野球のこと

2011年10月19日

昨夜はドラゴンズが優勝を決めました。
来年こそは巻き返して、
クライマック出場、
そして日本一を目指せるチーム作りのために、
現在若手選手がフェニックスリーグを戦っています。
ここまで4勝2敗1分けと勝ち越しています。
人数が少ない中で選手たちは戦っています。
このフェニックスリーグは選手育成、チーム強化が最大の目標ですが、
そのためにも試合をするからには勝利を目指さなければいけません。
勝利を目指すことで必要な状況判断力、メンタルなどが求められます。
また試合の流れを読むこと、
そしてその流れを変えることやキープすることなど、
いろんなものが求められます。
勝利することは最終目的ではいけれども、
勝利を目指すことは選手育成、チーム強化には欠かせません。
練習でできることと試合でしかできないこと。
試合をするからには試合でしかできないことを遂行できるように、
勝利を目指して試合することは大切です。
ここまで順調に推移してきているフェニックスリーですので、
最後まで充実したものにできるように、
やるべきことに集中していきます。

現在チームの身売り問題などが報道されています。
私のところにもまったく情報が入ってきませんが、
我々にはこの問題をコントロールすることはできません。
コントロールできないことを意識するよりも、
コントロールできることだけに意識を集中することが大切です。
コントロールできることは自分の心の持ちようと行動です。
外的要素はコントロールできません。
確かに気になる問題ではありますが、
気にしたところでどうなることでもありません。
我々は選手育成、チーム強化のために、
やるべきことに意識を集中して全力を尽くすだけです。
指導陣も選手も、
今はこのフェニックスリーグに集中しています。
コントロールできることとできないこと。
できることだけに集中することですね。
わたしはいつも自分自身に問いかけ、
言い聞かせています。


同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
更新ありがとうございます。

昨日はいい展開試合でしたが、
横浜で中日の優勝を許してしまいました。


チームが低迷しはじめたころから、
主力選手の流出がはじまりました。

悪い流れが断ち切れない状況で、
ファンも結果を求めてあせっていると思います。


一歩一歩前進していけるように願っています。
Posted by ま at 2011年10月19日 21:45
こんばんは。白井さん。

つつごう選手すごいですね。

スポーツニュースで、いつもも目にしています。

ファイターズ、パリーグ中心でしたが、スポーツニュース
で、横浜の試合がでると、つつごう選手の気持ちいい打撃
がこころに焼きついています。

あれだけ気持ちよく、バットが振れたら楽しいだろうなあと
感じます。

自分も、47歳で、草野球で少ないながらも、イメージとおり
打てて、最高のシーズンでした。

軸移動のバッティングを実践で何度か体験できました。
ほとんど、初球でしたが、完全に押さえ込まれた投手相手
に、リベンジできました。
当然、三振の数は増えました。
自分のバッティングゾーンでないと見送る勇気?もありました。

(打ってもファールになる球、安打ゾーンにこない球は
見送りました。でも、シーズン最後には、ここならとハーフ
スイングまがいに、セカンドの後ろに落としました。)

自分の中で、野球、失礼かもしれませんが、プロ、アマ問わず、
基本になっています。

そして、野球の基本にすがり、野球を楽しんでいます。

4つ全力、確率、野球を楽しむ自分自身です。

野球の基本、すばらいいです。
Posted by マッキ at 2011年10月20日 00:39
親会社がどこかよりも、どんな野球を、誰がするかが大事な事ではないですか?

今年後半、特に若い選手の活躍が目立ってきているのは、今年頑張っただけでなく、何年も掛けて育ててきた人材が花開き始めたからですよね。

華のあるスター選手も大事ですが、野球が大好きで、野球を愛するファンを大切に思ってくれる選手を大切に育ててください。
Posted by サンダーソニア at 2011年10月20日 00:40
講演会でも聞けなくて、たいへん申し訳ありません。

06年、日本シリーズ第5戦、ダルビッシュの交代の
場面です。
私は、札幌ドームにいましたので、普通にいました。

何度か、TVの録画で観ていると、白井さんに促されて、
ヒルマン監督が腰をあげたように感じました。

あそこの判断、すごく重要だったと思います。
Posted by マッキ at 2011年10月20日 01:07
選手のみなさんもう来期に向けて気持ちを切り替えて
野球をされてるんですね☆

フェニックスリーグでは好成績を残されてるんですね!
とても頼もしいです。

私も白井様の意見に同意です!!

ファイト!!ベイスターズ☆
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2011年10月20日 20:03
加賀美投手、素晴らしいピッチングでしたね。
大学時代からアウトコースへの制球が抜群だったので、今年の新人の中で一番期待していました。
三浦が本来の姿に戻り、高崎も次代のエースへのきっかけを掴んだ。加賀は安定感があるし、国吉も急成長、ブランドンも今後が楽しみ・・・とあり、来季が本当に楽しみです。真下君や安斉君もいますしね。
相手チームのエースに投げ勝てる投手をひとりでも多く育ててください!!宜しくお願いします。
Posted by たろう at 2011年10月20日 22:39
白井さん、こんばんは☆

コントロールできないことに意識を向けないで、できることに集中する、って白井さんが繰り返し言われてて、共感して、努力するけど、なかなか難しいですね。でも、一年間白井さんの指導受けた選手なら、きっと大丈夫ですね!

これをきっかけに更に結束が強まりますように!
Posted by いずちゃん at 2011年10月21日 00:18
白井監督

お疲れ様です。

やはり勝つためには、何が必要かがわかっていらっしゃる方が指導すると選手の成長も早いですね。

やり方されわかっていれば、今の選手の成長で、日本一はねらえると思います。

その為には、今が大切なのですね。

現実に、フェニックスリーグで活躍した加賀美投手は一軍で直ぐに勝ちました。

白井監督のおっしゃる通り、球団身売りの話は、気にはなるでしょうが、別次元の話だと思います。

今、自分のやるべき事は何かが重要なのですね。

そして来年、正々堂々と日本一になればと願っておりますし、可能だと思います。

ご検討を祈っております。
Posted by ベイ村 at 2011年10月21日 21:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(7)