野球のこと
2010年03月31日
今日も台湾チームと試合があります。
昨日の試合は1対25と大敗でした。
相手チームのキャッチボールを見た瞬間に、
大きな力の差を感じました。
キャッチボールはスローイング、捕球、
そして野球センスが顕著に出ます。
スローイングでは肩の強さ、そしてフォーム、
捕球ではグラブ捌き、ボールとの距離感、身のこなしなど、
野球に必要な要素がすべて含まれています。
台湾チームは圧倒的な肩の強さ、
捕球の柔らかさがあり、
そして肉体的な強さもありました。
試合でもバットスピード、ベースランニングスピードの違いは歴然で、
台湾の中学生が世界的にも高いレベルにあることを感じました。
日本チームも一生懸命戦いましたが、
実力差はどうしようもありませんでした。
そして実力差以上にに感じたのは、
「日本チームに絶対に勝つ」
「はりっきていこうぜ」
「絶対に打ってやる、抑えてやる」
などと非常に前向きな気持ちがつわたってくる台湾チームに対して、
「負けたらどうしよう」
「失敗したどうしよう」
「打てなかったら、打たれたらどうしよう」
などとネガティブな表情や、
萎縮したような動きの違いです。
三振した後悔しがる選手と、
三振した後しょんぼりとする選手。
ヒットを打って満面の笑みで喜びを表す選手と、
ヒットを打ってもほとんど表情を表さない選手。
すべてに対照的な表情で試合に臨んでいるのです。
プレーは大人のような力強いプレーですが、
表情はストレートな表情が溢れている台湾チームは、
ほんとうに子供らしくて好感が持てました。
一方で日本チームは、試合前から静まり返り、
どこかおどおどして、
何かを気にするようにプレーしていました。
大きな実力差で、試合に負けることは仕方ありません。
しかし、試合前に初めて対戦する外国チームに対して、
また、初めて海外で試合することに対して、
「よーしやってやるぞー」
「おもいきってプレーするぞー」
「楽しみで楽しみで仕方ない」
というような表情がないことは残念でした。
試合が始まってからも、
伸び伸びと、そして感情をストレートにあらわし、
試合を楽しんでいることはまったく感じられませんでした。
実力以上に、野球、スポーツ、
勝負に対する気持ちの持ち方の違いの大きさを感じました。
昨日は試合前に練習方法や、技術的なことについて指導しましたが、
今日は何より試合を楽しみ、伸び伸びプレーすることの重要性、
子供らしさを前面に出すことの大切さを指導したいと思います。
天真爛漫な表情で、伸び伸びとプレーして、
野球を心の底から楽しむことをの重要性を感じて欲しいと思います。
少年野球時代からずーと受けてきた指導もあり、
また指導者がいる前でプレースタイルを変えることは難しいと思いますが、
海外まで来て親善試合ができるのですから、
指導者も、選手達も今までと違ったものを学び、感じることが大切です。
今日は子供らしく、満面の笑みで、伸び伸びと、
楽しそうにプレーすることの心地よさを感じて欲しいと思います。
これまでと違った世界を見た指導者にも、
目先の勝利だけなく、
将来世界に通用するような選手を育てるくらい先を見た、
大きな度量をもって今日の試合を見守り、
指導方法をもう一度考えて欲しいと思います。
大きなチャンスをいただいて台湾で野球ができるのですから、
何か大きなお土産を持ち帰ってもらえればと思います。
昨日の試合は1対25と大敗でした。
相手チームのキャッチボールを見た瞬間に、
大きな力の差を感じました。
キャッチボールはスローイング、捕球、
そして野球センスが顕著に出ます。
スローイングでは肩の強さ、そしてフォーム、
捕球ではグラブ捌き、ボールとの距離感、身のこなしなど、
野球に必要な要素がすべて含まれています。
台湾チームは圧倒的な肩の強さ、
捕球の柔らかさがあり、
そして肉体的な強さもありました。
試合でもバットスピード、ベースランニングスピードの違いは歴然で、
台湾の中学生が世界的にも高いレベルにあることを感じました。
日本チームも一生懸命戦いましたが、
実力差はどうしようもありませんでした。
そして実力差以上にに感じたのは、
「日本チームに絶対に勝つ」
「はりっきていこうぜ」
「絶対に打ってやる、抑えてやる」
などと非常に前向きな気持ちがつわたってくる台湾チームに対して、
「負けたらどうしよう」
「失敗したどうしよう」
「打てなかったら、打たれたらどうしよう」
などとネガティブな表情や、
萎縮したような動きの違いです。
三振した後悔しがる選手と、
三振した後しょんぼりとする選手。
ヒットを打って満面の笑みで喜びを表す選手と、
ヒットを打ってもほとんど表情を表さない選手。
すべてに対照的な表情で試合に臨んでいるのです。
プレーは大人のような力強いプレーですが、
表情はストレートな表情が溢れている台湾チームは、
ほんとうに子供らしくて好感が持てました。
一方で日本チームは、試合前から静まり返り、
どこかおどおどして、
何かを気にするようにプレーしていました。
大きな実力差で、試合に負けることは仕方ありません。
しかし、試合前に初めて対戦する外国チームに対して、
また、初めて海外で試合することに対して、
「よーしやってやるぞー」
「おもいきってプレーするぞー」
「楽しみで楽しみで仕方ない」
というような表情がないことは残念でした。
試合が始まってからも、
伸び伸びと、そして感情をストレートにあらわし、
試合を楽しんでいることはまったく感じられませんでした。
実力以上に、野球、スポーツ、
勝負に対する気持ちの持ち方の違いの大きさを感じました。
昨日は試合前に練習方法や、技術的なことについて指導しましたが、
今日は何より試合を楽しみ、伸び伸びプレーすることの重要性、
子供らしさを前面に出すことの大切さを指導したいと思います。
天真爛漫な表情で、伸び伸びとプレーして、
野球を心の底から楽しむことをの重要性を感じて欲しいと思います。
少年野球時代からずーと受けてきた指導もあり、
また指導者がいる前でプレースタイルを変えることは難しいと思いますが、
海外まで来て親善試合ができるのですから、
指導者も、選手達も今までと違ったものを学び、感じることが大切です。
今日は子供らしく、満面の笑みで、伸び伸びと、
楽しそうにプレーすることの心地よさを感じて欲しいと思います。
これまでと違った世界を見た指導者にも、
目先の勝利だけなく、
将来世界に通用するような選手を育てるくらい先を見た、
大きな度量をもって今日の試合を見守り、
指導方法をもう一度考えて欲しいと思います。
大きなチャンスをいただいて台湾で野球ができるのですから、
何か大きなお土産を持ち帰ってもらえればと思います。
Posted by Kazu@Shirai at 09:04│Comments(7)
│野球のこと
この記事へのコメント
昨日ファイターズは負けましたが、高口選手がホームランを打った時、本人はもちろん他の選手達もみんながとても喜んでいました。
あんなに負けているのに、抱き合って喜ぶ姿がとても印象的でした。
勝っても負けても全力でプレーして野球を楽しんでほしいです。
正直なかなか勝てないとつまらないですが、とにかく元気でプレーしてほしいです。
あんなに負けているのに、抱き合って喜ぶ姿がとても印象的でした。
勝っても負けても全力でプレーして野球を楽しんでほしいです。
正直なかなか勝てないとつまらないですが、とにかく元気でプレーしてほしいです。
Posted by みったん at 2010年03月31日 09:29
選手たち、そして指導者の方たちが「楽しむ」ことと「必死で勝利に向かうこと」が両立、というか重なり合っていることを感じてもらえたら、と思います。
かくいう私自身も「楽しむ」と「がんばる」が別々になりがちですが。
試合のようすのご報告、楽しみにしております。
かくいう私自身も「楽しむ」と「がんばる」が別々になりがちですが。
試合のようすのご報告、楽しみにしております。
Posted by 鈴木昌宏 49歳 at 2010年03月31日 13:53
白井さん、犠牲フライ打つのって難しいんですか???
犠牲フライでも一点のところで打たないですよね???
見ている方は一つアウトになっても一点取ってほしいと思うの
に…
他のチームの選手は簡単に打ってるように見えますが???
つなぐ野球のファイターズの方針ですか???
犠牲フライでも一点のところで打たないですよね???
見ている方は一つアウトになっても一点取ってほしいと思うの
に…
他のチームの選手は簡単に打ってるように見えますが???
つなぐ野球のファイターズの方針ですか???
Posted by がんこちゃん at 2010年03月31日 19:47
隣の芝生は青く見えるってヤツですね。
他のチームの打者だって簡単に打っている訳じゃないのに…
相手バッテリーだって競った展開じゃ打たせまい、と攻めてくるし。
第一、点が欲しいと願うのはファンだけじゃなく当の選手達自身だって同じだと思いますが。
犠牲フライも、という人は結果論だけで野球を語って、楽しいのでしょうか?
他のチームの打者だって簡単に打っている訳じゃないのに…
相手バッテリーだって競った展開じゃ打たせまい、と攻めてくるし。
第一、点が欲しいと願うのはファンだけじゃなく当の選手達自身だって同じだと思いますが。
犠牲フライも、という人は結果論だけで野球を語って、楽しいのでしょうか?
Posted by ノブ at 2010年03月31日 21:54
白井さん、お疲れ様です♪
25-1。という結果だけ見ると、そりゃあ、勝った台湾チームは楽しかったでしょう。と思ってしまいますが、そういう意味ではないんでしょうね(笑)
ファイターズは最終回に逆転負けをしてしまいました。
どなたかも書いていらっしゃいますが、犠牲フライで1点でも取っていたら…と思ってしまいますが、ほかのチームが簡単に犠牲フライを打っているように見えるというのは裏を返せばファイターズのバッテリーが簡単に打たれてるということであれば困ります(苦笑)
今日から4月。数年前にもスタートで躓き、交流戦で連勝し、最下位からあっという間に首位に立ったことを思い出し、これからすごいドラマチックな展開になる為の今に違いないと自分に言い聞かせ(笑)、これからの巻き返しに期待したいと思います。
白井さんも台湾で野球を楽しんでくださいね♪
25-1。という結果だけ見ると、そりゃあ、勝った台湾チームは楽しかったでしょう。と思ってしまいますが、そういう意味ではないんでしょうね(笑)
ファイターズは最終回に逆転負けをしてしまいました。
どなたかも書いていらっしゃいますが、犠牲フライで1点でも取っていたら…と思ってしまいますが、ほかのチームが簡単に犠牲フライを打っているように見えるというのは裏を返せばファイターズのバッテリーが簡単に打たれてるということであれば困ります(苦笑)
今日から4月。数年前にもスタートで躓き、交流戦で連勝し、最下位からあっという間に首位に立ったことを思い出し、これからすごいドラマチックな展開になる為の今に違いないと自分に言い聞かせ(笑)、これからの巻き返しに期待したいと思います。
白井さんも台湾で野球を楽しんでくださいね♪
Posted by 杏仁 at 2010年04月01日 01:59
白井さん、ファイターズ大丈夫でしょうか?
なんだか、どんどん白井さんのいう「ファイターズらしさ」が
失われて行っている気がするのですが…
今日の電撃トレード本当にショックでした…
なんだか、どんどん白井さんのいう「ファイターズらしさ」が
失われて行っている気がするのですが…
今日の電撃トレード本当にショックでした…
Posted by akira at 2010年04月01日 15:14
台湾チームと日本チームの違いのお話、今の私の心にはチクチクするけど、読めてよかったです。
新しいことが始まるたび、日本チームのようになる私…真面目さがいい方にいかなくて、裏目に出ちゃうんです。で、必要な注意に、必要以上に落ち込んで。
私って意外と典型的な日本人なのかも。
ファイターズの連敗でがっかりしてる私への夫の一言。
「野球、8回までにしてもらったらええやん」
こんな人が時に羨ましい。
新しいことが始まるたび、日本チームのようになる私…真面目さがいい方にいかなくて、裏目に出ちゃうんです。で、必要な注意に、必要以上に落ち込んで。
私って意外と典型的な日本人なのかも。
ファイターズの連敗でがっかりしてる私への夫の一言。
「野球、8回までにしてもらったらええやん」
こんな人が時に羨ましい。
Posted by 日本ネコ at 2010年04月01日 16:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。