野球のこと
2009年09月06日
昨日は日帰りで仙台まで行ってきました。
ファイターズは順調にマジックを減らし、
そして試合後には行きつけのお店で美味しい食事を食べて、
気持ちよく帰って来ました。
試合は2試合続けての大勝でしたが、
その中で中田選手が10日間の試合出場停止のペナルティを受けたことが、
記者席の中でも話題になっていました。
若手選手応援団さんも心配しているようですが、
球団がこのような厳しいペナルティを課すということは、
それだけ重い規則違反、行動内容があったのだと思います。
将来性豊かな選手に対して、
今中田選手にとって何が大切なのかを判断しての苦渋の決断だと思います。
私も伝え聞いたことばかりで真相はわかりませんが、
問題は早いうちに解決して、
再発しないように根本的に、
そして厳しく対処することは必要だと思います。
中田選手が反省し、今後の成長に活かして欲しいと思います。
常勝チーム作りには、
ファームの育成が機能するかどうかは重要な問題です。
1軍の指導者以上に、
ファームの指導者は常勝チーム作りの鍵を握っていると思います。
技術や体力だけでなく、
勝利意欲、チームへの忠誠心や愛着心を育て、
チーム哲学や人間教育も欠かせません。
ファームの育成方針や指導方法は、
12球団それぞれに違いがあり、
同じチームでも毎年のように変化があるものです。
またシステムが同じでも、
誰が使うか、どのように使うかで、
違ったものになります。
選手を育成する立場である指導者の育成はチーム作りの根幹であり、
その指導者育成システムが確立されているチームは見当たりません。
運動学や心理学、
栄養学やトーレーニング理論、
リーダーシップやコーチングなど、
選手時代や指導者としての経験だけでなく、
指導者として最新理論を勉強するための育成システムやライセンス制度は、
常勝チーム作りの先駆けとなるものだと思います。
選手成長を助ける指導者は、
自らも選手以上に成長が求められます。
勉強しては経験をつみ、経験をつんでは勉強する繰り返し、
この両立がなければ、勉強も経験も活かせません。
指導者は経験の繰り返しが成長ではなく、
経験をより活かすための新しい学びが成長につながるものだと思います。
経験と学びの両輪が機能してこそ前進、成長があるのだと認識しています。
ファイターズは順調にマジックを減らし、
そして試合後には行きつけのお店で美味しい食事を食べて、
気持ちよく帰って来ました。
試合は2試合続けての大勝でしたが、
その中で中田選手が10日間の試合出場停止のペナルティを受けたことが、
記者席の中でも話題になっていました。
若手選手応援団さんも心配しているようですが、
球団がこのような厳しいペナルティを課すということは、
それだけ重い規則違反、行動内容があったのだと思います。
将来性豊かな選手に対して、
今中田選手にとって何が大切なのかを判断しての苦渋の決断だと思います。
私も伝え聞いたことばかりで真相はわかりませんが、
問題は早いうちに解決して、
再発しないように根本的に、
そして厳しく対処することは必要だと思います。
中田選手が反省し、今後の成長に活かして欲しいと思います。
常勝チーム作りには、
ファームの育成が機能するかどうかは重要な問題です。
1軍の指導者以上に、
ファームの指導者は常勝チーム作りの鍵を握っていると思います。
技術や体力だけでなく、
勝利意欲、チームへの忠誠心や愛着心を育て、
チーム哲学や人間教育も欠かせません。
ファームの育成方針や指導方法は、
12球団それぞれに違いがあり、
同じチームでも毎年のように変化があるものです。
またシステムが同じでも、
誰が使うか、どのように使うかで、
違ったものになります。
選手を育成する立場である指導者の育成はチーム作りの根幹であり、
その指導者育成システムが確立されているチームは見当たりません。
運動学や心理学、
栄養学やトーレーニング理論、
リーダーシップやコーチングなど、
選手時代や指導者としての経験だけでなく、
指導者として最新理論を勉強するための育成システムやライセンス制度は、
常勝チーム作りの先駆けとなるものだと思います。
選手成長を助ける指導者は、
自らも選手以上に成長が求められます。
勉強しては経験をつみ、経験をつんでは勉強する繰り返し、
この両立がなければ、勉強も経験も活かせません。
指導者は経験の繰り返しが成長ではなく、
経験をより活かすための新しい学びが成長につながるものだと思います。
経験と学びの両輪が機能してこそ前進、成長があるのだと認識しています。
Posted by Kazu@Shirai at 10:58│Comments(10)
│野球のこと
この記事へのコメント
はじめまして、いつも楽しく拝見させてもらっています。
「教える」ということにここまでこだわっている姿と
その理論には強くうなずいてしまうことばかりです
現在、横浜にある球団が崩壊しています
その理由は完全に意識の低さです
白井さんに来てほしいと思っているファンは少なくないですよ(笑)
救世主になってほしいです(泣)
「教える」ということにここまでこだわっている姿と
その理論には強くうなずいてしまうことばかりです
現在、横浜にある球団が崩壊しています
その理由は完全に意識の低さです
白井さんに来てほしいと思っているファンは少なくないですよ(笑)
救世主になってほしいです(泣)
Posted by 某球団のファン at 2009年09月07日 16:30
こんばんは!白井さん
私の部署にも新卒で入ってきた新人が数名いるのですが、ズバリ言って『ゆとり世代』といったタイプも多数いるように感じます
『お前が新卒入社した時はどうだったんや?』と突っ込まれるとややトーンダウンしてしまいますが(笑)、やはり能力や成果よりも、社会人としての意識や心がけが重要であって、会社の戦力になるかどうかはその後という順番の様に思います
中田選手の動向については興味深く見守っていきたいと思います
さて、他球団ファンからも待望論の出る白井さんですが、白井さんとて魔法使いではありません(笑)
例えば、下位に低迷しているチームの監督に就任したとして、じゃあ翌年優勝するかと言うとこれは無茶な注文ではないでしょうか?(もちろんチーム力の向上にはなるでしょうが)
2001年から、それこそ気の遠くなるような地道なプランニングの作成、実践、周囲との軋轢など、様々な困難を執念で乗り切った結果として、2006年の日本一につながり、現在のファイターズが存在するのであると思います
私の周囲の野球好きの間でも『白井さん来てくれへんかな~』という他球団ファンの意見が聞こえてきますが、その度に私は上記の流れを説明し、『準備する事の重要性』を熱く語っております
全て白井さんの受け売りなのはここだけの秘密です(笑)
(・o・)ノ それではお元気で!!!
私の部署にも新卒で入ってきた新人が数名いるのですが、ズバリ言って『ゆとり世代』といったタイプも多数いるように感じます
『お前が新卒入社した時はどうだったんや?』と突っ込まれるとややトーンダウンしてしまいますが(笑)、やはり能力や成果よりも、社会人としての意識や心がけが重要であって、会社の戦力になるかどうかはその後という順番の様に思います
中田選手の動向については興味深く見守っていきたいと思います
さて、他球団ファンからも待望論の出る白井さんですが、白井さんとて魔法使いではありません(笑)
例えば、下位に低迷しているチームの監督に就任したとして、じゃあ翌年優勝するかと言うとこれは無茶な注文ではないでしょうか?(もちろんチーム力の向上にはなるでしょうが)
2001年から、それこそ気の遠くなるような地道なプランニングの作成、実践、周囲との軋轢など、様々な困難を執念で乗り切った結果として、2006年の日本一につながり、現在のファイターズが存在するのであると思います
私の周囲の野球好きの間でも『白井さん来てくれへんかな~』という他球団ファンの意見が聞こえてきますが、その度に私は上記の流れを説明し、『準備する事の重要性』を熱く語っております
全て白井さんの受け売りなのはここだけの秘密です(笑)
(・o・)ノ それではお元気で!!!
Posted by イギータ at 2009年09月07日 18:57
人育ては難しいですね。こちらが一生懸命育てようと思っても相手にその心・気持ちがなければ育たないきがします。もう社会人なのですから、遅刻はあるまじき行為です。自覚が大事ですね。マスコミの甘やかしもいかがなものかと思います。最後まで諦めないFIGHTERS戦士たちの活躍を願って。
Posted by miffv45 at 2009年09月07日 23:15
こんばんは。
昔、江川卓さんが「たかが野球、されど野球」ということをおっしゃっていたと記憶していますが、まさしくプロ野球とはそうした立ち位置にあると思います。
たかが野球と思ってみても、それに人生のすべてをかける方が大勢いらっしゃる以上、されど野球ですし、されど野球といえども世間的にはたかが野球です。
人生のすべてをかけようと思っても「たかが遅刻」と常識外れな事を思ってしまっている場合は(中田さんがそうだと言っているわけではなくて)、たかが野球選手なのですから別に消えてしまっても誰も困りません。
そのあたりの大人としての自覚があるかどうかで、中田さんのこれからの人生が変わっていくのでしょうか。
きついようですが、たかが野球選手の一人に過ぎないと言うことを甘えずに自覚して欲しいです。繰り返しますが、いなくなっても特に困りません。ホームランを打つだけなら、外人を連れてくれば良いんですから。
他の方は知りませんが、私は一生懸命プレーをするから日本ハムの選手が大好きです。身の丈の野球を真摯にされる姿に惹かれます。もちろん勝負なのですから勝った方が良いに決まってますが、勝ち負けよりも大切なものをいただいています。そうしたチームの一員になってくれれば応援にしがいもあるというものです。
でも単に間違えて遅刻しただけなら、それはそれで、可愛いですよね。まだ子供なのだと思いますけれど。
できれば静かにして、長い目で育ててあげて欲しいなと思います。短期成長型の子ではないのかもしれませんしね。
昔、江川卓さんが「たかが野球、されど野球」ということをおっしゃっていたと記憶していますが、まさしくプロ野球とはそうした立ち位置にあると思います。
たかが野球と思ってみても、それに人生のすべてをかける方が大勢いらっしゃる以上、されど野球ですし、されど野球といえども世間的にはたかが野球です。
人生のすべてをかけようと思っても「たかが遅刻」と常識外れな事を思ってしまっている場合は(中田さんがそうだと言っているわけではなくて)、たかが野球選手なのですから別に消えてしまっても誰も困りません。
そのあたりの大人としての自覚があるかどうかで、中田さんのこれからの人生が変わっていくのでしょうか。
きついようですが、たかが野球選手の一人に過ぎないと言うことを甘えずに自覚して欲しいです。繰り返しますが、いなくなっても特に困りません。ホームランを打つだけなら、外人を連れてくれば良いんですから。
他の方は知りませんが、私は一生懸命プレーをするから日本ハムの選手が大好きです。身の丈の野球を真摯にされる姿に惹かれます。もちろん勝負なのですから勝った方が良いに決まってますが、勝ち負けよりも大切なものをいただいています。そうしたチームの一員になってくれれば応援にしがいもあるというものです。
でも単に間違えて遅刻しただけなら、それはそれで、可愛いですよね。まだ子供なのだと思いますけれど。
できれば静かにして、長い目で育ててあげて欲しいなと思います。短期成長型の子ではないのかもしれませんしね。
Posted by ヤマネコ at 2009年09月08日 17:34
こんばんは。
白井さん。
週末は、道北に草野球の遠征でした。
4たこでした。
打撃は常に、練習しないとだめだと思うことをづくづく実感しまし
た。タイミングがあって、いい当たりしても、自分の意図とは、裏腹に、レフトの正面に飛んだりしました。(7月末以来、バッティングセンターで打っていませんでした。)
でも、守備は、リラックスすればするほど、動けると実感しました。
試合後のサフォークの郷と言われる4年ぶりのラム肉の誘惑が大きかったです。それを紛らすように、声をあげて、守備に専念しました。
集中力の厳しさを実感しました。
白井さん。
週末は、道北に草野球の遠征でした。
4たこでした。
打撃は常に、練習しないとだめだと思うことをづくづく実感しまし
た。タイミングがあって、いい当たりしても、自分の意図とは、裏腹に、レフトの正面に飛んだりしました。(7月末以来、バッティングセンターで打っていませんでした。)
でも、守備は、リラックスすればするほど、動けると実感しました。
試合後のサフォークの郷と言われる4年ぶりのラム肉の誘惑が大きかったです。それを紛らすように、声をあげて、守備に専念しました。
集中力の厳しさを実感しました。
Posted by マッキ at 2009年09月08日 22:46
こんばんは。
白井さん。
週末は、道北に草野球の遠征でした。
4たこでした。
打撃は常に、練習しないとだめだと思うことをづくづく実感しまし
た。タイミングがあって、いい当たりしても、自分の意図とは、裏腹に、レフトの正面に飛んだりしました。(7月末以来、バッティングセンターで打っていませんでした。)
でも、守備は、リラックスすればするほど、動けると実感しました。
試合後のサフォークの郷と言われる4年ぶりのラム肉の誘惑が大きかったです。それを紛らすように、声をあげて、守備に専念しました。
集中力の厳しさを実感しました。
白井さん。
週末は、道北に草野球の遠征でした。
4たこでした。
打撃は常に、練習しないとだめだと思うことをづくづく実感しまし
た。タイミングがあって、いい当たりしても、自分の意図とは、裏腹に、レフトの正面に飛んだりしました。(7月末以来、バッティングセンターで打っていませんでした。)
でも、守備は、リラックスすればするほど、動けると実感しました。
試合後のサフォークの郷と言われる4年ぶりのラム肉の誘惑が大きかったです。それを紛らすように、声をあげて、守備に専念しました。
集中力の厳しさを実感しました。
Posted by マッキ at 2009年09月08日 22:55
こんばんは。
白井さん。
週末は、道北に草野球の遠征でした。
4たこでした。
打撃は常に、練習しないとだめだと思うことをづくづく実感しまし
た。タイミングがあって、いい当たりしても、自分の意図とは、裏腹に、レフトの正面に飛んだりしました。(7月末以来、バッティングセンターで打っていませんでした。)
でも、守備は、リラックスすればするほど、動けると実感しました。
試合後のサフォークの郷と言われる4年ぶりのラム肉の誘惑が大きかったです。それを紛らすように、声をあげて、守備に専念しました。
集中力の厳しさを実感しました。
白井さん。
週末は、道北に草野球の遠征でした。
4たこでした。
打撃は常に、練習しないとだめだと思うことをづくづく実感しまし
た。タイミングがあって、いい当たりしても、自分の意図とは、裏腹に、レフトの正面に飛んだりしました。(7月末以来、バッティングセンターで打っていませんでした。)
でも、守備は、リラックスすればするほど、動けると実感しました。
試合後のサフォークの郷と言われる4年ぶりのラム肉の誘惑が大きかったです。それを紛らすように、声をあげて、守備に専念しました。
集中力の厳しさを実感しました。
Posted by マッキ at 2009年09月08日 22:55
最近の試合は同じ展開ばかりです。チャンスを潰し、先発が耐えきれず…の繰り返し。先発投手の気持ちを考えてもなんとか先制点をとってあげて欲しいのですが、無策 無策 そして無策。選手に期待をし、選手を信じて今まで勝ってきてこの位置にいるのはよくよく、わかるのですが、この時期になると一点の重みが更に増します。同じ戦い方だとなんだか残念な結果が見えてきます。ファンはそれでも応援するのみ
Posted by ぷにぷに at 2009年09月09日 19:13
はぁ・・・勝てない・・・・
かつての「常勝チーム」はもう、
充分、赤信号が灯っていると見てもいいのでは。
私の心の中のマグマが煮えたぎっています
誰か、激しく檄を飛ばせるような選手はチームに居ないのか
檄でも雄たけびでも何でも良い、
声を上げ、鼓舞するようなのはいないのか!?
このままじゃ、落ちていくぞ・・・ホントに。
かつての「常勝チーム」はもう、
充分、赤信号が灯っていると見てもいいのでは。
私の心の中のマグマが煮えたぎっています
誰か、激しく檄を飛ばせるような選手はチームに居ないのか
檄でも雄たけびでも何でも良い、
声を上げ、鼓舞するようなのはいないのか!?
このままじゃ、落ちていくぞ・・・ホントに。
Posted by まさとし at 2009年09月09日 21:04
ダルビッシュ以外にシッカリ勝ちを計算できる先発を揃えることがこれから先のことを考えると急務に思われます。
今年は心配されていたリリーフ陣が本当にものすごく頑張ってくれています。
試合を作れる先発が少ないです。深刻な状況だと思います。
打撃も低い下馬評を覆す見事さですが、ここにきて失速気味です。肝心なときに「あと1本」がでません。
インフエルエンザ騒ぎを境に何か歯車がかみ合わなくなっているような気がします。
目に見えない何かがうなく繋がっていないというか。
選手は疲れているでしょうし、体調管理を怠り無くやっていると思いますが、患者数が一番多い沖縄県に一番近いホークスではあのような観戦騒ぎが起きず、皮肉なことに一番遠いファイターズが集団感染してしまいました。
試合日程の組み方に、無理は無かったのか非常に気になります。
来年の試合日程はじょの轍を踏まないような日程を考えて欲しいです。
今年は心配されていたリリーフ陣が本当にものすごく頑張ってくれています。
試合を作れる先発が少ないです。深刻な状況だと思います。
打撃も低い下馬評を覆す見事さですが、ここにきて失速気味です。肝心なときに「あと1本」がでません。
インフエルエンザ騒ぎを境に何か歯車がかみ合わなくなっているような気がします。
目に見えない何かがうなく繋がっていないというか。
選手は疲れているでしょうし、体調管理を怠り無くやっていると思いますが、患者数が一番多い沖縄県に一番近いホークスではあのような観戦騒ぎが起きず、皮肉なことに一番遠いファイターズが集団感染してしまいました。
試合日程の組み方に、無理は無かったのか非常に気になります。
来年の試合日程はじょの轍を踏まないような日程を考えて欲しいです。
Posted by kaori at 2009年09月09日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。