野球のこと
2013年08月31日
今日はこれから月島で講演会です。
早朝ウォークトレーニングをしてきましたが、
朝から気温が高かったので、
たくさん汗をかきました。
現在はとてもすっきりとして、
講演会にむかう準備をしています。
久しぶりの公開講演会ですので、
いろんな方にお会いできること楽しみにしています。
さてプロ野球ですが、
いよいよ残りも30試合をきってきました。
本当のラストスパートが始まります。
セリーグはジャイアンツのリーグ優勝はほぼ決定的ですし、
タイガースのクライマックス進出も間違いありません。
後残る一つのクライマックス進出の座をかけて、
カープ、ドラゴンズ、ベイスターズ、スワローズの激しい戦いになりそうですね。
またパリーグはイーグルスが逃げ切りそうな雰囲気が出てきました。
このブログでも何度か書きましたが、
イーグルスはなんといっても走塁への意識が一番高いチームで、
チーム全員の意思統一ができています。
また走塁を意識することで、
反対の立場に立った場合を想定して守りでも隙がありません。
走塁が守備へ、
走塁がつなぎの攻撃へ、
走塁がチームの方向性、チームワークを出しています。
06年頃のファイターズのような戦い方をしていますね。
今後大崩はないと感じています。
2位以下はマリーンズ、ホークス、ラインズ、ファイターズと、
残り30試合ですが最終戦までもつれ込みそうな気がします。
どのチームも決定的な強み、
そして大きな欠点もありませんので、
どうなるのか全く想像ができません。
残念ながらバッファローズは厳しくなってきましたが、
本来のチーム力はリーグ屈指ですので、
大きな連勝のできる可能性も在りますので、
どちらにしても最後まで目が離せないシーズンとなりそうです。
一野球ファンとして、
楽しみながら残り試合を見て行きたいと思います。
早朝ウォークトレーニングをしてきましたが、
朝から気温が高かったので、
たくさん汗をかきました。
現在はとてもすっきりとして、
講演会にむかう準備をしています。
久しぶりの公開講演会ですので、
いろんな方にお会いできること楽しみにしています。
さてプロ野球ですが、
いよいよ残りも30試合をきってきました。
本当のラストスパートが始まります。
セリーグはジャイアンツのリーグ優勝はほぼ決定的ですし、
タイガースのクライマックス進出も間違いありません。
後残る一つのクライマックス進出の座をかけて、
カープ、ドラゴンズ、ベイスターズ、スワローズの激しい戦いになりそうですね。
またパリーグはイーグルスが逃げ切りそうな雰囲気が出てきました。
このブログでも何度か書きましたが、
イーグルスはなんといっても走塁への意識が一番高いチームで、
チーム全員の意思統一ができています。
また走塁を意識することで、
反対の立場に立った場合を想定して守りでも隙がありません。
走塁が守備へ、
走塁がつなぎの攻撃へ、
走塁がチームの方向性、チームワークを出しています。
06年頃のファイターズのような戦い方をしていますね。
今後大崩はないと感じています。
2位以下はマリーンズ、ホークス、ラインズ、ファイターズと、
残り30試合ですが最終戦までもつれ込みそうな気がします。
どのチームも決定的な強み、
そして大きな欠点もありませんので、
どうなるのか全く想像ができません。
残念ながらバッファローズは厳しくなってきましたが、
本来のチーム力はリーグ屈指ですので、
大きな連勝のできる可能性も在りますので、
どちらにしても最後まで目が離せないシーズンとなりそうです。
一野球ファンとして、
楽しみながら残り試合を見て行きたいと思います。
日々の出来事
2013年08月30日
ウォークトレーニングを始めて3年目になりました。
それまではランニングを中心のトレーニングでしたが、
膝の軟骨損傷などもありランニングができなくなりました。
やむを得ずウォーキングにかえたのですが、
ウォーキングだけでは物足りなくなり、
自分自身の経験や知識、
専門家のアドバイスや書籍などを参考に、
パーソナルメニューを試行錯誤しながら作りあげました。
誰でもできる簡単な動きばかりですが、
肩甲骨を中心に上半身、
腰回りはツイストを中心に捻りや伸ばし、そして最後は股関節をダイナミックに動かしながら、
筋力強化と柔軟性を同時にできるようにプログラムしています。
少しずつ改善をしながら、
今はとても流れのよい効果的なプログラムとなっています。
毎日でも可能な強度ですが、
ランニングに比べると全身の筋肉や関節を使いますし、
怪我や疲労感も少く、
とても気に入ってます。
何より腰回りがスッキリとして、
プロ野球入団時のウエストサイズになりました。
また腰痛や肩凝りなども改善され体調万全です。
私自身が体感してとても良いと感じていますので、
是非とも多くの皆さんにも紹介できればと思っています。
それまではランニングを中心のトレーニングでしたが、
膝の軟骨損傷などもありランニングができなくなりました。
やむを得ずウォーキングにかえたのですが、
ウォーキングだけでは物足りなくなり、
自分自身の経験や知識、
専門家のアドバイスや書籍などを参考に、
パーソナルメニューを試行錯誤しながら作りあげました。
誰でもできる簡単な動きばかりですが、
肩甲骨を中心に上半身、
腰回りはツイストを中心に捻りや伸ばし、そして最後は股関節をダイナミックに動かしながら、
筋力強化と柔軟性を同時にできるようにプログラムしています。
少しずつ改善をしながら、
今はとても流れのよい効果的なプログラムとなっています。
毎日でも可能な強度ですが、
ランニングに比べると全身の筋肉や関節を使いますし、
怪我や疲労感も少く、
とても気に入ってます。
何より腰回りがスッキリとして、
プロ野球入団時のウエストサイズになりました。
また腰痛や肩凝りなども改善され体調万全です。
私自身が体感してとても良いと感じていますので、
是非とも多くの皆さんにも紹介できればと思っています。
野球のこと
2013年08月29日
都内で野球の練習場所を確保することは難しいですね。
とくに硬式野球場となると本当に数少ないです。
そのような状況のなか昨日は、
私が通っている代々木公園前駅の近くのジムで、
ある試みをしてきました。
それは普段ゴルフレンジとなっているスペースを使い、
野球の練習、フォーム作りをすることです。
ゴルフのときには正面と後方からカメラで撮影し、
それをすぐさま画面でチェックできるシステムを、
野球のバッティングやピッチィングに応用することです。
長男をモデルにバッティング、ピッチングを行ないましたが、
長男自身も自分のフォームを実際に見る機会は少なく、
また私もスロー再生で細かな動きをみることはなかったので、
とても参考になりました。
長男も自分のフォームを客観的に見ることは、
取り組む意識や方向性に大きなプラスになったようです。
気合や根性ではフォームは良くなりませんので、
やはり具体的に取り組むことが大切ですね。
実際に試みてみて、
たくさんの発見もあり、
小さなスペースですが、
有効な野球の練習ができる場所となりそうです。
自分の目でフォームを見て、
そしてその場で修正していくことができれば、
とても有効な練習となります。
私は子供達の夢の実現をサポートすることを、
ライフワークの一つとしています。
私も実際に多くの子供達を指導したいと考えていましたが、
練習場所の確保が難しく、
これまで定期的な取り組みはしてきていませんでした。
もしこの施設を利用できるシステムができると、
週1~2回、午後5時から7時くらいの間に、
野球クリニックを開催できそうです。
スペースが狭いので1度で3人くらいまでの人数になりますが、
30分で3人、2時間で12人ほどの指導はできそうです。
施設利用料はかかりますが、
何とか実現できるようになればと思っています。
とくに硬式野球場となると本当に数少ないです。
そのような状況のなか昨日は、
私が通っている代々木公園前駅の近くのジムで、
ある試みをしてきました。
それは普段ゴルフレンジとなっているスペースを使い、
野球の練習、フォーム作りをすることです。
ゴルフのときには正面と後方からカメラで撮影し、
それをすぐさま画面でチェックできるシステムを、
野球のバッティングやピッチィングに応用することです。
長男をモデルにバッティング、ピッチングを行ないましたが、
長男自身も自分のフォームを実際に見る機会は少なく、
また私もスロー再生で細かな動きをみることはなかったので、
とても参考になりました。
長男も自分のフォームを客観的に見ることは、
取り組む意識や方向性に大きなプラスになったようです。
気合や根性ではフォームは良くなりませんので、
やはり具体的に取り組むことが大切ですね。
実際に試みてみて、
たくさんの発見もあり、
小さなスペースですが、
有効な野球の練習ができる場所となりそうです。
自分の目でフォームを見て、
そしてその場で修正していくことができれば、
とても有効な練習となります。
私は子供達の夢の実現をサポートすることを、
ライフワークの一つとしています。
私も実際に多くの子供達を指導したいと考えていましたが、
練習場所の確保が難しく、
これまで定期的な取り組みはしてきていませんでした。
もしこの施設を利用できるシステムができると、
週1~2回、午後5時から7時くらいの間に、
野球クリニックを開催できそうです。
スペースが狭いので1度で3人くらいまでの人数になりますが、
30分で3人、2時間で12人ほどの指導はできそうです。
施設利用料はかかりますが、
何とか実現できるようになればと思っています。
野球のこと
2013年08月28日
土橋正幸さんが亡くなりました。
土橋さんがファイターズ監督時代に、
私も選手として1年間ご一緒させていただきました。
チームの低迷期でしたので、
とても厳しく、そして愛情を持って、
基本的なことを徹底して叩き込んでいただきました。
中でも思い出があるのが、
攻守交替を全力疾走することでした。
守りから帰るときには攻撃に勢いを、
ベンチから出て行くときには守りに勢いを、
まずはそのことからスタートすることがこのチームには必要だと、
キャンプでも攻守交替の練習しました。
当時は「こんなことを練習しないでも」と思っていたこともありました。
「攻守交替を全力疾走するために、
わざわざ練習する必要があるのか?」
しかし今考えれば、
何より大切な意識付けのために、
貴重な時間を割いていたのだと、
今は理解できています。
そして私も指導者として、
全力疾走の重要性を説いていますし、
徹底して意識付け、
実行を求めています。
できることを徹底して行なうこと、
まさに凡事徹底は、
どのようなことにも共通して大切なことです。
土橋監督時代の選手として、
当時は本当の意味を理解できませんでしたが、、
今は本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
プロ野球界への貢献、
また野球を通した社会貢献、
本当にご苦労様でした。
ご冥福をお祈りいたします。
土橋さんがファイターズ監督時代に、
私も選手として1年間ご一緒させていただきました。
チームの低迷期でしたので、
とても厳しく、そして愛情を持って、
基本的なことを徹底して叩き込んでいただきました。
中でも思い出があるのが、
攻守交替を全力疾走することでした。
守りから帰るときには攻撃に勢いを、
ベンチから出て行くときには守りに勢いを、
まずはそのことからスタートすることがこのチームには必要だと、
キャンプでも攻守交替の練習しました。
当時は「こんなことを練習しないでも」と思っていたこともありました。
「攻守交替を全力疾走するために、
わざわざ練習する必要があるのか?」
しかし今考えれば、
何より大切な意識付けのために、
貴重な時間を割いていたのだと、
今は理解できています。
そして私も指導者として、
全力疾走の重要性を説いていますし、
徹底して意識付け、
実行を求めています。
できることを徹底して行なうこと、
まさに凡事徹底は、
どのようなことにも共通して大切なことです。
土橋監督時代の選手として、
当時は本当の意味を理解できませんでしたが、、
今は本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
プロ野球界への貢献、
また野球を通した社会貢献、
本当にご苦労様でした。
ご冥福をお祈りいたします。
日々の出来事
2013年08月27日
日課となっている早朝のウォークトレーニングですが、
朝はすっかり秋の気配を感じるようになって来ました。
とても空が青く、そして高く、
木陰は涼しく爽やかで、
一気に秋に向かっている様子を感じることができます。
少しきつめのトレーニングをしても息切れすることなく、
体力がついたのか、
それとも気候のおかげなのか、
答えははっきりしていますが(笑)、
それでもとても気持ちよくトレーニングができています。
私のトレーニングの締めくくりは、
後ろ向きに歩くことです。
大体30分間は後ろ向きに歩いていますが、
これは普段使わない筋肉を使うことで、
腰痛などの予防にもなり、
また後ろ向きに歩くので神経を張り巡らせることが必要になり、
脳などの活性化にも役立つそうです。
体にも脳にもプラスになり、
アンチエイジングにもなっているといえます。
またトレーニングも肩甲骨や股関節を中心にしていますので、
肩こりや腰痛予防にも、
そして若さを保つことにも効果的です。
公園を散歩することで、
ツリーパワーもいただき、
気分転換にもなり、
考える時間もしっかり取れ、
また季節を感じることもでき、
まさに良いこと尽くめの早朝のウォークトレーニングです。
今日はとくに秋の気配を強く感じた朝でした。
朝はすっかり秋の気配を感じるようになって来ました。
とても空が青く、そして高く、
木陰は涼しく爽やかで、
一気に秋に向かっている様子を感じることができます。
少しきつめのトレーニングをしても息切れすることなく、
体力がついたのか、
それとも気候のおかげなのか、
答えははっきりしていますが(笑)、
それでもとても気持ちよくトレーニングができています。
私のトレーニングの締めくくりは、
後ろ向きに歩くことです。
大体30分間は後ろ向きに歩いていますが、
これは普段使わない筋肉を使うことで、
腰痛などの予防にもなり、
また後ろ向きに歩くので神経を張り巡らせることが必要になり、
脳などの活性化にも役立つそうです。
体にも脳にもプラスになり、
アンチエイジングにもなっているといえます。
またトレーニングも肩甲骨や股関節を中心にしていますので、
肩こりや腰痛予防にも、
そして若さを保つことにも効果的です。
公園を散歩することで、
ツリーパワーもいただき、
気分転換にもなり、
考える時間もしっかり取れ、
また季節を感じることもでき、
まさに良いこと尽くめの早朝のウォークトレーニングです。
今日はとくに秋の気配を強く感じた朝でした。
野球のこと
2013年08月26日
昨日は早朝から長男の野球の試合に出かけました。
レベルは低いながらも、
一所懸命ボール追いかけている姿は純真で、
可能性ばかりを感じることができました。
童心にかえって野球を楽しみました。
そして夜は横浜スタジアムでジャイアンツ戦を観戦しました。
満員のスタンド、
それも前から10列目のシートから見るプロ野球は、
とても迫力があり、華やかで、魅力的でした。
昨年まではあのグランドに立っていた立場でしたが、
外から観客としてみるプロ野球は輝いていました。
野球大好き人間として、
改めてプロ野球に関わることがのきる素晴らしさを再認識しました。
そしてまたグランドに立つ側に回り、
スタンドのファンの皆さんを魅了できる試合を提供したいと、
心底強く思いました。
プレーヤーとして、
そして指導者として、
プロ野球の勝負の世界で生きる、
緊張感や高揚感、
本当に最高ですね。
スタンドから見る側に回り、
目指すべきことがより明確になりました。
さてプロ野球ですが、
セリーグはジャイアンツが独走ですが、
パリーグもイーグルスが抜け出してきましたね。
今年のイーグルスは走塁や守備が素晴らしく、
勢いや田中投手の存在だけではありません。
チームとして戦う姿勢があり、
また一丸となって勝利を目指している様子が伝わってきます。
このままゴールに飛び込んでいきそうな気がしています。
その一方でファイターズは息を吹き返してきました。
引き分けを挟んで5連勝と勢いに乗ってきました。
中田選手の離脱は痛いですが、
大谷投手にめどが立ち、吉川投手も復活、
ウルフ、ケッペル、武田勝、大谷、吉川、木佐貫投手と先発陣が揃ってきました。
また中田選手が離脱したことで、
選手達につなぎの意識が強くなり、
チームとして戦う姿勢がでてきました。
これから台風の目になりそうですね。
イーグルスが抜け出しそうな雰囲気はありますが、
まだまだクライマックス争いも熾烈ですので、
何度か山場を迎えそうです。
プロ野球から目を離せませんね。
レベルは低いながらも、
一所懸命ボール追いかけている姿は純真で、
可能性ばかりを感じることができました。
童心にかえって野球を楽しみました。
そして夜は横浜スタジアムでジャイアンツ戦を観戦しました。
満員のスタンド、
それも前から10列目のシートから見るプロ野球は、
とても迫力があり、華やかで、魅力的でした。
昨年まではあのグランドに立っていた立場でしたが、
外から観客としてみるプロ野球は輝いていました。
野球大好き人間として、
改めてプロ野球に関わることがのきる素晴らしさを再認識しました。
そしてまたグランドに立つ側に回り、
スタンドのファンの皆さんを魅了できる試合を提供したいと、
心底強く思いました。
プレーヤーとして、
そして指導者として、
プロ野球の勝負の世界で生きる、
緊張感や高揚感、
本当に最高ですね。
スタンドから見る側に回り、
目指すべきことがより明確になりました。
さてプロ野球ですが、
セリーグはジャイアンツが独走ですが、
パリーグもイーグルスが抜け出してきましたね。
今年のイーグルスは走塁や守備が素晴らしく、
勢いや田中投手の存在だけではありません。
チームとして戦う姿勢があり、
また一丸となって勝利を目指している様子が伝わってきます。
このままゴールに飛び込んでいきそうな気がしています。
その一方でファイターズは息を吹き返してきました。
引き分けを挟んで5連勝と勢いに乗ってきました。
中田選手の離脱は痛いですが、
大谷投手にめどが立ち、吉川投手も復活、
ウルフ、ケッペル、武田勝、大谷、吉川、木佐貫投手と先発陣が揃ってきました。
また中田選手が離脱したことで、
選手達につなぎの意識が強くなり、
チームとして戦う姿勢がでてきました。
これから台風の目になりそうですね。
イーグルスが抜け出しそうな雰囲気はありますが、
まだまだクライマックス争いも熾烈ですので、
何度か山場を迎えそうです。
プロ野球から目を離せませんね。
メンタルトレーニング
2013年08月24日
メンタルの重要性は、
皆さんもよく理解されていることでしょう。
そして、そのメンタルは一瞬に揺れ動くほど敏感で繊細なものです。
考えていることと、心の状態は密接な関係があります。
またどのような表情、態度、言葉を使うかも、
メンタルには大きく作用します。
それをコントロールして、
本人にとって最も適切な状態に持っていけるように、
メンタルトレーナーが存在しています。
その手法はいろいろありますが、
一番大切なことは本音で、
相手のことを最大限に理解し、
求めていることに対して最善のアプローチするかどうかです。
そのためには、
ありのままにコミュニケーションをとることが、
その唯一の方法ともいえます。
本音で話し合うことは本当に貴重で、
そして人間関係を築く上でも必要不可欠です。
私はコーチをする立場のほうが多いのですが、
それ以上にコーチをしていただいていることがたくさんあります。
私をコーチをしていただいているのは、
コーチの資格を持っているかどうかではなく、
私のことを理解し、
そして求めていることに対して本音でコミュニケーションをとってくれるかどうかです。
本音でコミュニケーションをとるということは、
本当の意味での思いやりや愛情があるかどうかですね。
それは年齢や性別、
キャリアや肩書きは関係ありません。
私にもたくさんのコーチがいますが、
本音でコミュニケーションをとっていただける方は、
私の最大のコーチでありパートナーです。
私はコーチすることもあり、
コーチされることもあります。
どちらの立場に立っても、
相手を思いやり、尊重し、
本音でコミュニケーションをとることは大切ですね。
どちらの立場になったときでも、
素直さは必要ですね。
そのことをとても実感している毎日を過ごしています。
皆さんもよく理解されていることでしょう。
そして、そのメンタルは一瞬に揺れ動くほど敏感で繊細なものです。
考えていることと、心の状態は密接な関係があります。
またどのような表情、態度、言葉を使うかも、
メンタルには大きく作用します。
それをコントロールして、
本人にとって最も適切な状態に持っていけるように、
メンタルトレーナーが存在しています。
その手法はいろいろありますが、
一番大切なことは本音で、
相手のことを最大限に理解し、
求めていることに対して最善のアプローチするかどうかです。
そのためには、
ありのままにコミュニケーションをとることが、
その唯一の方法ともいえます。
本音で話し合うことは本当に貴重で、
そして人間関係を築く上でも必要不可欠です。
私はコーチをする立場のほうが多いのですが、
それ以上にコーチをしていただいていることがたくさんあります。
私をコーチをしていただいているのは、
コーチの資格を持っているかどうかではなく、
私のことを理解し、
そして求めていることに対して本音でコミュニケーションをとってくれるかどうかです。
本音でコミュニケーションをとるということは、
本当の意味での思いやりや愛情があるかどうかですね。
それは年齢や性別、
キャリアや肩書きは関係ありません。
私にもたくさんのコーチがいますが、
本音でコミュニケーションをとっていただける方は、
私の最大のコーチでありパートナーです。
私はコーチすることもあり、
コーチされることもあります。
どちらの立場に立っても、
相手を思いやり、尊重し、
本音でコミュニケーションをとることは大切ですね。
どちらの立場になったときでも、
素直さは必要ですね。
そのことをとても実感している毎日を過ごしています。
野球のこと
2013年08月23日
高校野球甲子園大会は、
前橋育英高校が優勝しましたね。
凡事徹底、
意識すればできることを徹底的に実行する。
素晴らし考え方と取り組みが日本一に結びついたのでしょうね。
また全体的に見ても好試合が多く、
とても盛り上がった大会でした。
野球の原点を再認識させていただきました。
さてファイターズですが、
土俵際からの首位イーグルス相手に3連勝、
本当に面白くなって来ましたね。
首位と2位とのゲーム差、
全体のゲーム差が詰まって来ると、
上位チーム通しの星のつぶしあいが激しくなり、
すべてのチームにチャンスが出てきます。
今回の3連勝は、
ファイターズにとっても、
パ・リーグにとっても大きなターニングポイントとなりそうですね。
今日からの試合も楽しみです。
前橋育英高校が優勝しましたね。
凡事徹底、
意識すればできることを徹底的に実行する。
素晴らし考え方と取り組みが日本一に結びついたのでしょうね。
また全体的に見ても好試合が多く、
とても盛り上がった大会でした。
野球の原点を再認識させていただきました。
さてファイターズですが、
土俵際からの首位イーグルス相手に3連勝、
本当に面白くなって来ましたね。
首位と2位とのゲーム差、
全体のゲーム差が詰まって来ると、
上位チーム通しの星のつぶしあいが激しくなり、
すべてのチームにチャンスが出てきます。
今回の3連勝は、
ファイターズにとっても、
パ・リーグにとっても大きなターニングポイントとなりそうですね。
今日からの試合も楽しみです。
野球のこと
2013年08月22日
今年の高校野球甲子園大会は好ゲームが多いですね。
準々決勝の試合などは、
全ての試合が1点差を争う接戦で、
全員が一丸となって戦っている姿は感動的でした。
チームスポーツの、野球の原点を見る思いです。
最後まで全力を尽くし戦いぬく姿からは、
感動が生まれますね。
今年の甲子園大会は、
本当に高校野球らしい試合の連続です。
優勝チームがどこになるのか予想が難しいですが、
最後まで熱戦を期待します。
質問にお答えします。
マッキさん
何度か質問をいただいていたのですが、
セカンドのダブルプレーのピボットプレーは、
ベースを踏む足は左足が基本です。
少年野球や高校野球でも時々見ますが、
右足でベースを踏むのはお勧めできません。
マッキさんは現在右足で踏んでいるようですが、
左足で踏むことを試してみてください。
速さ、正確性とも格段に良くなりますよ。
セカンドのダブルプレーは見せ場です。
また試合の流れ、勝敗を大きく左右する重要なプレーです。
プロ野球でもダブルプレーを多くとるチームは上位に進出します。
06,07年のファイターズは、
ダブルプレーが大きな武器でしたよ。
準々決勝の試合などは、
全ての試合が1点差を争う接戦で、
全員が一丸となって戦っている姿は感動的でした。
チームスポーツの、野球の原点を見る思いです。
最後まで全力を尽くし戦いぬく姿からは、
感動が生まれますね。
今年の甲子園大会は、
本当に高校野球らしい試合の連続です。
優勝チームがどこになるのか予想が難しいですが、
最後まで熱戦を期待します。
質問にお答えします。
マッキさん
何度か質問をいただいていたのですが、
セカンドのダブルプレーのピボットプレーは、
ベースを踏む足は左足が基本です。
少年野球や高校野球でも時々見ますが、
右足でベースを踏むのはお勧めできません。
マッキさんは現在右足で踏んでいるようですが、
左足で踏むことを試してみてください。
速さ、正確性とも格段に良くなりますよ。
セカンドのダブルプレーは見せ場です。
また試合の流れ、勝敗を大きく左右する重要なプレーです。
プロ野球でもダブルプレーを多くとるチームは上位に進出します。
06,07年のファイターズは、
ダブルプレーが大きな武器でしたよ。
メンタルトレーニング
2013年08月21日
昨日も心の持ち方、
考え方の重要性に触れましたが、
思考に大きく影響するのは言葉ですね。
外に向かって発する言葉、
そして内なる自分自身に向かって発する言葉、
どのような言葉を使うかがポイントです。
先日受けた研修の中でも出てきましたが、
私が指導を受けたファイターズの故大沢監督からは、
したい、できたらは決意を感じない。
鯛と鱈は食べるもだ。
喋るものではないと教えていただきました。
まさにその通りですね。
「明日から始めたいと思います。」
「明日から始めます。」
「日本一になれたらいいと思います。」
「日本一になります。」
全く違った印象を受けますね。
まさに不退転の決意はとても力強いです。
「私はできる。」
「私は自信がある。」
「わたしは必ずやる。」
このような言葉からは決意の強さ、
責任を全うする信念を感じます。
「貴方はできる。」
「貴方は自信に満ち溢れている」
「貴方なら必ずできる」
このような言葉からは信頼感や勇気を受け取ります。
やります。
できます。
このような言葉を使い続けていけば、
自分も相手も組織も、
全てのメンタルが強くなりそうですね。
無意識で言葉を使うのではなく、
大きな力を発揮する言葉を意識して使うことは重要です。
考え方の重要性に触れましたが、
思考に大きく影響するのは言葉ですね。
外に向かって発する言葉、
そして内なる自分自身に向かって発する言葉、
どのような言葉を使うかがポイントです。
先日受けた研修の中でも出てきましたが、
私が指導を受けたファイターズの故大沢監督からは、
したい、できたらは決意を感じない。
鯛と鱈は食べるもだ。
喋るものではないと教えていただきました。
まさにその通りですね。
「明日から始めたいと思います。」
「明日から始めます。」
「日本一になれたらいいと思います。」
「日本一になります。」
全く違った印象を受けますね。
まさに不退転の決意はとても力強いです。
「私はできる。」
「私は自信がある。」
「わたしは必ずやる。」
このような言葉からは決意の強さ、
責任を全うする信念を感じます。
「貴方はできる。」
「貴方は自信に満ち溢れている」
「貴方なら必ずできる」
このような言葉からは信頼感や勇気を受け取ります。
やります。
できます。
このような言葉を使い続けていけば、
自分も相手も組織も、
全てのメンタルが強くなりそうですね。
無意識で言葉を使うのではなく、
大きな力を発揮する言葉を意識して使うことは重要です。