日々の出来事

2009年03月12日

「こだわり」
とても大切であり、
そして大きな力だと思います。
私もこれまでたくさんの「こだわり」を持ってきました。
終始一貫している不変の「こだわり」も、
そして考えを修正することが必要になった「こだわり」もあります。
それは正しいかどうか、間違えているかどうかであり、
また年齢とともに身体が変わるように、
少しずつ修正が必要になったこともあります。
「こだわり」=「信念」とも言い換えることも出来ます。
私は「こだわり」を持つことは必要だと思います。
これまで修正が必要になった「こだわり」でも、
信じてこだわり続けたからこそ、
本当の間違いに気づけたと思います。
気づけたからこそ、修正できたのです。
しかし、いろんな経験をつんでくると、
柔軟性や吸収力も付いてくるものです。
それは「こだわり」がなくなったのではなく、
自分にとっての「こだわり」、
誰にでも通用する「こだわり」、
それぞれに価値観が違うように、
「こだわり」もそれぞれに違うと思います。
自分の「こだわり」=万人共通の「こだわり」
にはならない場合が多いのです。
強要するものでも、共用するものでもないと思います。
自分にとって大きな力となり、
そのことによって、
周りにいい影響を与えることが出来ることが出来たなら、
それは素晴らしい「こだわり」だと思います。
そうなれば独りよがりではなくなります。

うどん大好きさんは、
職場で「売り上げ」がすべてではなく、
やりがい、生きがい、楽しさがあってこその職場であると、
考えているようですね。
私も同感です。
やりがい、生きがい、楽しさがあれば、
「売り上げ」はどんどん上がっていくものです。
また、視点を変えれば、
「売り上げ」を、手段を選ばないでただ儲けるための目標とするのではなく、
「売り上げ」を明確な数値目標として、
それに対して挑戦することはある意味、やりがいや生きがい、
そして楽しさにもつながっていくのではないでしょうか。
卵が先か、鶏が先かの論争ですが、
それぞれに考え方は違うのではないでしょうか。
私は楽しくなければ本当にいい仕事は出来ないと思っています。
仕事自体にやりがいを感じることは最高のエネルギーです。
そして目標は、常にモチベーションにつながり、
目標達成に向けて前進を続けていくことは、
やはり、やりがいや生きがい、楽しさにつながっています。

ただ「楽しむこと」は難しいです。
趣味(遊び)は楽しいですが、毎日朝から晩まで、1年中趣味(遊び)だけで暮らせば、
本当の楽しさにつながらないように思います。
ただ楽しむこと(楽しければいい)には、具体的な、明確な目標がないからです。
私たちは野球が好きで、それを仕事に出来たことは何よりの幸せです。
その一方で、仕事になればただ楽しいとは言えません。
当然のことながらいくつも苦しみを乗り越える必要があります。
しかし、この苦しみが大きければ大きいほど、
それを乗り越えたときの喜びは言葉に表せないほどの大きさです。
乗り越えるために「一生懸命頑張ること」「前向きに取り組むこと」
ここに楽しみがあるのです。
全力を尽くすからこそ楽しいのです。
「楽しければなんでもいい」という考えからは、
本当の楽しさは生まれないように思います。
目標(たとえば売り上げ)に向けて一生懸命、全力を尽くすことも、
やりがい、生きがいを持って仕事に一生懸命、全力を尽くすことも、
共に楽しみにつながるように思います。

私の不変のこだわりは「何時でも、何に対しても一生懸命、全力を尽くすこと」です。









同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
沖縄キャンプ
奈良旅
和歌山、奈良の旅
2024スタート
仕事納め
チャンピオンリング
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 沖縄キャンプ (2024-02-21 21:27)
 奈良旅 (2024-01-23 20:45)
 和歌山、奈良の旅 (2024-01-18 15:50)
 2024スタート (2024-01-02 17:29)
 仕事納め (2023-12-28 14:45)
 チャンピオンリング (2023-12-06 08:08)

この記事へのコメント
はじめまして。

私の職業はある意味特殊なこともあり、よく他人から「趣味を仕事にできていいですね」と言われますが、趣味を仕事にしたつもりはまったくありません(笑)

他人が趣味程度に思う(かもしれない)ものを最初からプロになるべく修業してプロになりました。

ですのでそんな程度の「思い」でプロになりたい、なれると「勘違い」している人には「好きなものは仕事にしない方がいいですよ。2番目に取っておいた方がいいですよ。」と言うことにしています。

趣味で済めば責任は取らなくてもいいですが、仕事にしてしまうとそうは行きませんし好きなことだけできるわけでもありませんので。

趣味を仕事でやっているなんて私の場合はどう考えても言えませんが、それでも嫌いでやっているものではないので、仕事の中で楽しみを見いだした時の喜びはこの上ないものがあります。
趣味も一生懸命やっているので楽しみは大きいです。

色々なジャンルで若い人達が「楽しむこと」を第一に挙げる場面が昔に比べて増えたように思いますが、楽しむことができるようになるまではどれだけ努力が必要なのか?判っているのかな?と疑問に思うこともしばしばです(苦笑)

「世界に一つだけの花」なんて曲もありましたが、あの曲で一番を目指さなくてもいいと勘違いしてしまい安易な方向を向いてしまった若者たちに不安を覚えたりもします。

頂点に立ったSMAPがあの曲を歌うというのもなにかイヤミのようにも思えたものですけど(笑)

22日の講演を楽しみにしております。
Posted by くう at 2009年03月12日 17:22
白井さん、
そして くうさん、コメント本当にありがとうございました。

前を目指して進んでいるつもりでも、先も見えなく、ましてや前進しているのかも解らない気持ちになっていました。

2軍で頑張っている選手の報道をみると心から応援と、その頑張る気持ちに勇気をもらいます。

白井さんのブログに書いて頂いた

周りにいい影響を与える事が出来るかどうか

このコメントはとても参考になりました。

つまり、自分の努力はまだ、自分自身の成長も遂げていない段階であると言う事なのだと思いました。

だから、独りよがりなりではないか? と振り返ってしまうのだと思います。


職場では、売り上げの事しか頭にない上司ばかりでとてもこの様な問題を相談できる人は居なく、軌道修正が必要なのか、迷っていました。思い切ってカキコミをさせて頂いて、しかも即日にコメント頂いた事に、とても感謝しています。

プリントアウトして、もう少し自分の中で頂いた言葉を成長させてみます。

自分のこだわりに全力を尽くせるように、こだわり続けたいと思います。
Posted by うど at 2009年03月13日 01:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日々の出来事
    コメント(2)