野球のこと
2009年03月11日
野球における采配には、
正解と不正解は事前にはわかりません。
たとえ場面に応じて最善の采配をしたとしても、
それがそのまま好結果に結びつくとは限りません。
その反対に、とても理解できないような采配でも、
好結果に結びつくこともあります。
すべては結果で判断されるところが、
采配を振るう側の難しさであり、
またやりがいでもあるのです。
そしてそれを好結果につながる確率を高めるために、
いらんな角度から分析し、
勝負勘を養うのです。
質問にありましたように、
8回1アウトからの中島選手のバントは、
当然選択にある作戦です。
またこの試合全体の重い流れ、
打線の調子や相手投手の調子を考えれば、
ヒットエンドランなども選択肢の一つです。
しかし、こればかりはいろんな意見に分かれるところであり、
そこがファン、評論家など全てが監督視線で野球を見ることが出来る面白さです。
結果に対して賞賛、誹謗中傷はついて回りますが、
その一つひとつの判断には、
それぞれの指揮官の勇気ある決断があることだけは忘れてはいけません。
外から見る野球の楽しさは、監督視線だと思います。
俺が監督なら「こうするのに」
などと監督になった気分で見れるスポーツは野球だけではないのでしょうか。
サッカーやバスケット、バレーボールでも、
すべてのプレー直前にサインを送り、采配を振るうことが出来ません。
これが出来るのは、野球だけだからこそファンは楽しめるのだと思います。
このWBCの盛り上がりは、国民総監督視線だからあるのかもしれません。
しかし、外から見ている時と、実際にすべての責任を背負って監督をするのでは、
まったく状況が違ってきます。
外から評論家として素晴らしい評論をしても、
実際に現場で重責を背負うと、冷静な判断や思考ができないことも多いのです。
それぞれの楽しみ方はいろいろありますが、
1+1=2と簡単に答えが出せないところが采配の妙味であり、
そしてそこには責任を背負い、進退をかけ、
最善を尽くしているのが監督であることは理解しなければいけません。
正解と不正解は事前にはわかりません。
たとえ場面に応じて最善の采配をしたとしても、
それがそのまま好結果に結びつくとは限りません。
その反対に、とても理解できないような采配でも、
好結果に結びつくこともあります。
すべては結果で判断されるところが、
采配を振るう側の難しさであり、
またやりがいでもあるのです。
そしてそれを好結果につながる確率を高めるために、
いらんな角度から分析し、
勝負勘を養うのです。
質問にありましたように、
8回1アウトからの中島選手のバントは、
当然選択にある作戦です。
またこの試合全体の重い流れ、
打線の調子や相手投手の調子を考えれば、
ヒットエンドランなども選択肢の一つです。
しかし、こればかりはいろんな意見に分かれるところであり、
そこがファン、評論家など全てが監督視線で野球を見ることが出来る面白さです。
結果に対して賞賛、誹謗中傷はついて回りますが、
その一つひとつの判断には、
それぞれの指揮官の勇気ある決断があることだけは忘れてはいけません。
外から見る野球の楽しさは、監督視線だと思います。
俺が監督なら「こうするのに」
などと監督になった気分で見れるスポーツは野球だけではないのでしょうか。
サッカーやバスケット、バレーボールでも、
すべてのプレー直前にサインを送り、采配を振るうことが出来ません。
これが出来るのは、野球だけだからこそファンは楽しめるのだと思います。
このWBCの盛り上がりは、国民総監督視線だからあるのかもしれません。
しかし、外から見ている時と、実際にすべての責任を背負って監督をするのでは、
まったく状況が違ってきます。
外から評論家として素晴らしい評論をしても、
実際に現場で重責を背負うと、冷静な判断や思考ができないことも多いのです。
それぞれの楽しみ方はいろいろありますが、
1+1=2と簡単に答えが出せないところが采配の妙味であり、
そしてそこには責任を背負い、進退をかけ、
最善を尽くしているのが監督であることは理解しなければいけません。
Posted by Kazu@Shirai at 06:07│Comments(4)
│野球のこと
この記事へのコメント
同意見です。
あの後、ヒットが出ていれば(青木はヒットを打つ可能性が最も高い打者でした)、名采配と言われたでしょう。
あの場面の論評は、すべて結果論です。
韓国戦で、残念だったのは、解説者の古田が、内角勝負なら3塁線を詰めるように話した直後に、その3塁線を抜かれた場面と、逆に1死3塁のチャンスでの一邪飛。
たまたま2つの場面は村田でしたが、その前の2試合では本塁打を打ちました。
いつも白井ヘッドが言っているように、集中して万全の準備を尽くすことが重要だと再認識させられる試合でした。
あの後、ヒットが出ていれば(青木はヒットを打つ可能性が最も高い打者でした)、名采配と言われたでしょう。
あの場面の論評は、すべて結果論です。
韓国戦で、残念だったのは、解説者の古田が、内角勝負なら3塁線を詰めるように話した直後に、その3塁線を抜かれた場面と、逆に1死3塁のチャンスでの一邪飛。
たまたま2つの場面は村田でしたが、その前の2試合では本塁打を打ちました。
いつも白井ヘッドが言っているように、集中して万全の準備を尽くすことが重要だと再認識させられる試合でした。
Posted by モト at 2009年03月11日 13:42
バントは相手にアウトを無条件に献上してしまう、エンドランやバスター、やるそぶりをして様子を伺うことをしなかった、中島はバント経験もないし(そういえば前回は多村にバントのサインを出して失敗したことがありました)当たっている選手、またイチローの足を信じてもよかった。あそこで1点をとって同点にしても果たして勝てたかどうか、もっとも消極策をとっっちゃったなと。
1アウト1塁で中島、打てば最低1,3塁、最悪ゲッツーで終了
2アウト2塁バッター青木、相手はイム、青木ヒットでOK
2アウト2塁バッター青木、相手はイム、歩かされて1,2塁で村田(真っ直ぐにタイミング合ってない)
イチローに走らせるのはできなかったのかな、日本シリーズで片岡が走りまくった、ああいう積極さが欲しかった。
1アウト1塁で中島、打てば最低1,3塁、最悪ゲッツーで終了
2アウト2塁バッター青木、相手はイム、青木ヒットでOK
2アウト2塁バッター青木、相手はイム、歩かされて1,2塁で村田(真っ直ぐにタイミング合ってない)
イチローに走らせるのはできなかったのかな、日本シリーズで片岡が走りまくった、ああいう積極さが欲しかった。
Posted by べいふぁん at 2009年03月11日 22:10
でもアマチュアではなくプロですと色々難しい問題もありますよね・・。
あの中島選手のようなケースで送りバント決められなくて仮にホームラン
打ったとしても首脳陣の評価は決していいものではない訳ですよね?
指示通りの事を遂行出来なかった訳ですし。
まぁWBCは特別でしょうけど・・
中島選手はしっかりバントも決めた、
監督が望む攻撃のパターンを作れた、
この点はもっと評価されていいと思います!
攻撃のリズムも結構大事ですからね。
あの中島選手のようなケースで送りバント決められなくて仮にホームラン
打ったとしても首脳陣の評価は決していいものではない訳ですよね?
指示通りの事を遂行出来なかった訳ですし。
まぁWBCは特別でしょうけど・・
中島選手はしっかりバントも決めた、
監督が望む攻撃のパターンを作れた、
この点はもっと評価されていいと思います!
攻撃のリズムも結構大事ですからね。
Posted by 羽夢 at 2009年03月12日 01:03
白井さん ブログを拝見させて頂いております。
実は、自分は悩んでいる事があります。
それは自分の「こだわり」です。
白井さんも、選手時代やコーチの時に様々なこだわりを、持って邁進なさっていた事と思います。
今、自問自答を始めるとその、「こだわり」がひとりよがりに思える時があります。
解りやすい状況は、職場で周りとの温度差を感じる時です。
自分の目標は、自分の目標でしかないのか?
「売り上げを上げる」のが大切ではなく、本当に仕事を楽しと思える為にする努力の意味をどうしたら共感出来るのか?
そもそも、仕事は単純な 作業として 穏便に一日を過していればいいだけなのに、自分の言葉は迷惑なだけなのだろうか?
メンタルコーチングを愛読しつつ、長所と短所は紙一重なのでしょうが、
野球における采配のように悩んでおります・・・。
この自分への葛藤は経験によって確信的になる時がくるのでしょうか?
実は、自分は悩んでいる事があります。
それは自分の「こだわり」です。
白井さんも、選手時代やコーチの時に様々なこだわりを、持って邁進なさっていた事と思います。
今、自問自答を始めるとその、「こだわり」がひとりよがりに思える時があります。
解りやすい状況は、職場で周りとの温度差を感じる時です。
自分の目標は、自分の目標でしかないのか?
「売り上げを上げる」のが大切ではなく、本当に仕事を楽しと思える為にする努力の意味をどうしたら共感出来るのか?
そもそも、仕事は単純な 作業として 穏便に一日を過していればいいだけなのに、自分の言葉は迷惑なだけなのだろうか?
メンタルコーチングを愛読しつつ、長所と短所は紙一重なのでしょうが、
野球における采配のように悩んでおります・・・。
この自分への葛藤は経験によって確信的になる時がくるのでしょうか?
Posted by うどん大好き! at 2009年03月12日 01:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。