野球のこと

2011年01月15日

昨日は横須賀で行なわれている新人トレーニングを視察しました。
新人選手は意欲的に取り組み、
仕上がり状態も順調に感じました。
社会人、大学生、高校生、独立リーグ出身など年齢が違うので、
身体の完成度や強さにも随分違いはありますが、
とても集中して練習していることは伝わってきました。
新人選手はまず怪我をしないこと、
そしてアマチュア時代のベスト状態まで戻すことが先決です。
そしてスカウトの評価した状態から、
プロとしての現在のレベルを判断し、
今後の方向性などを定めていくことが大切です。
じっくりと、
しかし一日でも早くベストな状態まで仕上げて欲しいと願いながら、
新人トレーニングを視察してきました。
また新人トレーニングが行なわれていたグランドには、
ベイスターズの選手達も来ていました。
江尻投手もとても精力的に取り組んでいました。
仕上がりもとても早く、
今シーズンにかける意気込みが伝わってきました。

2月1日からはキャンプが始まりますが、
以前コメントしたように新人選手以外は、
キャンプまでに追い込んだ練習は終えていることが必要です。
12月、1月は選手がそれぞれに課題を持ち、
また自分だけのメニューで取り組める貴重な時間であり、
何より質の高さはもとより、
強度、量とも追い込んで練習できるのです。
そして1軍のキャンプではチームプレーの確認や、
紅白戦などの実践練習で戦力を見極める段階です。
チームとして機能するための練習が中心ですので、
個々のレベルアップのために
キャンプで追い込んでいるようではすでに手遅れの状態です。
選手にとっては紅白戦やオープン戦は、
12月、1月にトレーニングしてきた成果を試す絶好の機会です。
万全の状態で試合に臨めるように仕上げてきている選手だけが、
そこで結果を出せるのです。
とくにキャンプ序盤は若手、中堅選手にとっては勝負のときです。
ベテランやレギュラー選手を脅かすことが、
チームの底上げにもなります。

練習は最下位だったから厳しい練習をしなければいけないのではなく、
強くなるために厳しい練習をするのです。
「最下位だったから練習しなければいけない」のでは、
ペナルティ型の練習になってしまいます。
あくまで練習は向上を目的として、
正しい方向性と質の高さがなければ意味がありません。
量や強度はその前提があってこそ意味をなすのです。
この考え方は1軍でもファームでも同じです。
練習の目的意識が明確で、
レベルに応じてそれぞれに的確な方向性で、
適正な強度や量が大切です。

今日はこれから1、2軍のスタッフが集まり会議をします。
明日も予定されていますが、
スタッフ全員が同じ方向性を共有することが大切です。





同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
江尻さん、精力的でしたか。今年もばんばん投げていただきますよ。楽しみです。
Posted by ちょんぴ at 2011年01月15日 13:19
こんにちわ
横浜に疑問点があります

1、キャンプのスケジュールがヤワすぎるのではないか?
 この4勤1休3勤1休のスケジュールは昔から変わっていない。
他球団は7勤1休 9勤1休のチームもあり圧倒的に「量」や「追い込み」がないのではないか?
落合中日のロングキャンプ、選手は泣くものまでいますがああいった「シゴキ」はペナルティ型の練習とは言えないと思います、できるまで(量を)やることも必要だと思います。
選手たちは休日となればゴルフ、90敗×3の自覚も感じられない。
質も量も足りていないと思います、巨人の亀井は海外へ、なぜ海外で野球をしに行かないのか?
「ちょっとがむしゃらに野球だけやってみろよ!」と言いたくなります。
我々ファンにとっては選手がこれだけやったからシーズン花開くだろうという安心材料がほしい、一軍で花開かねばやはり今まで何やっていたんだ?ということになってしまうとおもいます。

2、自主トレでは元旦発進が少ない。おそらく清水だけではないですか?いち早くシーズンが終わり上位に比較してオフが多かったのに始めるのが遅いとは何事か?特に三浦は酷過ぎる、オフの出演は自粛すべきだと思いますしそれを公開しているところにますます自覚の無さを感じずにいられない。
元旦という他人が休んでいるときに動きだすから一年通して苦難の時も頑張れるという精神的な効果もあるんじゃないかと思います。
もうひとつは昨年露呈した村田をはじめ選手の態度です、試合中選手が裏に隠れベンチに人がいなかった、裏では煙草や携帯をしていたという噂もあります。「精神面」も弱く、きっちり叱る人がいなかった。

3、毎年開幕に戦力が整っていない、もともとの戦力差があれど主軸のスタートが遅い、スロースターターが多い。だからこそいち早く調子を上げないと厳しいと思います。
横浜みたいな層が薄いチームは6月で息切れするくらい飛ばして行くしかないと思います。
オープン戦も毎年弱いです。このチーム、球団は成績が悪いと外部のタニマチや球団内部のゴタゴタも加担して即座に外様指導者に責任がなすりつけられる、即座に結果を出さないと雰囲気も悪くなりクビにされる歴史があります。
白井さんの中で何年くらいでふつうに闘える状態になるでしょうか?
今の二軍選手をあと何年で一軍の主力に、優勝争いができるくらいのトップ選手に育てる計画でしょうか?
まずそれを公に言わないと足を引っ張る方々が待ってはくれないと思います、隙を与えることになってしまう。

4、教育で言えば、荒廃した不良学校だと思います。ふつうの学校であればいい先生が効率的な勉強方法を教えることで受験にも合格となりますがこの横浜ベイ学校はふつうじゃない、先生が怒る(生徒のできなさを示すと)と生徒は逆切れします、ほんとうです、昨年も野手においてありました。
生徒がバットを振るだけで進塁打などチームワークを理解していないのです。守備も下手です、呆れるほど下手です、なのに年俸が下がらず甘え勘違いする選手が多数です。

愚痴ばかりになってしまいましたが2月1日、実践や練習試合が始まったら・・・・・・・・・・・・ちょっと怖いです。
Posted by gios at 2011年01月15日 15:05
スタッフ会議頑張ってください!!!
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2011年01月15日 20:40
楽しみ、楽しみ、楽しみでーーーす!!

開幕が待ち遠しいです!!
Posted by がんこちゃん at 2011年01月16日 01:33
gios atさんの文章を見てますます楽しみになりました。そう思って見ている方も多いとおもいます。    楽しみでーす。
Posted by iij at 2011年01月16日 08:03
スタッフミーティング、お疲れ様でした。
横須賀から、尾花監督や岡本総合コーチを支えてあげてください。
きっと白井さんの指導が良い方向へ向くと思っています。
Posted by 温州みかん at 2011年01月16日 10:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(6)