野球のこと
2011年04月01日
ファームチームとしては、今日が本拠地初戦となりました。
昨日の初勝利に続き連勝することができたことは嬉しく思います。
しかし、試合内容に関しては課題も多く出ていますので、
シーズンを通して一つずつクリアしていきたいと思います。
勝利と育成の関係については、
ファームは育成がメインであるから勝敗にはこだわらないほうがよい。
いや、ファームといえどもプロ野球だから勝敗にこだわるべきだという意見も多く聞かれます。
私の考えは、1軍の勝利に貢献できる選手を育成するためには、
ファームでも勝敗にこだわって試合をするべきだと考えています。
しかし育成が最終ゴールにあることは間違いないので、
安易な采配や選手起用(簡単にバントさせることや、左右の打者によっての投手起用などなど)
などでの勝利を目指すことではありません。
勝利にこだわることで、勝利するために必要な状況判断が求められ、
また勝利にこだわることでよりプレッシャーがかかる中でプレーすることができます。
チームとしても団結力は欠かせないもとなり、
勝利にこだわることでいろんな条件の下でプレーできることにつながります。
試合で勝敗を度外視するのは、
それは試合ではありません。
失敗してもいいからと思い切りプレーするのと、
成功するために思い切りプレーするのでは大きな違いがあります。
勝利を目指し、成功するために思い切り、全力を尽くすことこそ、
選手育成につながると考えています。
勝利を目指すことで勝利に必要な技術、体力、
精神力、状況判断力、戦術理解など多くのことが求められ、
そして何よりチームとしての団結力、機能性は必要不可欠です。
ベイスターズは個々の力をチームとして機能させることが必要であり、
そのためにもファームからその教育をすることが大切です。
真の育成のためにはファームの試合でも勝利にこだわり、
勝敗にこだわり試合することが真の育成への道だと考えています。
勝利至上主義ではなく、
勝利意欲を高めて試合すること、
勝利を目指して試合することが、
最終ゴールである1軍の勝利に貢献できる選手の育成であり、
1軍の勝利、優勝、常勝チームへの道だと思います。
昨日の初勝利に続き連勝することができたことは嬉しく思います。
しかし、試合内容に関しては課題も多く出ていますので、
シーズンを通して一つずつクリアしていきたいと思います。
勝利と育成の関係については、
ファームは育成がメインであるから勝敗にはこだわらないほうがよい。
いや、ファームといえどもプロ野球だから勝敗にこだわるべきだという意見も多く聞かれます。
私の考えは、1軍の勝利に貢献できる選手を育成するためには、
ファームでも勝敗にこだわって試合をするべきだと考えています。
しかし育成が最終ゴールにあることは間違いないので、
安易な采配や選手起用(簡単にバントさせることや、左右の打者によっての投手起用などなど)
などでの勝利を目指すことではありません。
勝利にこだわることで、勝利するために必要な状況判断が求められ、
また勝利にこだわることでよりプレッシャーがかかる中でプレーすることができます。
チームとしても団結力は欠かせないもとなり、
勝利にこだわることでいろんな条件の下でプレーできることにつながります。
試合で勝敗を度外視するのは、
それは試合ではありません。
失敗してもいいからと思い切りプレーするのと、
成功するために思い切りプレーするのでは大きな違いがあります。
勝利を目指し、成功するために思い切り、全力を尽くすことこそ、
選手育成につながると考えています。
勝利を目指すことで勝利に必要な技術、体力、
精神力、状況判断力、戦術理解など多くのことが求められ、
そして何よりチームとしての団結力、機能性は必要不可欠です。
ベイスターズは個々の力をチームとして機能させることが必要であり、
そのためにもファームからその教育をすることが大切です。
真の育成のためにはファームの試合でも勝利にこだわり、
勝敗にこだわり試合することが真の育成への道だと考えています。
勝利至上主義ではなく、
勝利意欲を高めて試合すること、
勝利を目指して試合することが、
最終ゴールである1軍の勝利に貢献できる選手の育成であり、
1軍の勝利、優勝、常勝チームへの道だと思います。
Posted by Kazu@Shirai at 21:33│Comments(3)
│野球のこと
この記事へのコメント
何はともあれ連勝おめでとうございます。
結果的に勝つ事は出来ましたが、相手のミスで勝てたような試合でした。
試合は終始押し気味でしたが、あと一本が出ず接戦となりました。
その中でも積極的なプレーもあり、ミスと好判断は紙一重であるとも感じました。
苦しい試合が続きますが、早く打線に粘り強さが出てくる事を願っています。
結果的に勝つ事は出来ましたが、相手のミスで勝てたような試合でした。
試合は終始押し気味でしたが、あと一本が出ず接戦となりました。
その中でも積極的なプレーもあり、ミスと好判断は紙一重であるとも感じました。
苦しい試合が続きますが、早く打線に粘り強さが出てくる事を願っています。
Posted by hiro at 2011年04月01日 23:30
勝利を目指すプレーの中で、育成のためであることを忘れない。
選手にとってもですが、
やはり指導者にとって難しいことですね。
でも、その意図を選手に伝えることができ、
勝つために、そして勝利に貢献できる選手になるために、
何をするべきかを選手が理解し始めたとき、
ベイスターズは、その潜在能力を発揮できるようになるのでしょうね。
これからもご活躍されることを祈っております。
選手にとってもですが、
やはり指導者にとって難しいことですね。
でも、その意図を選手に伝えることができ、
勝つために、そして勝利に貢献できる選手になるために、
何をするべきかを選手が理解し始めたとき、
ベイスターズは、その潜在能力を発揮できるようになるのでしょうね。
これからもご活躍されることを祈っております。
Posted by 鈴木昌宏 50歳 at 2011年04月02日 09:21
連勝おめでとうございます☆
白井さんの熱意ある指導でこれからもベイスターズがどんどん
良い方向に進んでいく気がとてもしました。
白井さんの熱意ある指導でこれからもベイスターズがどんどん
良い方向に進んでいく気がとてもしました。
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2011年04月02日 18:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。