野球のこと
2009年07月24日
昨夜のフレッシュオールスターは中田選手のMVP、
そして今日はもしかしたら高橋信二選手がMVPか、
というような展開でした。
ファイターズの選手が、
地元札幌ドームで大活躍する姿は本当に気持ちいいものですね。
私も2度オールスターゲームに出ていますが、
初出場で優秀選手賞をいただいたことがあります。
オールスターは勝敗よりも、
出場全選手がMVP狙いですから、
違った意味の面白さがあります。
もちろん勝たないとMVPは取れないので、
結果的には勝利を目指していることにはなりますが(笑)。
いろんな楽しみ方のあるオールスターゲームですが、
私個人としてはオールスターの運営の転換期に来ているように思っています。
このことを北海道新聞の夕刊のコラムに投稿しました。
読んでいない方もいると思いますので、
紹介させていただきます。
北海道新聞夕刊コラムより
もうすぐオールスター戦が始まります。
今年はフレッシュオールスターとともに札幌ドームで行われ、
北海道は「オールスター・ウイーク」になります。
オールスター戦の価値観は、実は日米で大きく違っているのです。
米国では毎年1試合を30球団の本拠地で順番に開催します。
つまり地元でのオールスター戦は30年に一度だけ。
開催地では前夜祭、前日のホームラン競争、
そして本番と3日間かけて盛り上げます。
前夜祭は、選手と家族、
関係者らがタキシードやドレスで着飾った華やかなパーティーです。
前日には公開練習とホームラン競争が行われ、
試合と違った盛り上がりと、
ファンとのコミュニケーションの場となります。
3日目に行うオールスター戦は、
ワールドシリーズの本拠地開幕権をかけた、
アメリカン・リーグとナショナル・リーグの対戦。
今年は敬遠策など真剣勝負が繰り広げられ、
選手たちは意地と名誉をかけて戦いました。
それに比べて日本は毎年2試合で、五輪イヤーは3試合も行います。
私も選手として2度出場しましたが、
3試合シリーズの1試合目と3試合目は緊張感が大きく異なりました。
また、開催地の順も頻繁に回ってくるため、
地元の盛り上がり方もいまひとつでした。
オールスター戦は、日本野球機構や選手会にとって重要な収益源ですが、
祭典にふさわしい演出方法を考える時期に来ていると思います。
米国のように1試合に減らして価値を高め、
前夜祭や公開練習、ホームラン競争などを有料にするのも方法の一つでしょう。
1試合にすれば選手の集中力も高まり、
選考人数が減ることで、より名誉が高まるはずです。
オールスター戦は、その名の通り、
真のスターたちが意地と名誉をかけた全力プレーを披露する舞台なのですから。
そして今日はもしかしたら高橋信二選手がMVPか、
というような展開でした。
ファイターズの選手が、
地元札幌ドームで大活躍する姿は本当に気持ちいいものですね。
私も2度オールスターゲームに出ていますが、
初出場で優秀選手賞をいただいたことがあります。
オールスターは勝敗よりも、
出場全選手がMVP狙いですから、
違った意味の面白さがあります。
もちろん勝たないとMVPは取れないので、
結果的には勝利を目指していることにはなりますが(笑)。
いろんな楽しみ方のあるオールスターゲームですが、
私個人としてはオールスターの運営の転換期に来ているように思っています。
このことを北海道新聞の夕刊のコラムに投稿しました。
読んでいない方もいると思いますので、
紹介させていただきます。
北海道新聞夕刊コラムより
もうすぐオールスター戦が始まります。
今年はフレッシュオールスターとともに札幌ドームで行われ、
北海道は「オールスター・ウイーク」になります。
オールスター戦の価値観は、実は日米で大きく違っているのです。
米国では毎年1試合を30球団の本拠地で順番に開催します。
つまり地元でのオールスター戦は30年に一度だけ。
開催地では前夜祭、前日のホームラン競争、
そして本番と3日間かけて盛り上げます。
前夜祭は、選手と家族、
関係者らがタキシードやドレスで着飾った華やかなパーティーです。
前日には公開練習とホームラン競争が行われ、
試合と違った盛り上がりと、
ファンとのコミュニケーションの場となります。
3日目に行うオールスター戦は、
ワールドシリーズの本拠地開幕権をかけた、
アメリカン・リーグとナショナル・リーグの対戦。
今年は敬遠策など真剣勝負が繰り広げられ、
選手たちは意地と名誉をかけて戦いました。
それに比べて日本は毎年2試合で、五輪イヤーは3試合も行います。
私も選手として2度出場しましたが、
3試合シリーズの1試合目と3試合目は緊張感が大きく異なりました。
また、開催地の順も頻繁に回ってくるため、
地元の盛り上がり方もいまひとつでした。
オールスター戦は、日本野球機構や選手会にとって重要な収益源ですが、
祭典にふさわしい演出方法を考える時期に来ていると思います。
米国のように1試合に減らして価値を高め、
前夜祭や公開練習、ホームラン競争などを有料にするのも方法の一つでしょう。
1試合にすれば選手の集中力も高まり、
選考人数が減ることで、より名誉が高まるはずです。
オールスター戦は、その名の通り、
真のスターたちが意地と名誉をかけた全力プレーを披露する舞台なのですから。
Posted by Kazu@Shirai at 22:28│Comments(5)
│野球のこと
この記事へのコメント
満員のドームで熱くなって帰ってきました。きょうは、稲葉選手の美しいバントに惚れ惚れしました。相手のエラーを誘う意表をついたバントは、お祭的ムードの中で高いスキルや心理戦、どんなときでも真摯に闘志を燃やす姿勢を感じさせるものでした。
また、きのう、きょうとマスコットたちの活躍ぶりには頭が下がりました。きのうは(フレッシュ)、試合後、いつまでも残ってマスコットたちに声をかけるファンに「ゴメン、もう時間がないから」とジェスチャーで表現し、退場していきました。あのあと、彼らが美味しいものを食べて交流できていたらいいな、と思いました。
あすは広島でオールスターがありますが、心はすでにあさっての白井さんの講演会へと向かっています。白井さんからエネルギーを吸い取る意気込みで臨みますので、よろしくお願いいたします。
また、きのう、きょうとマスコットたちの活躍ぶりには頭が下がりました。きのうは(フレッシュ)、試合後、いつまでも残ってマスコットたちに声をかけるファンに「ゴメン、もう時間がないから」とジェスチャーで表現し、退場していきました。あのあと、彼らが美味しいものを食べて交流できていたらいいな、と思いました。
あすは広島でオールスターがありますが、心はすでにあさっての白井さんの講演会へと向かっています。白井さんからエネルギーを吸い取る意気込みで臨みますので、よろしくお願いいたします。
Posted by Keep going ! at 2009年07月25日 00:24
はじめまして。
私は白井さんとは逆の考え方で、2試合制でも道はあると思います。
例えば1試合は12球団本拠地、もう1試合を地方球場で開催としてはどうでしょう?移動日の設定などが必要になりますが、日本には特定球団が本拠地としていない立派な球場が多数あります。
普段地元で見る機械の少ない地方で球宴を開催することでNPBへの関心も高まるのではないでしょうか?
ついでにフレッシュオールスターも2万人クラスの地方球場で開催できればなぁと。
プロ野球がかつてのように地上波TVの主役ではなくなった現在、もっとファンの方へ近付いて、NPBの認知度を高めるべきではないでしょうか?もちろんスポンサー等の問題もあり、放映権の問題もありますが。
1試合制で今より面白くなるというのであればそれがいいとも思いますが、2試合でも出来ることはまだあると思うのです。
何もかもがアメリカ式ということが本当にいいのか疑問もあります。ハンバーガーも日本人向けにアレンジされていますし。
私は白井さんとは逆の考え方で、2試合制でも道はあると思います。
例えば1試合は12球団本拠地、もう1試合を地方球場で開催としてはどうでしょう?移動日の設定などが必要になりますが、日本には特定球団が本拠地としていない立派な球場が多数あります。
普段地元で見る機械の少ない地方で球宴を開催することでNPBへの関心も高まるのではないでしょうか?
ついでにフレッシュオールスターも2万人クラスの地方球場で開催できればなぁと。
プロ野球がかつてのように地上波TVの主役ではなくなった現在、もっとファンの方へ近付いて、NPBの認知度を高めるべきではないでしょうか?もちろんスポンサー等の問題もあり、放映権の問題もありますが。
1試合制で今より面白くなるというのであればそれがいいとも思いますが、2試合でも出来ることはまだあると思うのです。
何もかもがアメリカ式ということが本当にいいのか疑問もあります。ハンバーガーも日本人向けにアレンジされていますし。
Posted by 世界日本ハム at 2009年07月25日 02:54
オールスター戦、3試合の時もありましたよね。例えば前年度に日本一になったリーグの本拠地でやる案もあるのかな?とは思いますが、セ・パの本拠地で1試合づつでいい気がしています。
私が改善した方がいいと思うのは投票方法です。ネットや球場での投票で一人が何回でも投票出来る現実にあります。“一人一票”にすることは不可能なのでしょうか?
私が改善した方がいいと思うのは投票方法です。ネットや球場での投票で一人が何回でも投票出来る現実にあります。“一人一票”にすることは不可能なのでしょうか?
Posted by ミキユ at 2009年07月25日 18:19
いろいろな点で共感できる意見でした。
オールスター戦の結果で、ドラフトのウェーバー順は決まるのですね。
反面、日本シリーズを先に行う権利は、球場の予定を全日数空けておくことになるため、難しいのでしょうか。
もともと3戦だったオールスターを原則2戦に減らしたのは、選手会側の「休みたい」という要望だったと記憶します。
出場の名誉も志も何もないですね。
今年は、2戦とも好ゲームで、見どころも多く、楽しめたようです。
機構の収入も必要でしょうから、当面は2戦開催の中で、ファンが楽しめ、選手も名誉に思えるスタイルを模索してほしいと思います。
オールスター戦の結果で、ドラフトのウェーバー順は決まるのですね。
反面、日本シリーズを先に行う権利は、球場の予定を全日数空けておくことになるため、難しいのでしょうか。
もともと3戦だったオールスターを原則2戦に減らしたのは、選手会側の「休みたい」という要望だったと記憶します。
出場の名誉も志も何もないですね。
今年は、2戦とも好ゲームで、見どころも多く、楽しめたようです。
機構の収入も必要でしょうから、当面は2戦開催の中で、ファンが楽しめ、選手も名誉に思えるスタイルを模索してほしいと思います。
Posted by モト at 2009年07月27日 13:02
白井さん、ご無沙汰しています。
私もこの件は 前々から思うことがありました。
今ではスポンサー探しに苦労するくらいオールスターの価値は低下しています。
まず2試合 異なった選手でスタメンを組めるだけの選考人数。 1試合制にして、選考人数を減らす。野手なら内野6 外野4 捕手2。このくらいで十分な気がします。
白井さんの仰る通り、ファンから見ても オールスターの価値は、特に交流戦が始まって以来、低くなる一方です。私が子供の時に感じたドキドキ感はありません。
放送の仕方も問題があります。メジャーのオールスターを知ってから、試合よりHR競争に興味がでてきました。このHR競争もVTRで少し紹介する程度です。大袈裟な話ですが、全選手がトーナメントで出場して2時間番組として放送してほしいくらいです。
もう1つ、放送ことで・・・ 試合中に選手を呼んでインタビューはいらないと思います。はっきり言って試合を真剣に見ているファンの妨げです。
やはり、交流戦がある今、白井さんの仰るようにメジャーに『右ヘ習え』ですね。
打者全員によるHRトーナメント。
投手全員によるスピードガンコンテスト及びストラックアウト。
このくらいはやってほしいものです。
私もこの件は 前々から思うことがありました。
今ではスポンサー探しに苦労するくらいオールスターの価値は低下しています。
まず2試合 異なった選手でスタメンを組めるだけの選考人数。 1試合制にして、選考人数を減らす。野手なら内野6 外野4 捕手2。このくらいで十分な気がします。
白井さんの仰る通り、ファンから見ても オールスターの価値は、特に交流戦が始まって以来、低くなる一方です。私が子供の時に感じたドキドキ感はありません。
放送の仕方も問題があります。メジャーのオールスターを知ってから、試合よりHR競争に興味がでてきました。このHR競争もVTRで少し紹介する程度です。大袈裟な話ですが、全選手がトーナメントで出場して2時間番組として放送してほしいくらいです。
もう1つ、放送ことで・・・ 試合中に選手を呼んでインタビューはいらないと思います。はっきり言って試合を真剣に見ているファンの妨げです。
やはり、交流戦がある今、白井さんの仰るようにメジャーに『右ヘ習え』ですね。
打者全員によるHRトーナメント。
投手全員によるスピードガンコンテスト及びストラックアウト。
このくらいはやってほしいものです。
Posted by ヨッチ at 2009年07月29日 12:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。