野球のこと

2009年07月05日

今日も接戦でしたが、
連敗で首位陥落となりました。
相手のミスに乗じて一気に逆転したい場面で逆転できず、
反対に大事な場面でミスをして勝機を逃してしまいました。
今日の試合のターニングポイントは、
7回の攻撃でした。
先頭小谷野選手がセンター前ヒットで出塁、
続く今日まったくタイミングのあっていない二岡選手のサードゴロで、
ランナーを進められず。
ここで二岡選手に代わって代走村田選手がけん制アウト。
0アウト1塁からバントの選択肢もありましたが、
二岡選手の右打ちに期待したのでしょう。
結果論で采配を批判することもあるでしょうが、
もしヒットでチャンスを広げたとしたら、
これは一気に逆転につながった好采配となりました。
ここで采配や結果論ではなく、
あの場面の考え方を提起したいと思います。
ホークスの摂津、ファルケンボーグ、馬原投手のリリーフ陣は磐石です。
あの場面が7回ではなく、9回裏1点リードされての攻撃であれば、
どのような作戦を取ったでしょうか?
一昨年のタイガースのような強力なリリーフ陣であれば、
6回や7回が最終回と同じように考えられます。
今日ホールトン投手の続投した7回は、
強力なホークスリリーフ陣を考えれば、
ある意味9回裏の攻撃として考えられると思います。
もう一つ、ホールトン投手のクイックモーションは、
スタートの遅れた糸井選手が完全にセーフとなった盗塁でもわかるように、
決して早くありません。
勝負をかけるのであれば、小谷野選手に代わって代走村田選手を起用して、
0アウト1塁から盗塁を仕掛けて、
0アウト2塁の状況から二岡選手の右打ちでビックチャンスをつくり、
一気に逆転するという考え方もできます。
(村田選手は1アウトからの代走でけん制アウトになりましたが、
ホールトン投手のモーションを考えると、最高のスタートは必要なく、
慌てることはありませんでした。
また初球のけん制で完全に逆をつかれたので、
もう一球けん制が来ることを考えなければいけない場面でした。
ここは経験不足でしたが、
十分に反省し、次に活かしてくれるでしょう。)

まず同点にして、リリーフ陣対決か、
もしくは一気の逆転を狙っての、
大胆な強攻策か、
もしくは今日のように二岡選手の右打ちを信頼して任せるか、
選択肢はたくさんあり、
ファンの皆さんも監督視線で、
いろんな想像しながら采配した場面だったと思います。
結果で判断されるだけに、
采配は難しいのですが、
皆さんはどのような選択をしたのでしょうか?


同じカテゴリー(野球のこと)の記事画像
甲子園
プロ野球開幕!
侍ジャパン世界一
決勝戦!
最終調整
侍ジャパン
同じカテゴリー(野球のこと)の記事
 甲子園 (2023-07-26 08:02)
 プロ野球開幕! (2023-04-02 08:28)
 侍ジャパン世界一 (2023-03-23 14:17)
 決勝戦! (2023-03-21 22:06)
 最終調整 (2023-03-20 05:41)
 侍ジャパン (2023-03-13 14:12)

この記事へのコメント
こんばんは。初めて書かせていただきます。
私は紺田選手の大ファンです。だからかもしれませんが、やはり村田選手より紺田選手を1軍にあげて欲しいです。チーム事情など全くわからないのでこんな事言ったらあれですが…。
早く紺田選手の調子が良くなりますように願っています。
Posted by ゅ52ぅ at 2009年07月05日 23:39
白井さん、こんばんは。
守備固めの事なのですが、
ファーストの高橋選手を交代(休養?)させる時、
わざわざ小谷野選手をサードからファーストにまわして飯山をサードに入れる事が多いですよね。
ファーストに稲田選手を入れるだけで小谷野選手はサードのままでいいと思うのですが・・・(守備変わるのも負担があると思いますし)
小谷野選手のサードは信用できますし、稲田選手のファーストの守備も問題ないと思うのでいつもこの守備固め?は理解できません。
Posted by さわ at 2009年07月06日 00:34
白井さんこんばんは!
ご指摘の7回の攻撃ですが、まずはなにがなんでも同点にしておきたいです。
ホームゲームなので一気に逆転といかなくても相手に得点を与えなければ勝機をものにできたと思います。
なのでバントで二塁に送るか、もしくは盗塁を絡めて確実にスコアリングポジションにランナーを送りたかったです。
今回のミスを糧にしてがんばってほしいです。
Posted by どっさんこ at 2009年07月06日 00:36
今日の解説もとっても聞きやすかったです
私も野球は詳しくはないです。ただ自分の中では二岡選手のところで、代打が出れば良かったんじゃないかなぁと思ってしまいました。
いろんな選択肢あったんですねぇ
ん~深いですわぁ

とっても②悔しかったけど、次はやってくれると信じるだけです。
Posted by みよっぴ at 2009年07月06日 03:34
ここ数年、WeLoveHokkaidoシリーズって、
ずっと勝ち星が少ないような気がして、
良い印象がありません。
稀に勝つことはあってもトータルで負け越しとか。

どうにもすっきりせず盛り上がりに欠ける期間だなと
思ってはいるんですが、こればかりは真剣勝負の
勝負事なので仕方ありません。

どうもこのシリーズ、好めなくなってきています。
Posted by まさとし at 2009年07月06日 08:09
白井さん、おはようございます♪

昨日は解説、お疲れ様でした。
私は7回、ニ岡選手に代打でバントかな~?
でもネクストは大野くんだから・・・
次もまたまた代打になっちゃうな~~
などと考えてました。

なるほど小谷野くんに代走出して盗塁が決まれば
ニ岡さんのバッティングが活きたかもしれませんね。

ファイターズは毎年7・8月、疲れがピークの頃
ホーム試合にもかかわらず道内地方球場への移動が
多くなります。これから正念場でしょうか?

年に一度の試合を各地で楽しみにしているファンの
ためには絶対に外せない地方球場での試合ですから
地の利を活かす結果にならないと残念ですね。

せっかく守備が良いチームなのに
相手の一発攻勢で撃沈するのは悲しすぎます。
釧路・帯広・旭川、各地でラベンダーカラーが
ニコニコ笑う試合をして欲しいです。
Posted by たかきよ at 2009年07月06日 11:18
白井さん、こんにちは。

何というかモヤモヤしてしまう連敗でした。
大きな連敗だと思いました。
村田選手に関しては、ミスを挽回できる選手だと思いますので、チャンスをあげてほしいです。ただ、外野の枠は厳しいので試合に出れていません。
紺田選手の代わりの扱いなのでしょうが、もったいないなぁと思います。

白井さんがお話されていた小谷野選手に代走の件は
小谷野選手にフルイニングをさせるようですので、無理なのではないでしょうか…
昨年の賢介選手のフルイニングとは違い、勝つ為に必要なチームの何かを犠牲にしてまで達成させるフルイニングはいかがなものなのでしょうか。
Posted by ハムフー at 2009年07月06日 12:16
白井さん

こんにちは。
昨日はテレビ観戦しており、その場面、ちょうど三塁側からのカメラが
一塁を映していたのですが、村田選手が行きたい行きたいという姿勢から、
体重が右側に完全に掛っていたので「危ないぞ」と思っていたら、案の定、
二球目の牽制で引っ掛かってしまいました。

そして、白井さんの想定問答、大変面白いので、浅い野球知識ながら私見
を述べさせていただきます(野球は一億総監督とはよく言ったものですね)。

ノーアウトから小谷野選手が出塁。
次のバッターは二岡選手。それまでの打席では三振、併殺打と、ホールトン
投手とタイミングが合っていませんでした。回は終盤7回、ホークスには摂津
投手、ブライアン投手、馬原投手と盤石のブルペンが控えてます。

まず、私なら小谷野選手への代走は出さなかったと思います。これが9回裏の
攻撃であれば別だと思いますが、仮にどこかで同点に追いついて延長で12回
まで行った場合、8回、9回、10回、11回、12回とまだ5回あり、少なくとも
2回打席が回ります。勝負強さと、堅守、そして3ポジション守れる小谷野選手
は外しにくい選手だと思います。

そして、二岡選手。
これは難しいですね。
小久保選手が一塁におり(一二塁間が空いている)、右打ちが得意な選手。しかも、
1試合で満塁HRを2本も打つなど、何かを予感させる選手です。ということで、
小谷野選手同様、仮に同点延長で12回まで行った場合を考えると代打は出しにく
かったと思います。結果はサードゴロでした(ランナー進められず)。

ランナーが小谷野選手から二岡選手に入れ替わり、ワンアウト一塁。梨田監督は
代走に村田選手、代打に坪井選手を送りましたが、私なら二岡選手はそのままで、
代打にボッツ選手を送ったと思います。三振や併殺の確率の高いボッツ選手ですが、
反面、HRも期待できます。仮に最悪のケースで併殺チェンジになったとしても、
次の回は出塁率3割6分の金子選手から一番の田中賢選手の上位打線へと繋がります。
逆の立場になって考えると、あの場面、逆転HRが一番最悪なパターンで、一発のない
坪井選手(ましてや村田選手が牽制死で一発逆転は無くなった)ということを考えると、
ホールトン投手も与し易かったのではないでしょうか。ボッツ選手なら相当なプレッ
シャーがかけられたと思います。

さらに、(結果抑えられてしまいましたが)馬原投手は交流戦で思うような投球ができて
おらず調子はさほど良くないと思ってました。それを考えると、もしチャンスがあると
すれば、ブライアン投手か摂津投手が出てくる8回より9回にあったと思います。坪井
選手は馬原投手との4月の対戦で二塁打を打ってます。バットコントロールが良すぎて
チェンジアップにバット軌道がついていってしまう坪井選手は、ホールトン投手よりも
その後に控える、ストレートやカット、フォークが得意な馬原投手に対してのジョーカー
として残しておきたかったです。

まあ、でも本当に結果論ですよね。
野球の楽しいところは、こういうところにあるんだなと思いました。

そころで、元阪急(オリックス)の本西選手が面白いことを言ってたのですが、こういう
ことってあるのでしょうか。

ノーアウトでランナーが一塁に出ると、必ず一塁手はベースに入ります。牽制を考えると
当たり前のことだと思いますが、仮に一塁手がベースを離れて守り、たまに一塁に入る
フリをしたり、実際に一塁に入ったりすることで(ランナーが二塁のときのショートの
動きと同じ)、一塁手がベースについて牽制を待つのと同様にランナーの抑止力につながり、
さらに、そういうプレーはランナーにとって今までの野球のセオリーにはないので(かなり
不可解な行為で不気味さがある)、逆にランナーもリードしにくいのではと言ってました。
結果、一塁手がベースについてランナーを抑止するのと同じ効果に加え、一二塁間を開け
ずにヒットの確率を下げるといった一挙両得につながるのではと言ってました。

その昔、野村監督が福本選手の足を封じるためにクイック投球というのを生みだしたと
聞きましたが、それと同様、まさにシンキングベースボールだなと感心しました。
Posted by はむはむ at 2009年07月06日 12:33
白井さん、はじめまして。
最近このブログの存在を知りました。野球は未経験なのですが、大変勉強になります。

7回の攻撃ですが、今年の戦い方を見る限り小谷野選手は途中交代させない方針のようなので、代走は出さないんだろうと思いました。
二岡選手に代打を出すかな?と思いましたが、ランナーを得点圏に置いて坪井選手を起用する為に、二岡選手の右打ちに期待したのでしょうね。

私としては稲田選手の起用法が気になります。
今年の稲田選手は勝敗が決した後での起用が多く、出場機会が多いとは言えません。
現状、ファンターズの代打陣は、長打があるが空振りも多いボッツ選手、できればチャンスで起用したい坪井選手と二岡選手の三人ですが、ここにバットコントロールがよくバントもうまい稲田選手が入ってくれば、昨日の7回の攻撃のような場面での代打策に幅ができると思うのですが。

状況がわかりやすく監督視線で見やすいというのも野球観戦の魅力ですね。
長文になってしまい申し訳ありません。
Posted by くまがい at 2009年07月06日 12:36
白井さん解説おつかれさまでした。

昨日は仕事で試合詳細わからなかったのですが・・・
そうですか、そんな攻防が7回にあったのですね。

2日間ともホークスの勢いに抑え込まれた試合運びでしたね。

監督采配は結果論でいろいろ言われてしまいますが、相手の
リリーフ陣を考えると、以降のイニングも僅差勝負になることは間違いなく、一気に逆転を狙った勝負に出たのでしょう。

2連敗は痛いですが、明日からのライオンズ戦で仕切り直して、勝利の
流れを呼び込んでほしいです。

約2か月守った首位の座は、明け渡してしまったけれど、少しの間ホークスに向かい風の楯になってもらって体力回復!一気に首位に返り咲いて後半戦に向けて突き離していってほしいです!

このところ稲田選手の出場機会が少なくちょっとさびしいです。いろいろな場面で、彼の野球観を耳にしますが、やはりファンとしては少しでも多く応援する選手が活躍する場面を観たいものです。頑張ってほしいです。
Posted by マー at 2009年07月06日 13:00
さわさん、くまがいさんと同じく稲田選手の起用法に最近疑問を感じます。
Posted by 白くま at 2009年07月06日 17:34
こんばんは、白井さん。

初めて采配のことについて、意見を述べさせていただきます。

自分が監督なら、迷わず二岡選手にバントです。

リズムを考えてです。

これまでのファイターズはとにかく先の塁に走者を進めて、攻撃のリズムを作ってきました。
そのリズムがあったから、集中打が生まれていたと思います。

15秒ルールもあるのかもしれませんが、、この攻撃のリズムが投手のリズムを狂わしているように感じます。

野球のプレーは、超瞬発力が必要です。そして自分にとって1試合はたいへんな集中力を必要とします。そして、想像を超えますが、ペナントレースは、おそらく持久力が必要なのではないかと思います。

そうした想像も踏まえていますが、確実にリズムをつくることが大切なのではないかと思っています。

自分は、野球をしていましたが、短距離走よりは、長距離走の方が得意でした。そんな観点からも考えてみました。
Posted by マッキ at 2009年07月06日 19:46
オールスター戦の監督推薦は各チームの監督が推薦するのでしょうか。
三塁手で二位の小谷野選手を監督推薦しないですか。日頃、よくファンの方の応援が力になりますと言っていますのにファン投票数の多い選手を推薦しないでしょうか矛盾していますね。何かルールがあるのですか。説明していたたければ、小学生の子に説明してあげたいのでよろしくお願いします。
Posted by 円山の姫 at 2009年07月06日 22:03
白井さん
2回もコメント書いてすみません。
今回はコメントを書き込んだ方の数もさることながら、内容もとても興味深いです。
野球経験の豊富な方の考え方や提案は説得力があるし、皆さんかなり集中し興味をもってみているのだなぁと感慨深い気持ちになりました。
野球ってなぜこんなにおもしろいのでしょう!!
Posted by どっさんこ at 2009年07月06日 23:50
ハムフーさんのコメントにあった「小谷野選手にフルイニングをさせるようですので」というのは根拠のあることなんでしょうか?
私は単純に、守備を考えたら小谷野選手は下げるわけにいかないだろうと思っていたのですが。
もしも確実性のない噂レベルのことなら、それを理由にして采配・起用批判をするのはいかがなものかと思います。
Posted by 青空百景 at 2009年07月07日 15:56
青空百景様

ご批判ありがとうございました。
フルイニングの件は現状の話をしたまでです。

白井さんのブログを楽しみに見に来て、自分の感想や考えなどをコメントしていたのに、
それを第3者に批判されるとは思いませんでした。
不快な思いをさせてしまいましたが、謝罪するつもりはありません。
ただ、もう今後コメントは書きませんので、ご安心下さい。
Posted by ハムフー at 2009年07月07日 19:02
白井さん、こんばんは。

残念な負けで三連敗になってしまいましたね。
序盤あれだけ悪かった岸投手が結果完投勝利とは・・。
立ち直った岸投手が良かったのか、ファイターズ打線が4回以降
淡泊になったのか、白井さんにはどう映ったのでしょうか。
岸投手、メディアでカーブ投手のイメージがついているようですが、
チェンジアップ良いですね。

糸数投手、ユニフォームの件は言語道断ですね。
ダルビッシュ投手もありましたが、こういうときはピッチングで汚名を
返さないとだめですね。

しかし、今思うと坂元投手がいないのは痛いですね。
(もっというと押本投手も)
連戦続きの中でのこういう試合、相手の流れを分断して、自軍に流れ
を持ってくることができ、ロングリリーフ投手の重要性がとてもわかり
ました。昔で言うと松浦投手みたいな投手でしょうか。
個人的にはスウィーニー投手など適任だと思うのですが、どうなんで
しょうか。
Posted by はむはむ at 2009年07月07日 22:03
こんにちは。
白井さん、佐藤選手はすごいですね♪
昨年はホームラン1本でしたが、今季は昨日のホームランだけじゃなくたくさん活躍できることを願っています。
ファイターズにはいい選手が多くて、みんなを試合で使ってほしいくらいです(笑)

そういえば、セ・リーグがホームランのビデオ判定の試行をするようですね。
パ・リーグもしたらいいのに。と単純に思ってしまう私です。
Posted by はな at 2009年07月08日 12:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野球のこと
    コメント(18)