野球のこと

2009年04月06日

本拠地札幌ドームでの開幕3連敗。
3戦目は逆転したものの、
新守護神の武田久投手が同点に追いつかれ、
最後は8人目の坂元投手が3失点。
8回1点リードで、
建山投手と大野捕手のバッテリー。
初勝利を目指し、重要な場面、
しかもプロ入り初出場を考えれば
新人捕手には荷が重かったように思います。
建山投手もピンチを招き、
9回には武田久投手が同点に追いつかれました。
大野捕手の配球で特に疑問に思うのが、
9回先頭打者鉄平に対しての2球目でした。
今季初登板、新守護神の武田久の初球は
アウトコース低目への最高のストレートでストライクを取りました。
そして2球目はインコースへのスライダーを選択。
鉄平はカーブやフォークの縦の変化に弱く、
ストレートやスライダー系統の身体に近づいてくるボールに強いので、
インコースへのスライダーは細心の注意が必要でした。
しかし、2球目に選択したのはこのインコースへのスライダーで、
ライトオーバーのツーベースヒットを打たれました。
1球目のアウトコースへの最高のストレート、
その感覚の残ったまま2球目もアウトコースのストレートであれば、
たとえ打たれたとしてもレフト方向へのシングルヒットの可能性が高かった思います。
配球には絶対的な正解、回答は難しいのですが、
消去法で考えれば、最初に消去するべき選択であることは間違いありません。
他に多くの選択肢があったことを考えれば、疑問残る選択でした。
新人で初出場を考えれば仕方のないことですが、
プロとして試合に出場する以上は、新人もベテランも関係ありません。
プロである以上は責任を全うすることが求められるのです。
大野捕手にとっては、プロの厳しさ、1球の重さを感じた配球だったと思います。
その後は、投手とのサイン交換で息が合わず、
10回からは鶴岡捕手と交代しました。
しかし、吸収力や学習能力の高さを首脳陣も評価していることからも分かるように、
このことから学び大きく成長してくれるでしょう。
またこのようなことを何度も経験することで、捕手として成長していくのです。
それくらい難しく、経験が必要なポジションが捕手なのです。
大きな期待を寄せながら、
今回は問題点を提起してみました。


同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
白井さんお疲れ様でした。
チームは3連敗しましたが、須永・谷元・菊池投手が良い働きをしてくれましたし、貧打と言われた打線も昨日は活性化する片鱗を見せてくれました。二岡やヒメネスにも期待できる楽しみを見ました。

白井さんのご指摘の通り。久君は昨季前半のあのグッとくるストレートが良かったのに・・・。ああいう場面に登場する投手の心理をバックアップできるかどうか、ましてやホームで絶対後に引けない場面。素人が考えてもおかしい采配!! と、あえて言いたいです。

何はともあれ、明日から気持ちを切り替えて(平凡ですが)、一戦一戦大事に戦って欲しいです。

佐藤義則さんが楽天で鍵を握る存在になっておられるのが嬉しいです。
Posted by ゆうこ at 2009年04月06日 10:34
確かに、あの場面で大野というのは勝利を目指すには誤采配だったかも知れません。しかしながら、私はあえて大野の今後、チームの今後を考えた梨田監督流の起用だったと思っています。
開幕から早い時期に、新人や若手を起用することによって得られる後半での活躍を願うなら、一概に間違った起用とは言えません。それこそプロである以上は結果を残すことが最優先ではありますが、結果を残すために何をするか?が大事であると思います。

最終的にシーズンが終わるときに他チームよりも多く勝っていて勝率が上ならいいわけです。ヒルマン監督のときも、ずっとブッチギリで首位だったわけではありません。あの場面で大野を責めるのは間違いで、久が首を振り大野を教育していくことが必要だったと思います。それこそ、新人なのです。ローカルTVの司会をしている「ヒロ」さんは、自分の会社に入社してきた新人なんて何もできない・・と話してました。新人と言うのは、一般的にもそういうものです。

どんな人間にも新人時代がある。だからこそ育てる環境が必要です。
Posted by D at 2009年04月06日 10:57
この3連戦 最後まで疲れました。
昨日は 白井さんの解説を聴きながらの 札ド応援でした。
私は納得できません。

なぜあの場面で大野、連敗を止める大事な場面、無理です。
結局あの結果。
使うんなら この次の試合先発で使えばいいこと。

後、1塁が空いているのに、当ってるノリを敬遠しないで、やっぱり打たれて逆転され、そのあとの山崎敬遠して 何なんですか?あれは?

素人ファンの私でも 信じられませんでした。

ベンチ内の空気が心配です。
Posted by k@k at 2009年04月06日 11:46
新人とは言え、プロ。
プロとは言え、新人で経験不足。

3連敗阻止の大事な場面での、配給の決断。
残念ながら、悪い結果に終わる。

起用したベンチの責任でもあるし、
大野選手自身も責任を感じていることでしょう。
当然、これは経験になり次に生かされることでしょう。

いろんな意見があると思いますが、上記のコメにある
「育てる環境とか場面」では、無かったと思います。
育てる必要があるなら、2軍でその環境を作り、
早く多くの経験をさせてやりたいなら、先発から起用する。

選手育成とかの方針が、ヒルマン時代とは明らかに
違うと思いますがいかがでしょう?
Posted by M at 2009年04月06日 15:18
私も、采配に疑問を抱いた一人です。

谷元は2日目の1点差で負けている場面での登板です。
失点すれば逆転が難しくなるところで使うのはどうかと思います。
抑えたからよかったようなものの・・・。

そして、3日目の大野。
経験をつませるとかいった場面ではなかったと思います。

そして、ずっとノーアウトでランナーがでてもバントせず、1アウトからバント。

手を尽くしたとは到底思えない敗戦の連続に、いくら熱心なファンでも、
不満を持つには充分な三連敗でした。

明日以降に期待しますが、勝つにしても負けるにしても
納得のいく采配をしていただきたいです。



ところで、ひちょり選手はどうしてスタメンではなかったのでしょうか?
どこか調子が悪いのであれば心配です。。
Posted by あき at 2009年04月06日 16:25
不調の打撃陣のコテ入れの為に、
マイケル放出と言う、「劇薬」を飲んだわけですが、
それ以上に、投手陣の力って落ちてるんでしょうか?

なんでこの3試合でポコポコ点を決められてしまうのか、、
どうにもこうにも・・・。
Posted by まさとし at 2009年04月06日 16:48
3連戦、ドームにいました
悔しくて悔しくて・・眠れなかったです

日曜日に試合、11回の弥太郎投手、おそらくこの試合の登板予定はなかったのではないでしょうか?
準備不十分な感じもありましたがベンチの投手陣はもう彼しかいなかったのでどのような状態になっても投げるしかなかったのですが
必死に投げる姿に感動しました

そこで質問なのですが、
11回表、楽天の打者がのけぞって倒れこんでよけるような投球があったようにみえました。実際危険な投球だったのか、打者が大げさによけたのかはわからなかったのですが
もし、今回の試合のような状況で危険球でベンチに残っていた最後の投手が退場になってしまった場合、試合はどうなってしまうのでしょうか?
高校野球ではないのでいまさら外野の糸井選手が来て投げるわけにも行かないのでしょうし・・・

今季初勝利、明日、かざれる事を期待して、応援します
Posted by いけよ at 2009年04月06日 18:19
白井さん、早々とコメントに回答いただきありがとうございました。出かけていてお礼が遅くなりました。

私は大野にとってこれからの野球人生に大きなモノを得たと思います。大野を責めるわけにはいきません。(名護キャンプでみかけた大野は若者らしい好い笑顔だったので、よくぞ日ハムに来てくれたと拍手しましたよ)

144試合の中の3連敗と言ってしまえば何も言えませんが、あの3戦目はどんなことをしても勝たねばあとをひくことになります。新人の起用や選手のモチベーションへのサポートは、ヒルマン・白井・佐藤組とは違うのですから。

混戦のパ・リーグ、一喜一憂することが沢山あって、ファンは楽しみです。かつて後楽園で日ハムを見た私としては、「今、負けて悔しがる沢山のファンがいる」それこそが選手達への力強い応援になるのだと願いたいです。
Posted by ゆうこ at 2009年04月06日 18:39
私も含め多くのFファンがあの場面での大野はないと思っているはず。連敗中の1点差、もし抑えていたら自信にもなるだろうしチームとしてのこれからの戦い方が幅は広がったと思いますが野球は博打ではありません。定石で戦って負けていたならファンも納得するがあんなやり方ではついていけない。これからの大野の使い方、そして、何より大野の心が心配です。昨日のような打線で大量点を取って楽な気持で試合に入れるような場面を作ってほしいです。
Posted by 十勝丸 at 2009年04月06日 20:03
白井さん、なぜ、野球を知り尽くしているはずのベンチにいる首脳陣だけが、世間と考えが違うのでしょう?ラジオの解説者、そして多くのファンは同じ方向を指しているのに・・・。そんなことはとうにわかっていて、でもあえて違うことをしてみたくなるのでしょうか?それとも舞い上がってしまい冷静な判断ができないのでしょうか?そして一番偉い方に対して、それは違うのでは?と誰も言えないものなのでしょうか?
バッターボックスに入る打者によって、今までならしていたはずのバントをさせなかったり、レギュラーが振るわない時こそ、代打を出すのでは?
1点差でなぜ谷元・大野選手なのか?坂元投手が危険球退場になったらどうするのか?
疑問ばかりの3連戦でした。
一つわかったことは、どんなに打てても、守れなければ勝てないということです。
Posted by くみこ at 2009年04月06日 21:16
白井さん、こんばんは。

開幕3連敗、残念でした。
しかし、ダル選手で落とすと痛い、ズズズッと後もなる…こういうのは予想できる事ですが、そろそろ「ダル頼み」だけは卒業してもらいたいと思いました。もちろん私自身も「ダルだから今日は大丈夫…」という風になってしまっています。
揺るぎない信頼を得ている「エース」という言葉では表現できない程の存在だと思います。
ただ、他のピッチャーにも続いてほしいです。ファイターズは昨年もピッチャーが頑張ってくれていました。
それを他チームは研究、対策をしてくるでしょう。
ファイターズも更にそれに立ち向かっていかないとなりません。
楽天に佐藤コーチが行った事で色々ファイターズのデータ、癖なども丸裸にされる事はわかっている訳ですから、こちらも対策をしてほしいと思いました。
大野選手に関しては、リスク承知で起用したとしか私は思っていません。
ただ、今年新守護神となる久選手の開幕だった訳ですから、例え久選手くらいのピッチャーであっても、緊張する登板、意味のある重要な船出の登板だったのではないかと思いました。

次回の解説もまた楽しみにしています!
Posted by ハムフー at 2009年04月07日 00:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(11)