスだけでなく、技術力を積んでいくことができると体感しました。
Posted by マッキ at 2009年04月20日 21:47
いつも楽しみに拝見させていただいております。
先日、バッティングの頭の移動とトップについて解説されていましたが、トップについて少し疑問がありましたので、質問させていただきます。
自分の意識では、トップとはバックスイング(テークバック)の時にできるのではなく、右打者であれば左足を踏み込んだ時にできる、左腕が張った状態(弓を引く割れの状態)であると認識していたのですが、間違っているのでしょうか?
現在、白井さんの地元で少年野球のコーチをさせていただいており、子供たちの上達に少しでも役に立てればと思っています。
(子供たちを指導するのは、やりがいもありますが本当に難しいですね。)
先日、バッティングの頭の移動とトップについて解説されていましたが、トップについて少し疑問がありましたので、質問させていただきます。
自分の意識では、トップとはバックスイング(テークバック)の時にできるのではなく、右打者であれば左足を踏み込んだ時にできる、左腕が張った状態(弓を引く割れの状態)であると認識していたのですが、間違っているのでしょうか?
現在、白井さんの地元で少年野球のコーチをさせていただいており、子供たちの上達に少しでも役に立てればと思っています。
(子供たちを指導するのは、やりがいもありますが本当に難しいですね。)
Posted by オオバエ at 2009年04月22日 11:32
ありがとうございます。
白井さん。
今日、バッティングセンターに行って確かめてきました。
気持ちよく、打てました。
これまで、これだけ振り切れたことはありませんでした。
センター中心に気分よく打てました。
たまに、後ろ足に軸をおきかげんで、投手に弾き返すところはありましたが、違いがわかりました。
私は、すり足なので、すごく自分で納得できました。
先週は、前足を上げたりして、前への移動を強く意識付けしたのがよかったようです。
軸を固定しての回転から(自分はたたいていただけでしたが)、ちょっと体を移動して回転することを実感しました。
ありがとうございます。
白井さん。
今日、バッティングセンターに行って確かめてきました。
気持ちよく、打てました。
これまで、これだけ振り切れたことはありませんでした。
センター中心に気分よく打てました。
たまに、後ろ足に軸をおきかげんで、投手に弾き返すところはありましたが、違いがわかりました。
私は、すり足なので、すごく自分で納得できました。
先週は、前足を上げたりして、前への移動を強く意識付けしたのがよかったようです。
軸を固定しての回転から(自分はたたいていただけでしたが)、ちょっと体を移動して回転することを実感しました。
ありがとうございます。
Posted by マッキ at 2009年04月25日 18:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。