野球のこと

2008年08月24日

オリンピック代表チームについて。
メダル獲得のできなかったことは残念です。
しかし、今後日本代表チーム、
日本野球が世界レベルの大会で勝利するためには、
今回の敗戦について分析する必要があります。
これは個人的見解であり、
賛否両論あると思いますが、意見を述べさせていただきます。

今回のオリンピックチームの問題点。
1 オリンピックへのプレッシャー対応
2 国際大会の傾向に対しての選手選考
3 短期決戦のおけるゲームマネージメント

この3点が大きなところだと考えています。
まずオリンピックのようなプレッシャーのかかる試合に対して、
メンタルコントロールがあげられます。
日本代表、そしてオリンピックゲームであれば、
すべての関係者は気合、闘争心、勝利意欲、チームへの忠誠心
すべて十分すぎるほど持ち合わせています。
「気合をいれよう」「闘争心を出せ」「絶対勝つぞ」「チームのためにすべてをささげよう」
このような言葉はまったく必要ないのが日本代表チームであり、
オリンピックゲームだと思います。
そして特に金メダルを期待されている立場に立てば、
想像以上のプレッシャー(緊張感)がかかってきます。
必要なのはこのプレッシャー(緊張感)にどのように対応するかという問題だと思います。
今回のオリンピックでも思いもよらないようなミスがでました。
また日本代表するような選手たちが、普段の力を出し切れないのは、
すべてメンタル、プレッシャーコントロールに問題があるように感じました。
私は、このブログの中でも、いろんなコラムでもプレッシャーコントロールは、
その準備ができた人達だけがコントロールできると記してきました。
今回の選手たちは、本来そのコントロールできる選手だと思います。
しかし、想定外の大きさや、重さ、そして短期間では修復できないことがあるのが
オリンピックゲームだと思います。
このようなときこそ、メンタルコーチが必要なのです。
プレッシャーがかかり、過度に緊張したときに、「リラックスしていこうぜ」「楽しんでプレーしようぜ」
と声をかけたところで、どうなるものでもありません。
緊張感は成功意欲、責任感の裏返しであり、
もっとも必要な部分です。
という事は、緊張感は大切にするべきです。
しかし、緊張したときの問題点が出てくることも確かです。
過度に緊張したときには、まず体が固くなる(力み)、
そして思考がパニックする(頭が真っ白になる)などと発言しています。
またそのような経験をしている人も多いと思います。
それでは緊張感問題点は、
心の問題ではなく、
体と頭の問題のほうが大きいのです。
緊張感という心の部分は大切にし、
体をリラックスさせること、
そして冷静な思考を取り戻すことが求められるのです。
心の緊張感を残しながら、体をリラックスさせ、
冷静な思考を獲得するために、
呼吸法やイメージ、体の動き作りなどを必要とします。
このようなことに対応できる専門家、
それがメンタルコーチなのです。
冷静な思考が求められるのは、
監督やコーチにはより必要になります。
そのためにも、メンタルコーチは大きなサポートになります。
そのようなことは「自分でやるものだ」と、
意見をお持ちの人もいるでしょう。
しかし、真剣になればなるほど見えなくなることや、
経験があればあるほど、迷いが大きくなることもあるのです。
だからこそ、第三者的、距離を置いた立場の意見やサポートは
より重要になるのです。
そのような人材を活用、有効利用することは、
能力不足ではなく、マネージメントに長けた有能さだと思います。
もし、本当に優れたメンタルコーチがいれば、
監督やコーチ、そして選手にとっても大きな力になり、
違った結果になった可能性を感じます。

少し長くなりましたので、
2 国際大会の傾向に対する選手選考
3 短期決戦におけるゲームマネージメント
については次回に記させていただきます。



同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
お疲れ様です。

五輪についての見解、ありがとうございます。
メンタルコントロール、まさに白井さんの仰るとおりだと思います。
今回の五輪でも選手によってはトラウマになってしまうのではと危惧しております・・・。
ニュースなどでは西武ではメンタルトレーナーがいるような事が書かれていましたが、全部の球団にメンタル面でのケアをするトレーナー、コーチがいるのでしょうか?(ハムにはいる気配は無いような気が・・・)


次回も期待しております!
Posted by ハム之進 at 2008年08月24日 22:42
わかりやすいメンタルの部分についてのご説明ありがとうございます。
次回も楽しみにしてます!
Posted by ken at 2008年08月24日 23:13
はじめまして。
さすがに、プロ野球専門家のコメントですね。
これからのプロ野球の国際大会への重要性を聞かされたかんじです。
今回のチームにも、同じ事が言える気がします。
私は、それ以外になぜ本人も故障と知りながら、無謀にも出た精神が分かりません。
星の監督の気持ちや熱意を考えると、無理やり出てしまったのか。
思い切って断る事もチームにはよかったかもしれません。
監督やその周りの人は、選手を選ぶ事に見た目だけで選んではいけないと思う。
故障がそんなにひどいとは思わなかったと星野監督はコメントしてました。
その辺、監督として未熟だったと感じます。
万全な選手と国際大会において、十分なデータを経験がないと、行き当たりでは勝てないでしょう。
星野監督のような、気持ちで勝とうとするのは、国際大会では無理でしょうね。
それと、プロ野球全体で、あまり協力的に見えなかったのもあります。
アメリカは、なぜメジャー級の選手が出てないか?
薬物検査が怖いのか?
韓国は、レベルが高かったと思います。
国際大会でもオリンピックは、プロ野球は参加するべきではないと私は思います。
そういうところは、アマとプロで話し合うのがいいと思いますね。
やはりアマでオリンピックは行くべき。
Posted by カズ at 2008年08月28日 23:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(3)