野球のこと

2012年02月03日

キャンプ3日目が終了しました。
中畑監督がインフルエンザにかかるアクシデントもありましたが、
チームの練習は順調に進めることができています。
選手の動きもよく、体力、技術共にレベルが上がってきています。
私の担当する内野手も明確な目的意識を持ち取り組んでいます。
特に二遊間は、
4選手(渡辺、藤田、石川、梶谷選手)が競い合いながらレベルを高めています。
チーム間の競争の激しさはレベルアップにつながりますので、
現在の状況は理想的です。
誰がポジションを獲得するかは判りません。
練習中のすべての動き、プレーが試されています。
1球たりとも疎かにできない、
まさに試合と同じ緊張感のなかで練習が行なわれています。
高い緊張感と目的意識、
そして何よりキャンプの長い厳しい練習には、
雰囲気作りが何より大切です。
選手の元気を高めるために
選手の集中力を高めるために、
選手の緊張感を高めるために、
選手のモチベーションを高めるために、
我々指導者は雰囲気、環境づくりが問われます。
たとえば「元気を出せ」
と選手に元気を出させるのではなく、
選手の元気が出るように選手以上に指導者が元気を出すことです。
選手以上に大声を出し、
全力で雰囲気作りをしていますので、
体力以上に声が厳しくなってきています。
体力づくりはしてきましたが、
大声を出す練習はしてきていませんでしたので、
声がかすれてきています(笑)。
集中力にしても同じです。
「集中しろ」ではなく、
集中できる状況、
環境を作り出すことが指導者の役割です。
創意工夫するという意味でも毎日が真剣勝負です。
そろそろチーム全体に疲労感、
また慣れもでてくる時期ですので、
より我々指導力が問われます。
そのためにも心身、思考ともに整えて明日に臨みます。


同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

おつかれ様です。
選手たち競い合いならがら頑張ってるんですね。

指導者が白井さんで良かったと思うファンはたくさん
いると思います☆

明日も頑張ってください!!

ファイト!!!


:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2012年02月03日 21:52
外国人を3人テストするとのニュースが・・・。
これまで何度か外国人をテストで獲ろうとする姿勢について苦言を呈させていただきましたが、やはりこうなりましたか。
白井さんに申し上げるのは筋違い?私はそうは思いません。
尾花監督以下、多くのコーチ陣がいなくなった状況で、フロントが何をしなければいけないのかを提言するのは白井さんたち残った人たちの役目だと思います。この時期のテストは博打です。いい選手がいなければ補強しないということですか?計画だった戦力補強プランを怠ったという以外の何ものでもありません。

ドラフトは藤岡君を外したあと、割り切って将来性を見越した指名にシフトチェンジしてとても評価のできるものだったと思います。
そのかわり、それを埋めるような即戦力の補強もしなければいけません。トレードは相手のあることですし、FAでは主砲を2年連続で失っている。ラミレス獲得は評価できるものですが、彼の外国人枠を使わないメリットを活かしてしっかりとした外国人補強をしなければいけないと思いませんか?しっかりしてください。
Posted by たろう at 2012年02月03日 22:12
「挨拶しろ」ではなくこちらから挨拶すれば挨拶は返ってきます。昨年、スカスタのチケット売場で並んでたら白井さんから先に挨拶されたときに「はっと」しました。
出来ない理由を考えるより、どうしたら出来るか考える。得てしてやらない理由を考えがち。白井さんの言葉にはいつも目からウロコです( ̄^ ̄)
Posted by ヒロちゃん at 2012年02月03日 22:20
今晩は。連日お疲れ様です。内野争いは、私達ファンにとっても凄く嬉しいです!選手の為=チームの為にもなりますし。現地へ見学に行けないのがもどかしいですが、その分開幕してからの楽しみにとっておきます!白井さん、スタッフの皆さんも身体にお気を付けて、頑張って下さい。毎日のスポーツニュースでCHECKしております。
Posted by くにけこ at 2012年02月03日 22:28
白井コーチの指導時の雰囲気作りというのは見学していて良く伝わります。

特に特守の時の中畑監督ばり(笑)に観衆を巻き込んで選手を奮起させるところとか見応えがあります。また奮い立った選手を見てると応援の遣り甲斐もありますしね。

選手は明るく元気で、ファンは野次のない前向きな素晴らしいチームを目指していきましょう!!

全体的な底上げも大事ですが国吉と筒香を何としてでもチームの顔として大成させてください!!
Posted by 秀虎 at 2012年02月04日 11:59
白井コーチ連日の練習、本当にお疲れ様です。
横浜DeNAベイスターズとして新たに船出したばかりですが、チームのモチベーションが日々高まっていることは、メディアを通して僕たちにも十分に伝わってきます。勝てるチームとは全員が同じモチベーションを常に共有することにより、同じ考えで行動できるチームだと思います。去年までのベイスターズに一番欠けていたのは、そこの部分だと強く思いました。プロである以上、魅せるプレイ、勇気を与えるプレイを通して人々に多くの感動を運んで欲しいと思います。
 中畑監督の言動には賛否両論あると思われますが、僕は賛成です。監督のあの底抜けな明るさは今の時代にはかけがえのないものだと思います。選手もマスコミや多くのファンに注目されているという意識が高まるにつれプロフェッショナルとしての意識が高まっていき、結果的に無意識に魅せるプレイをすることによりファンを喜ばせることに力を注ぐようになると思います。
 今の現有戦力の底上げだけで、十分優勝を狙えるチームになれるものと信じております。国吉投手を筆頭に、力をつけてきている期待の投手陣、筒香、ラミレス、吉村、渡辺、藤田、石川等のチームを牽引するべき選手たちも徐々に揃いつつあります。
 今の横浜に必要なのはプロフェッショナルとしての意識改革だと思います。
 今年も全力で横浜スタジアムで応援しますので、チームの意識改革の程、宜しくお願い致します。
Posted by TAKKY517 at 2012年02月04日 20:43
国吉選手は"ダルビッシュ"を感じます。
Posted by サーキン at 2012年02月05日 12:09
私は新外国人選手のテストに関して『夢』を抱きます。

このオフに関してはフロントの方々も、戦力の補強に動けない状態だったのではないでしょうか。
新球団として一から始動しようとしている昨年のオフは、監督や人事以前に保有者(体制)が代わり特別なものだったからです。
高田さんがGMに就任した頃には、選手の契約更新も終了し、ラミレス選手や藤井選手等、むしろ私は最低限の補強してくださったのだと感じています。

だからこそ、球団にとっは貴重な戦力補強のチャンスなのです。それは、夢を叶えようと日本に来ているテスト生にとっても同じことです。このチャンスにお互いが真摯に取り組み、良い結果に終わって欲しいですね。
Posted by デルピエロ at 2012年02月05日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(8)