野球のこと
2009年04月15日
選手交代について質問をいただきました。
昨夜の試合で8回に稲葉、
スレッジ選手が交代したことを指しているのですね。
シーズンの序盤から無理をさせたくない、
このシリーズは移動ゲームを含めて6連戦を配慮して判断だと思います。
選手交代にはいくつかの考え方があります。
144試合すべて勝利することは無理です。
負け試合も多くありますが、
その負け試合をどのように次の勝利につなげていくかは大切です。
たとえば主力選手やベテラン選手は、
ある程度試合が決定した時点で休養を与えることもその一つです。
これはこの試合をあきらめて交代させているのではなく、
ある程度勝敗が決定した試合では、ベテラン選手が計算をしながらプレーするより、
若い選手を起用して、目の前のプレーに全力を尽くすことで逆転を狙うための手段です。
一般的には、大差リードされた試合で計算しながらプレーするベテラン選手よりは、
チャンスを与えられた若手選手が目の前のプレーに全力でプレーすることのほうが、
戦力的にプラスになると考えているのです。
また、若手選手にチャンスを与えることで、
将来のことや、怪我などのアクシデントなどに備えて、
経験をつみながら準備をすることも理由のひとつです。
ベテラン、主力選手交代=あきらめたのではない事もあるのです。
ファイターズは最後まであきらめずに戦うことをモットーとしているチームであり、
一般的なチームとは違うのが特徴です。
ベテラン選手であろうと、若手選手であろうと関係なく、
全員がこの意識を持っていることがファイターズの強さ、
人気の秘密だったと思っています。
しかしベテラン選手や主力選手の怪我防止や、
蓄積疲労を防ぐための休養も必要です。
私見としては、
攻撃型のチームと守備型のチームでは、
選手交代に違いがでてくると思っています。
06、07年連覇した当時のファイターズは、
守備型のチームで得点力が極端に低いチームでした。
勝つときは僅差、敗戦は大敗が多く、
シーズン終了後のチーム得失点差がほとんどないにもかかわらず
優勝した稀なチームでした。
そのため大量リードを許した試合では、ベテラン選手を休ませることもありましたし、
守備型の選手を攻撃型の選手に早めに交代させることもありました。
ベンチ入り選手の特徴を考えながら、主力選手に休養を与え、
それでもあきらめることなく目の前の試合を戦いながら、
なお且つ長いシーズンで勝利することを計算しながら戦ったことは事実です。
逆に今年のファイターズは攻撃型のチームに変貌してきています。
事実チーム打率も3割を超え、ホームランの数も大幅に伸ばしています。
少々の得点差でも、いつでもひっくり返せるだけの得点力があります。
このような攻撃型のチームは、
リードされた試合では最後まで攻撃型の主力を交代させることは
タイミングが難しいのです。
また、どのチームもシーズン序盤でチームが完成していないだけに、
プレー上のミスや状況判断ミスなどが多く出て、
最後まで予想のできない試合展開が多くなっています。
このことを考えれば、シーズンの序盤は特に最後まであきらめずに戦う意識は大切です。
昨夜は9回に追い上げただけに稲葉、スレッジ選手がいればと思うのがファン心理です。
せめて8回の攻撃中の代走ではなく、
8回に得点できなかった時点での交代ならばと思います。
しかし、8回に代走で出た森本選手は、得点差にもかかわらず全力で走塁し、
そして9回にはしぶとくヒットを打ちつなぎました。
森本選手の走塁や打撃からは、最後まであきらめずに戦う、
目の前のプレーに全力を尽くす、
ファイターズらしさを感じました。
あきらめずに戦う限り、
どのような試合でもチャンスがあることを確認できた試合でもありました。
守備型から攻撃型チームに変貌しても、
ファイターズらしい最後まであきらめずに、全力を尽くして戦うチームカラーは、
いつまでもでも伝統として継承して欲しいと思います。
昨夜の試合で8回に稲葉、
スレッジ選手が交代したことを指しているのですね。
シーズンの序盤から無理をさせたくない、
このシリーズは移動ゲームを含めて6連戦を配慮して判断だと思います。
選手交代にはいくつかの考え方があります。
144試合すべて勝利することは無理です。
負け試合も多くありますが、
その負け試合をどのように次の勝利につなげていくかは大切です。
たとえば主力選手やベテラン選手は、
ある程度試合が決定した時点で休養を与えることもその一つです。
これはこの試合をあきらめて交代させているのではなく、
ある程度勝敗が決定した試合では、ベテラン選手が計算をしながらプレーするより、
若い選手を起用して、目の前のプレーに全力を尽くすことで逆転を狙うための手段です。
一般的には、大差リードされた試合で計算しながらプレーするベテラン選手よりは、
チャンスを与えられた若手選手が目の前のプレーに全力でプレーすることのほうが、
戦力的にプラスになると考えているのです。
また、若手選手にチャンスを与えることで、
将来のことや、怪我などのアクシデントなどに備えて、
経験をつみながら準備をすることも理由のひとつです。
ベテラン、主力選手交代=あきらめたのではない事もあるのです。
ファイターズは最後まであきらめずに戦うことをモットーとしているチームであり、
一般的なチームとは違うのが特徴です。
ベテラン選手であろうと、若手選手であろうと関係なく、
全員がこの意識を持っていることがファイターズの強さ、
人気の秘密だったと思っています。
しかしベテラン選手や主力選手の怪我防止や、
蓄積疲労を防ぐための休養も必要です。
私見としては、
攻撃型のチームと守備型のチームでは、
選手交代に違いがでてくると思っています。
06、07年連覇した当時のファイターズは、
守備型のチームで得点力が極端に低いチームでした。
勝つときは僅差、敗戦は大敗が多く、
シーズン終了後のチーム得失点差がほとんどないにもかかわらず
優勝した稀なチームでした。
そのため大量リードを許した試合では、ベテラン選手を休ませることもありましたし、
守備型の選手を攻撃型の選手に早めに交代させることもありました。
ベンチ入り選手の特徴を考えながら、主力選手に休養を与え、
それでもあきらめることなく目の前の試合を戦いながら、
なお且つ長いシーズンで勝利することを計算しながら戦ったことは事実です。
逆に今年のファイターズは攻撃型のチームに変貌してきています。
事実チーム打率も3割を超え、ホームランの数も大幅に伸ばしています。
少々の得点差でも、いつでもひっくり返せるだけの得点力があります。
このような攻撃型のチームは、
リードされた試合では最後まで攻撃型の主力を交代させることは
タイミングが難しいのです。
また、どのチームもシーズン序盤でチームが完成していないだけに、
プレー上のミスや状況判断ミスなどが多く出て、
最後まで予想のできない試合展開が多くなっています。
このことを考えれば、シーズンの序盤は特に最後まであきらめずに戦う意識は大切です。
昨夜は9回に追い上げただけに稲葉、スレッジ選手がいればと思うのがファン心理です。
せめて8回の攻撃中の代走ではなく、
8回に得点できなかった時点での交代ならばと思います。
しかし、8回に代走で出た森本選手は、得点差にもかかわらず全力で走塁し、
そして9回にはしぶとくヒットを打ちつなぎました。
森本選手の走塁や打撃からは、最後まであきらめずに戦う、
目の前のプレーに全力を尽くす、
ファイターズらしさを感じました。
あきらめずに戦う限り、
どのような試合でもチャンスがあることを確認できた試合でもありました。
守備型から攻撃型チームに変貌しても、
ファイターズらしい最後まであきらめずに、全力を尽くして戦うチームカラーは、
いつまでもでも伝統として継承して欲しいと思います。
Posted by Kazu@Shirai at 11:26│Comments(7)
│野球のこと
この記事へのコメント
先日は失礼な指摘をしてしまい申し訳ありませんでした。
昨夜の試合での交代ですが、私は当然考えられる采配だったと思っています。稲葉・スレッジは昨年はケガをしています。少しでも休めるときに休ませたほうがいいと思います。長いシーズンですから、諦めないチームとは言っても諦めが必要な試合も多くあるでしょう。最終的に1つ多く勝利していればいいだけのことです。今の時期には問題ないと思います。
ファン心理からいえば、ホームで勝利試合を観たいと思うのは当然ですが逆に言えばホームで負けられない雰囲気を作ってしまうほうがチームには悪い影響を及ぼす可能性もあります。理解度が高い、暖かい応援というのであれば、ホームで負けることの許容範囲も広げてあげるべきだと私は思います。プロでも人間ですから。
昨夜の試合での交代ですが、私は当然考えられる采配だったと思っています。稲葉・スレッジは昨年はケガをしています。少しでも休めるときに休ませたほうがいいと思います。長いシーズンですから、諦めないチームとは言っても諦めが必要な試合も多くあるでしょう。最終的に1つ多く勝利していればいいだけのことです。今の時期には問題ないと思います。
ファン心理からいえば、ホームで勝利試合を観たいと思うのは当然ですが逆に言えばホームで負けられない雰囲気を作ってしまうほうがチームには悪い影響を及ぼす可能性もあります。理解度が高い、暖かい応援というのであれば、ホームで負けることの許容範囲も広げてあげるべきだと私は思います。プロでも人間ですから。
Posted by D at 2009年04月15日 11:43
Dさん、言わずもがなな指摘をしてしまい、気を悪くされず。
昨夜、稲葉・スレッジの交代もそうですが、いちばん問題だった
のは、7回一死から2塁打を打った「2冠王」金子誠への代走
です。
試合は、3-8とはいえ、もう一打席回ってくる可能性が高い
ですし、7、8回に2、3点取れば、逆転の可能性もある。
そのときに、チームで(リーグで)一番当たっている主力選手を
下げてしまうというのは、監督が諦めたと言っているのと同じ
です。
8回終わって、3-8や4-8で下げたのであれば、体調維持や
控え選手のモチベーションアップとして理解できました。
敗戦後の3連戦初戦は、落としたくないですよね。
多田野のボーク判定(4回)についても、大いに疑問でした。
それはまた別の機会に、書かせていただきます。
昨夜、稲葉・スレッジの交代もそうですが、いちばん問題だった
のは、7回一死から2塁打を打った「2冠王」金子誠への代走
です。
試合は、3-8とはいえ、もう一打席回ってくる可能性が高い
ですし、7、8回に2、3点取れば、逆転の可能性もある。
そのときに、チームで(リーグで)一番当たっている主力選手を
下げてしまうというのは、監督が諦めたと言っているのと同じ
です。
8回終わって、3-8や4-8で下げたのであれば、体調維持や
控え選手のモチベーションアップとして理解できました。
敗戦後の3連戦初戦は、落としたくないですよね。
多田野のボーク判定(4回)についても、大いに疑問でした。
それはまた別の機会に、書かせていただきます。
Posted by モト at 2009年04月15日 11:59
白井さん、納得のいく説明ありがとうございます。
色々な意見があるようですが、私としては代わった選手が頑張ってチャンスを拡げてくれたので嬉しかったです。
今日は榊原投手ですね。
重量打線にどう向かっていってくれるか楽しみにしています♪
それから、マックさんの記録と打率の行方も楽しみです。
色々な意見があるようですが、私としては代わった選手が頑張ってチャンスを拡げてくれたので嬉しかったです。
今日は榊原投手ですね。
重量打線にどう向かっていってくれるか楽しみにしています♪
それから、マックさんの記録と打率の行方も楽しみです。
Posted by ダニー at 2009年04月15日 12:21
負けてしまいましたが、昨日の終盤の追い上げを見てる分には、去年より望みの持てる試合展開をしていて、打撃陣の底上げが順調に行ってるように見えますよね。
今夜こそ札幌ドーム今季初勝利を!
今夜こそ札幌ドーム今季初勝利を!
Posted by 典 at 2009年04月15日 12:28
白井さん こんにちわ(^O^)/
昨日は スタートからつまずいて 応援届かず残念でした。
やっぱり勝って 金銀のテープが飛ぶのが見たいです(/_;)
でも 今日もこれから準備して 応援に行ってきます(^_^)v
榊原選手が どこまで頑張ってくれるか 期待しています。
やっぱりテレビより 目の前で勝った所がみたいです\(^o^)/
昨日は スタートからつまずいて 応援届かず残念でした。
やっぱり勝って 金銀のテープが飛ぶのが見たいです(/_;)
でも 今日もこれから準備して 応援に行ってきます(^_^)v
榊原選手が どこまで頑張ってくれるか 期待しています。
やっぱりテレビより 目の前で勝った所がみたいです\(^o^)/
Posted by k@k at 2009年04月15日 15:32
白井さんへ
こんばんは。毎日毎日、ファイターズから目がはなせません。
私個人は野球の経験がなく、日ハムの応援をしているうちに
野球のことが少しずつ(前よりは)わかるようになってきたところです。
本日、仕事が長引いたのでラーメン屋で夕飯をすませてきました。テレビは地上波でドームの試合がうつっており、ひとりで見ていました。
と、うったり点が入ったりするたびに、後ろで小さく歓声をあげているかたがいて、思わず目が合い、意気投合してしまいました。
お互い、長い攻撃(点が大量に入った回)が終わって、今のうちに!と家に引き上げましたが、見知らぬ人と一緒にハムを応援できるのも楽しい経験でした。
白井さんのブログはコーチングもさることながら、野球の話もわかりやすく説明してくれて、読むのが楽しみです。いつも更新ありがとうございます!これからも期待していますね。
琴桜。
こんばんは。毎日毎日、ファイターズから目がはなせません。
私個人は野球の経験がなく、日ハムの応援をしているうちに
野球のことが少しずつ(前よりは)わかるようになってきたところです。
本日、仕事が長引いたのでラーメン屋で夕飯をすませてきました。テレビは地上波でドームの試合がうつっており、ひとりで見ていました。
と、うったり点が入ったりするたびに、後ろで小さく歓声をあげているかたがいて、思わず目が合い、意気投合してしまいました。
お互い、長い攻撃(点が大量に入った回)が終わって、今のうちに!と家に引き上げましたが、見知らぬ人と一緒にハムを応援できるのも楽しい経験でした。
白井さんのブログはコーチングもさることながら、野球の話もわかりやすく説明してくれて、読むのが楽しみです。いつも更新ありがとうございます!これからも期待していますね。
琴桜。
Posted by 琴桜 at 2009年04月15日 21:24
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。納得のいく回答に大変満足しています。昨日はどうにも腑に落ちなかったので、勢いで書いてしまいました。不躾な質問をしてしまったことをお許しください。
また、Dさんやモトさんのコメントも参考になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
さて話は変わりますが、白井さんの著書「メンタルコーチング」を先日購入いたしました。自分のメンタルがまだまだですので、一度読んだだけではまだまだ理解できないことがたくさんありつつも、大変参考になる内容に関心しつつ拝読しております。自分もいつかはこう言う人間になりたいという理想像はありますが、なかなかそれに追いつけない自分がいました。そのときに白井さんのブログと出会い、そして著書に出会い、感謝しております。
また、白井さんに不躾な質問をしてしまったり、コメントを書いている皆様が不快になるような質問をしてしまうかもしれません。
そのときはお許しください。
またコメントしま~す。
早速のご回答ありがとうございます。納得のいく回答に大変満足しています。昨日はどうにも腑に落ちなかったので、勢いで書いてしまいました。不躾な質問をしてしまったことをお許しください。
また、Dさんやモトさんのコメントも参考になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
さて話は変わりますが、白井さんの著書「メンタルコーチング」を先日購入いたしました。自分のメンタルがまだまだですので、一度読んだだけではまだまだ理解できないことがたくさんありつつも、大変参考になる内容に関心しつつ拝読しております。自分もいつかはこう言う人間になりたいという理想像はありますが、なかなかそれに追いつけない自分がいました。そのときに白井さんのブログと出会い、そして著書に出会い、感謝しております。
また、白井さんに不躾な質問をしてしまったり、コメントを書いている皆様が不快になるような質問をしてしまうかもしれません。
そのときはお許しください。
またコメントしま~す。
Posted by fs21 at 2009年04月15日 23:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。