野球のこと

2014年03月06日

昨日の試合は、
残念ながら負けてしまいましたが、
最後まで諦めずに戦い抜く姿勢はありました。
その一方で、
私の担当する内野守備では、
二日連続でエラーが出ました。
エラーしない安定性は当然目指していますが、
それでもエラーは出てしまいます。
そしてエラーした当事者が一番ショックを受け、
深く反省しているのです。
だからこそ自信を失い、
失敗を恐れて萎縮して、
エラーが続くことが多いのです。
問題はエラーではなく、
エラーする前の準備しであり、
エラーした後の対応です。
選手の失敗は指導者の責任であり、
これからの成功への関わりは指導者の役割です。
エラーを責めるのではなく、
共有することです。
昨日も試合後は選手のエラーについて、
質問されましたが、
シーズンに向けての過程であり、
結果が問題ではなく、
経過を見ていると答えました。
そしてシーズンでも同様に、
結果は求めるけれども、
出てしまった結果は問わない。
結果は既に過去のものでコントロールは不可能です。
コントロールできないことに焦点を合わすのではなく、
これから求める結果を出すために必要な事に焦点を合わし、
選手と関わることが大切です。
結果を責めるのではなく、
原因を究明し、
具体的な対策を立て、
後は信念を持って実行するだけです。
万全の準備から生まれる結果は、
成功からも失敗からも学ぶことができます。
結果が問題なのではなく、
結果への対応が問題なのです。
結果を受け入れ、
目指すべき結果に向けて進むだけです。
過去に支配されるのではなく、
未来に目を向けて、
コントロールできることだけをコントロールして、
前に進みたいものですね。


同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
昨日は、残念ながら負けましたが9回裏に見せた簡単に諦めない姿勢が昨シーズンと違って良かったかなと思いました。これも全力で戦っている証でもあるし、負けましたが次に繋がるものであると理解しています。守備のエラーは攻めてのエラーなら仕方ないかと思います。消極的なプレーでのエラーなら駄目ですが、攻めてのエラーなら次に繋がると信じてます。
Posted by 猫のお父さん at 2014年03月06日 14:40
お疲れ様です!(^-^)

昨日、9回裏盛り上がりましたね!(^-^)
最後まで諦めない気持ち、オープン戦でも大事ですよね!

暴投に守備エラーありましたね!
ただ、今はまだオープン戦です!
反省し、気持ちを切り替えて、前に進んで欲しいと思います!
これからですね!
頑張って下さい!(^-^)
Posted by 北海道コロッケ at 2014年03月06日 15:45
相手の力量によって結果が変わる打撃と違って、「守り」はある意味自分自身との戦い。
それだけに、ファンとしては非常に惹きつけられます。
白井さんは、技術はもちろん大事だけど、己との戦いのおもしろさ、それを克服できた時の充実感を若い選手になによりも伝えたいと思ってらしゃるような気がします。
マイナスをプラスに変えていく姿を我々野球ファンは何よりも見たいと感じています。
そして自分もそれを見習いたいです!
Posted by さといも at 2014年03月06日 16:10
お疲れ様でした・・

斎佑君は我が家では上出来!(勿論、もっともっと~と望む気持ちはありますが)でした。

守備のミスはとても残念でしたが、どうぞ若者たちにお伝えください~
キャンプから見ていますから、もっともっと上手くできる筈。
それが残念。
ミスをしないように、と萎縮してはいけない・・それじゃあ、去年と同じです。
ドーム内のため息に動じてはいけません。

私たちファンのため息は、期待からのものですから。
難しいことですが、その期待をどうぞ力にしてください。

今年は、
選手たちを守ってくださる白井コーチの存在が、本当にありがたいです。
厳しく、そしてあたたかなご指導をどうぞこれからも宜しくお願いします。

来週の火曜日、雪が降っても風が吹いても
 (できたら暖かな日になりますように)
皆さんを迎えるためにまた、札ドームに向かいますよ~。
そして、元気なハルキとタックンに会いたいです・・ね。

私は、今年 去年の「自分越え」に挑戦です。ハードルが高いです・・白井さん、球団の「自分越え企画」・・ご存知ですか?
球団は、よく考えますね~いつも感心します(笑

では白井コーチ
阪神戦、お気をつけて行ってきてください。
Posted by rie at 2014年03月06日 16:27
白井コーチ☆
2連戦お疲れさまでした(^o^)
やっぱりファイターズのユニフォームが似合います♪♪

白井コーチ!たっくんをよろしくお願いします T^T
今年は、たっくんのユニフォームで応援頑張りますよ(o^^o)
Posted by おはようだいかん at 2014年03月06日 17:16
最後まで勝ちに向かう姿と攻め切れず悔しそうな背中に次に向かう勇気を頂きましたぁ〜ありがとうございます。
自分が思うようにやりたいと思っていてもその通りに出来ない事が毎日たくさんあります。出来なかった事に落ち込み自己嫌悪に陥り前を向く勇気がなくなる事の方が怖いですよねぇ〜
ミスを引きずらず次の準備に向かえるように私も心の準備をしますo(^-^)o
いつも大切な気づきをありがとうございます(^O^)
Posted by よもも at 2014年03月06日 18:20
お疲れ様です、キャンプも充実して見えたので、問題ないと思います!更に競争も激しく、今年は楽しみに期待しています、ミスは誰にでも起こる事、選手には自分に自信を持って信じて、前進してほしいです、野外の天然芝と札幌ドームの人工芝の違い、切りかえ、札幌ドームでの練習量もあるのかな?、何よりop戦はケガなく消化してほしいです。
Posted by ヤシチ at 2014年03月06日 19:55
白井コーチ、こんばんわ!
野球の守備への姿勢は、安全管理と同じなんですね!私は現役で仕事をしていた頃、安全管理に関わっていました。間違った個人を追及するのではなく、何故その事が起きたのか?防ぐために組織としてどうすべきか?何が出来るのか?変えるべき点は?など、個々の事例について検討を重ねると云うことをしました。只、その事をなかなか全体に理解を広めるのが難しく、事例報告が思うように伸びていかなかったのを思い出しました。意識改革の難しさを感じました。決して諦めず続けていくことだけが、その実現への道なのでしょうね!
Posted by まりあ~の at 2014年03月06日 20:39
ジャイアンツ戦、お疲れ様でした。
久しぶりの札幌ドームでの試合、とても楽しませてもらいました。

私は若手の選手たちにとても期待しています。
息子も野球をしていますので、我が子を応戦するような気持ちで見ていますが、
残念ながら2日ともエラーが出てしまいましたね。
エラーをした選手の気持ちを考えると胸が痛み、心配もしていました。
でも、この記事を読んで安心しました。
白井さんのような指導者がそばにいれば大丈夫ですね。

若手二遊間をよろしくお願いします。
Posted by りゅう at 2014年03月06日 20:43
こんばんは。白井さんっ。昨日の試合おつかれさまでした!内野守備で二日連続エラーが出てしまったんですね。エラーを出してしまうと、ショックを受けてしまうかもしれませんね。いつまでも失敗を振り返ることはできませんが、何が悪かったのか見つけることができたら、それを生かして前に進んで行くしかないですね。やる気のない中でのエラーではなく、一生懸命の中でのエラーなので、一度エラーをすると引きずってしまったり他の皆さんに悪影響を与えてしまう事もあるかもしれませんが、おもいっきり戦って欲しいなと思います。どんな時でもファンが応援しています!!『選手の失敗は指導者の責任』印象的な言葉でした。
Posted by うのっち。 at 2014年03月06日 21:08
一歩一歩が大事。
負けてもエラーしても何か収穫があったはず。
それにしてもブルーのマウスピース?が不気味です。
Posted by はるかゆめみし at 2014年03月06日 21:48
白井さん、こんばんは☆

過去に支配されて、イヤな気持ちを引きずっていたので、またもやナイスタイミングのおはなしでした!
分かっていても、自分だけでは頭の中をグルグルしてしまう。。(@_@)
切り換えのきっかけになりました!ありがとうございます\(^o^)/

実戦の練習は緊張感が高まりますね!
Posted by いずちゃん at 2014年03月06日 23:19
素晴らしい指導者のもとで
野球ができる選手の皆さんが
うらやましいです!
Posted by ベイさん at 2014年03月06日 23:46
白井コーチ、こんばんは!
次は雪に囲まれていてもドームで試合のできる北海道から、雪は無くても風の冷たい中での屋外球場での試合になりますね。どんな状況でも結果が求められるのがプロの世界。今はその結果を出すための大切な期間としてのオープン戦と捉えて観戦しています。

不規則な軌道でやってくるボール、突然のイレギュラー、どんな体制でも後逸しない捕球、どんな体制で捕球しても確実に送球する……。口では簡単に言えるけれど、それがうまくいかなかった時に、誰よりも選手本人がショックを受けていることは、ファンも解っています。それでも「今の打球処理、もう一歩前で捕球していたら、ダブルプレー取れたのに」などと素人は思ってしまいます。

でも、それも日々の練習と経験。練習では体験できないタイミングでやってくる試合の中での予測できない動き。その基礎となるべき動きを、まさにキャンプからずっと、白井コーチの元、繰り返し続けてきているのですから、選手の意識は確実に変化したはずです。ただ、ミスをしたと悔いるのではなく、何が足りなかったのか、次に何をすべきかを、選手は確実に考える意識を持つようになったと思っています。

「毎日がキャンプ」の意識を選手に植え付けた白井劇場の展開を、ペナントレースの幕が降りるまで楽しみに観戦していきますね。
Posted by 空耳 at 2014年03月07日 00:35
ことしのファイターズのベンチ明るくて良いですね♪
申し訳ないですが去年は、お葬式の様でした。

やはり元気がなくちゃダメですよね(^^)d

個人的に白井コーチから目が離せません(^3^)/~☆
Posted by 百理香 at 2014年03月07日 02:48
オープン戦だからこそ、選手にはたくさんのチャレンジをしてもらい、これまでのキャンプでの成果を出して欲しいです。長いシーズンどんなプレーをするか楽しみです!
Posted by 川崎ポニー藤原 at 2014年03月07日 08:35
何度も何度も文面を読み込ませて頂きました。
ドーム初戦を観戦して、確かに今季のファイターズは意識が変わった!と感じています。
ファンは選手と一緒に一つのボールを目で追い、一緒に打席に立ち、一緒に守る意識を持って見ているものだと思います。
だからエラー、特に何でもないゴロをエラーされると凹みます。
「あれ?取ったと思ったのに~なんでよ!?(-_-;)」
素人なりに考えもします。
マイナス思考はなぜだかマイナスの結果を呼び込んでしまう、日常生活でもよくあることです・・・
選手にお願いしたいのは、萎縮するのではなく、次は絶対にとってやろう!!という挑戦する気持ちを持ち続けること。
オープン戦だから、まだ慣れない若手だからじゃなく、プロとしてお金を稼いでいく以上はそれなりのものは見せてほしい。
どんな仕事にも言えますが、客からみると新人もベテランも関係ない企業の顔です。
期待するからこそ、厳しいことを言わせていただきました。

ひとつわからなかったのは、マックをファーストで使った理由が「緊急事態にそなえて」!?
チャンスを欲しがっている若手は多いのに、去年は緊急事態でもあえて若手を使い続けたのに、そこだけがよく理解できません。
今季もまたシャッフルするのだろうか・・一抹の不安が残りました。
長文で失礼しました。
Posted by 陽子 at 2014年03月07日 08:55
白井さん、おはようございます。
状況を理解して判断する冷静さ、
勝つことに対する情熱。
ほどよい緊張感をもちつつ、スムーズにプレーする柔軟性…。
相反することを一度に表現する事は難しいですよね。

昨年を経ての今年のキャンプは、正直にいうと大丈夫かな?という「不安」を抱えて見に行きました。
一生懸命に練習に取り組む選手を見て、
不安は「安心」に変わりました。練習している選手の表情の中に「悔しさ」が見えたからです。失敗しても下を向いている選手はいなかったからです。
今度は「安心」が「確信」になるように、
萎縮する事なく、「自信」をもってプレーする姿を見せて欲しいです。

ところで、白井さん。
サイトの選手名鑑に白井さんをはじめとする新メンバーの写真がまだ載ってません。足並み揃えてみんなで開幕を迎えて欲しいです。指導力はもちろんてすが、男前ぶりも発揮して下さい(*^^*)。
Posted by ルンルン at 2014年03月07日 09:10
どんなに練習したってエラーは出ます。プロ野球のいいところは、エラーをしたら次の試合で取り戻せること。その恵まれた環境を生かさない手はありません。

トップアマはそうじゃない。それまで無敵でも、五輪でたった一度エラーしたらおしまい。リベンジの機会はもう巡ってこないかもしれないのです。しかも評価されるのは結果だけ。それどころか求められているのは世界一だけなのです。実に厳しい世界です。失敗した選手は、期待が大きかっただけに、日本中から立場がないくらいに叩かれることになります。

大きな試合では必ず失敗するなんて、首相経験者に公に罵倒された選手がいましたねえ。頑張っている人に、平気でこんなコトバを平げつけるなんてまるでどこかの国。彼女、最後の最後に自力で跳ね返しましたが。彼女の強さがすごく印象的でした。
Posted by gkrsnama at 2014年03月07日 22:41
おばんです。

白井さん。

ジャイアンツとのオープン戦は、TVで途中からTV観戦しました。

守備がうまいはずの中島選手のエラーは、土のグラウンドと
人工芝のグラウンドが変わった際に見ている感じがします。
(昨年、特に旭川の時が強く残っています。)
これから経験を積んでいけばよいと思います。

来週、ドームで見ますが、まだTV中継の試合を見てですが、
昨年と守備の違いがすごくわかります。
捕球してから送球までのリズム、速さを中島、西川選手に
感じます。

今後がすごく楽しみです。

TV中継では、守備の話をアナウンサー、解説者がする度に、
白井さんが映ります。
厳しい白井塾・・・・?とか言われていますが。

いい意味で、おもしろいです。

ファイターズの二遊間にわくわくしています。
Posted by マッキ at 2014年03月08日 20:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(20)