この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

野球のこと

2009年02月28日

ファイターズは昨日キャンプを打ち上げ、
今日からオープン戦に突入します。
今年のキャンプは天候に恵まれ、
大きな故障者も出ませんでした。
天候に恵まれたのは、どのチームも同じですが、
天候に恵まれることでオーバートレーニングや油断などが原因で、
怪我が発生することがあります。
その天候に恵まれたキャンプで、
故障者が出なかったことは大きな収穫です。
強くするには負荷をかける、
しかし負荷をかけ過ぎると怪我につながり、
技術を上げるには反復練習が必要であり、
その量が増えすぎると過労や怪我につながります。
怪我を恐れると、練習量が少なくなる傾向が出るなど、
練習の強度、量には細心の注意を払うことが指導者には求められます。
そのためにデーターを取り、最新の理論を学び、
コミュニケーションをとりながら、
練習を進めていくのです。
しかし、強度や量も重要ですが、
質を高めることこそが最も重要であり、
目指すべき練習です。
質の高い練習とは、正しい分析のもと正しい理論で、
明確な目的意識のもと高い集中力で、
質とは正しい方向性だと思います。
間違えた方向性で、いくら強度を上げ、
量をこなしても練習の成果は上がりません。
チームとしての方向性、そして選手個々の方向性、
シーズンを戦い抜くに求められる、体力、精神力、技術力の向上、
チームとしての戦術の浸透度合いが、
キャンプの評価につながります。

今年のファイターズは、「このキャンプは80点の出来」と梨田監督がコメントしていました。
また「選手層が厚くなった」と田中賢介選手会長もコメントしていました。
私が、外から見ていても今年のキャンプは高い評価が出来ると思います。
そして、これからはキャンプの成果を、どのようにシーズンの結果につなげていくかが求められ、
そのためにもこれからのオープン戦は重要になります。
若手選手には激しい競争がまち受け、
実績のある選手は、シーズンへ向けての最終調整、
そしてチームとしては、シーズンに向けてのコンディショニング、
メンバー選択、戦術確認など取り組むべき課題が多いのがオープン戦です。
そのオープン戦が今日から始まりますが、
毎日の勝敗以上に、チームとして方向性が伝わってくるかどうかに注目することです。



  

Posted by Kazu@Shirai at 10:19Comments(1)野球のこと

日々の出来事

2009年02月27日

昨日、今日と帯広に滞在しています。
昨夜は十勝川温泉の、お気に入りの旅館に宿泊しました。
部屋、お風呂、食事、サービス、
どれをとっても素晴らしく、
昨年宿泊してとりこになりました。
泉質も、ドイツと十勝川にしかないモール温泉で、
別名美人の湯といわれるくらい肌によく、
保湿効果と保温効果に優れた温泉です。
部屋も和風モダンで、使いやすく、
沖縄畳がとても心地いいのです。
たまには、畳の上に布団を敷き、
ゆっくり休むと落ち着きますね。
また食事も、料理長の創作料理の数々で、
地元の食材を生かした、ヘルシーでとても美味しい料理ばかりです。
ライトアップされた雪景色の森を眺めながら、
時間のたつのも忘れてしまいます。
今月、来月とスケジュールがいっぱいですが、
旅先でお気に入りの温泉やホテルでくつろぎ、
そして美味しい料理をいただけば、
一気に元気になります。
特に、昨夜の十勝川温泉の温泉宿は、
最高に気分転換できる特別な場所です。
  

Posted by Kazu@Shirai at 15:13Comments(1)日々の出来事

 メンタルトレーニング

2009年02月24日

最近の講演は、練成会の関連が多く、
受験シーズン真っ盛りですので、
「受験生向けにどのような声がけをすればいいのか?」
などについて話をしています。
当然受験生は緊張するのですから、
親や先生、講師の皆さんは
「リラックスして」などと声をかけることが多いと思います。
緊張しているときに「リラックスして」
と声がけをして、本当にリラックスできるのでしょうか?
もっと有効な声がけはないものでしょうか?

緊張はどのようなときにしますか?
大切な場面、失敗が許されない場面、
大きな責任を背負っているときなどではないでしょうか。
まさしく受験生が受験にのぞむ瞬間ですね。
野球選手であれば、
大切な試合や、大きなピンチやチャンスにのぞむときではないでしょうか。
この緊張感の裏には、
大きな成功意欲、責任感があります。
成功意欲、責任感=緊張感
このように考えると、緊張感はとてもよい精神状態です。
ですから緊張感は大切にするべきです。
緊張感という心の状態から逃げる(リラックスしよう)
必要はなく、緊張感=成功へのエネルギーと捉えれば、
こんなに素晴らしい状態はないと思います。

それでは、緊張したときのデメリットは何でしょうか。
野球選手であれば力み(身体に力が入りすぎること)や、
冷静な思考を失うことです。
「力んでスムーズな動きが出来なかった」とか、
「頭がパニック(真っ白)になった」などと
選手がコメントすることがありますが、
これが緊張感をコントロールできなかったときの失敗例です。
これは緊張感という心の問題ではなく、
まさしく身体と頭の問題です。
ですから、緊張したときに取り組むべきことは、
身体をリラックスすることと、冷静な思考を保つことです。
身体をリラックスさせるためには、呼吸法やリラクゼーショントレーニングが有効で、
冷静な思考を保つには、今やるべきことを明確することです。
正しい状況判断のもと、やるべきことを明確にするための作業は、
十分に冷静な思考を保つことにつながります。

またその反対に、緊張したときのメリットは何でしょうか。
成功意欲と責任感は、高い集中力につながります。
そして、アドレナリン効果で、いつも以上にパワーがでることにつながります。
これらのメリット、デメリットを有効に利用することが、
緊張感をコントロールすることにつながります。

野球選手であれば、「緊張しているときはいつも以上に力が出るから、スピード出るぞ」(アドレナリンを利用)
「緊張しているときは、必要以上に力が入り微妙なコントロールが狂うときがあるが、
いつも以上にスピードが出ているから、少々甘くなっても大丈夫だ」(デメリットをメリットに変える思考)
「緊張しているときは、ストライクゾーンめがけて最後まで腕を振り切ることだけに集中しよう」
(やるべきことを明確にする=実行目標)
「必ず出来るから大丈夫だ」(自信の強化、後押し)
などと声をかければ、少なくとも「リラックスしていこう」
という声がけよりも具体的で、有効に思います。

これを受験生に対して置き換えて声がけを考えればいいと思います。
「緊張しているときには、いつも以上に集中力が高いよ」(緊張しているときのメリットを伝える)
「集中力が高いときは、いつも以上に早く作業が出来るから、
あせらずゆっくりと問題を解いても十分時間はあるから大丈夫だよ」(やるべきことを明確にする)
「出来る問題からといていこう」(具体的な対処方法)
「冷静さを取り戻すために、ゆっくりと呼吸しよう、
特に吐く事に意識を集中すればより落ち着けるよ」(身体のリラックスや冷静さを取り戻すための具体的な行動)
「必ず出来るから大丈夫だ」(自信の強化、後押し)
など、いくらでもかけるべき言葉はあります。
同じ能力があっても、
最後どのような心のもち方でのぞむかで、大きく結果が違ってきます。
不安な気持ちより、自信を持ってのぞむほうがはるかにいい結果が出る可能性が高いことは理解できます。
不安を取り除き、自信を強化、後押しする言葉がけを用意する効用は大きいと思います。
言葉の持つ力の大きさを利用することは、
指導者にとってはとても重要な要素です。




  

Posted by Kazu@Shirai at 08:28Comments(2)メンタルトレーニング

野球のこと

2009年02月23日

WBCの最終メンバー28人が決定しました。
もちろんファイターズ稲葉、ダルビッシュ両選手は選ばれました。
特に稲葉選手は、当落線上といわれている中で、
しっかりと実力をアピールして最終選考に残りました。
それどころか、本大会では強力打線の4番を任されそうです。
稲葉選手の4番のメリットは、
なんといっても安定感です。
侍ジャパンの打線の特徴は、
つながりであり、そのつながりの象徴として4番打者に、
安定感のある稲葉選手を起用したのだと思います。
もちろん長打力ではドミニカ、アメリカチームには敵いませんが、
その分機動力、つながりでは日本チームが上です。
そして投手力、先発投手陣は出場チーム最高のメンバーがそろっています。
連覇に向けてハードルは高いですが、
十分に期待できるメンバーがそろっています。
これから始まる第1ステージ、
そしてアメリカに移って最終ステージは、
とても楽しみです。
稲葉選手が4番を打ち、ダルビッシュ投手が先発投手として、
両選手がチームの柱として活躍する姿を想像すると、
ファイターズのシーズンにも夢が膨らみます。
両選手の最終メンバー入りを祝福し、
そして活躍を後押しすべく、
全力で応援しましょう。  

Posted by Kazu@Shirai at 09:08Comments(3)野球のこと

日々の出来事

2009年02月22日

今日は旭川で講演をしました。
いつもお世話になっている練成会主催による、
子供を持つご両親を対象にした無料講演会です。
昨日は、室蘭でも予定されていましたが、
天候の関係で中止になりました。
しかし、今日は何とか天候も回復し、
開催することができ「ほっ」としています。
今日も多くの方が参加していただき、
とても楽しく話をすることが出来ました。
楽しく話が出来たことは、
聴衆者の皆さんが熱心に、
そして反応よく聴いていただいたことが一番の理由です。
学習塾が主催する講演会に
参加する皆さんの意識の高さを感じました。
この錬成会主催による一般参加の講演会は、
28日帯広、1日札幌、3月14日函館、15日小樽、
とまだ各地区で予定されています。
いずれも各地区練成会本部に連絡いただければ、
練成会に関係ない人でも参加できます。
どうぞ気軽にお申し込みください。

実は、今日旭川で講演がありましたので、
岩本賢一(前ファイターズヒルマン監督の通訳)さんに連絡をしたところ、
ご両親が講演会に駆けつてくれました。
結婚披露宴のお礼や、お土産までいただき、
かえってご面倒をおかけしましたが、
またお会いできたこと、
とても嬉しく思いました。

人との出会いは本当にありがたく、
何よりの財産になります。
今年も各地で多くの講演会が予定されていますが、
たくさんの人との出会いが何よりの楽しみです。
特に一般参加の講演会は少ないだけに、
練成会主催の講演会や、
3月22日行なわれる朝日田コーポレーション主催の講演会には、
一人でも多くの方に参加していただければと思っています。
また、皆さんにお会いできること楽しみしています。


  

Posted by Kazu@Shirai at 15:22Comments(2)日々の出来事

野球のこと

2009年02月21日

WBC侍ジャパン、
対外試合初戦でファイターズ稲葉選手が
4番打者として大活躍しました。
年齢的には最年長ですが、
激しい外野手争いのなかで、
危機感を持って取り組んでいることが、
好結果につながっていると思います。
また、本人は最終選考に残り、
日本代表として戦うことを強く希望していることも、
これまでの順調な調整でも証明されています。
稲葉選手は、ファイターズに来てから首位打者を獲得、
また2年連続3割を記録するなど、
年齢を重ねるごとに成績が上がってきています。
若くして成績を残し、
年齢とともに成績が落ちてくる選手は、
身体能力に頼り、技術力が不足していることが原因です。
しかし、年齢とともに成績が上がってきている選手は、
技術力を高めてきている選手で、
身体能力の衰えを技術力でカバーするので、
息の長いプレーヤーになれます。
その典型的な選手が稲葉選手ですので、
まだまだファイターズの主力として、
長い間プレーしてくれることは間違いありません。
稲葉選手の技術向上は、
移籍1年目からの打撃改造による成果です。
ネクストサークルで稲葉選手の素振りの形が、
イチロー選手に似ています。
まるでゴルフスイングをするような軌道でバットを振ります。
このネクストサークルでのスイング軌道は、イチロー選手や坪井選手、
昔で言えばベーブルース選手もこのような軌道でバットを振っていました。
また試合での実際のスイングになれば、
過去の名選手のバット軌道は、ほとんどがこのバット軌道を描いています。
昔も今も、
成績を残している選手の共通点は、
このバット軌道です。
そのバット軌道を手に入れた稲葉選手は、
これからも安定した成績を残すことでしょう。

そして今日の活躍は、
原監督をはじめ首脳陣に大きくアピールするものであり、
ダルビッシュ投手とともに最終選考に残り、
ファイターズ代表として、
日の丸を背負ってプレーして欲しいと願っています。  

Posted by Kazu@Shirai at 16:53Comments(3)野球のこと

日々の出来事

2009年02月20日

室蘭で講演を楽しみしていた皆さん、
明日の講演は残念ながら中止になりました。
実は、今日午後からの新千歳空港行きの飛行機が、
すべて欠航になり、
明日10時からの講演は不可能になりました。
明日の午前中も天候が悪いようで、
前もって告知するためには、講演延期は仕方ない決断でした。
私もとても楽しみしていただけに残念ですが、
またの機会に室蘭で講演を企画していただけるように調整します。

今年は天候不順で、
特に新千歳空港発着便の欠航が、
例年以上に多いと感じます。
天候はコントロールできませんから、
仕方のないことです。
しかし、地球全体に温暖化や天候不順が叫ばれ、
いろんな環境問題が取りざたされています。
自然破壊を繰り返してきた人類の責任でもあります。
素晴らしい自然の美しさをいつまでも残すことは、
我々人類にとって大きな使命と感じます。
これは我々がコントロールするべき、
天候に対しての配慮べきことです。
そんなことを考えながら羽田空港から自宅に戻ってきました。
そしてなんとなくお風呂の中でテレビをつけたら、
新庄剛志が
「世界の絶景100選」という番組出演していました。
奇跡の島と言われる場所で虹を見る、
という企画でした。
確かに素晴らしく美しい島ですが、
温暖化により、北極や南極の氷が融ければ
最初に沈んでいく運命にある島です。
人類が協力して、
このような絶景を守るために、
この番組は警鐘を鳴らしていました。

久しぶりに見る新庄は、
相変わらず元気そうでしたね。
06年の日本一に貢献した新庄選手でしたが、
残した成績以上に、
チームの勝利のために全力を尽くすプレースタイルが、
優勝に貢献したと思います。
そしてファンを大切にするその姿勢は、
ファイターズの「ファンサービスファースト」
の取り組みそのものでした。
「すべてはファンのために」
この意識は、いつまでもファイターズにも残していかなければいけないものです。
自然も、そしてチームスタイルも、
いいものをいつまでも残すためには、
一人ひとりの心がけが必要です。
そして心がけは、自分自身でコントロールできるものです。



  

Posted by Kazu@Shirai at 21:08Comments(5)日々の出来事

日々の出来事

2009年02月20日

16日までの沖縄キャンプ取材が終わり、
17日からは北見、18日札幌、19日札幌、
20日の今日は東京で講演です。
そして明日は室蘭、明後日は旭川で講演です。
連日の講演活動と、移動が続いていますが、
体調はいたって良好です。
移動といえば17日は沖縄、羽田、女満別と飛行機を乗り継ぎ、
研修終了後女満別から丘珠まで飛行機で移動する予定でした。
しかし、女満別から丘珠行きが雪のため欠航になりました。
翌日午前中に札幌で予定がありましたので、
なんとしても当日中に札幌に移動しなければいけない状況で、
JRは満席となり、残る手段は高速バスしかありませんでした。
その高速バスも残り2席しかなかったのですが、
何とかチケットは確保できました。
そしてそのバスに乗り込み札幌を目指しましたが、
途中で高速道路が通行止めになるなど、
午後5時50分発のバスが、札幌駅に到着したのは深夜12時前でした。
沖縄那覇空港を8時15分発から、最終移動地札幌に到着するまで、
ほとんどが乗り物の中でした。
特に最後のバス移動は強烈な経験でしたが、
天候の関係で時間はかかりましたが、バスの中はとても快適でした。
バス座席は横3列、それぞれが独立した座席で、
前後の間隔も十分にあり、リクライニングもゆったりとしていました。
またテレビ放送やビデオ放映なども行なわれ、
想像以上に豪華なバス移動でした。
しかし今回は、さすがにバスの中で読書する気持ちにはなりませんでした(笑い)
バス移動といえば、アメリカの2A、1Aなどは10時間以上かけてバス移動しています。
私も1997年ヤンキースに留学当時には何度か経験しましたが、
ギュウギュウ詰めのなかで、サンドイッチやハンバーガーを食べながら、
それも異常に冷房の効いたバスでの移動ですから、
想像以上に待遇には恵まれていないのが、マイナーの選手なのです。
そこから這い上がり、メジャーリーグに成長していくのですから、
バス移動も登竜門の一つと言えます。
それに比べれば、今回の北見、札幌間の移動は、
苦労とはいえないものでした(笑い)


今週は連日のWBC報道と、もう一つ石川遼選手のアメリカデビューも話題になっています。
今年はマスターズにも出場が決定するなど、
ゴルフ界には若手のスパースターが登場してきました。
プレーヤーとしての魅力もありますが、
17歳にもかかわらず、人間的な魅力も人気につながっています。
インタビューに対する受け答えも素晴らしく、
まさしくゴルフ界の救世主となっています。
その石川遼選手、今日のラウンドは2オバーだったようですが、
今後の活躍が本当に楽しみです。


  

Posted by Kazu@Shirai at 10:20Comments(1)日々の出来事

野球のこと

2009年02月18日

WBC侍ジャパンの宮崎合宿に、
平日ににもかかわらず4万人をこえるファンが集まっています。
この盛り上がりのすごさは、
予想を超えるものであり、
侍ジャパンにかかる期待の大きさが伝わってきます。
連覇を狙える唯一のチームであり、
北京オリンピックの敗戦があるだけに、
このチームにかかる期待の大きさが、
連日の4万人越えのファンを集めているのだと思います。
選手にとって、多くのファンの視線や声援は、
とてもありがたいものです。
自然と力が入り、集中力も増し、
調整も一段と進むものです。
またこのチームには、
イチロー選手をはじめ、メジャーリーガー達が集まり、
まさしく日本代表チームにふさわしい顔ぶれです。
日本にいながら、
メジャーリーガーのトッププレーヤーである
イチロー選手を見ることが出来るチャンスです。
イチロー選手に限らず、
日本を代表する選手の集まりですから、
いろんな意味でワクワクするのがこの宮崎合宿です。
ワクワク感こそ人を動かすものだと改めて感じている、
連日のWBC侍ジャパン報道です。

そんなWBCの決勝戦前日に、
2回目の一般公開の講演を開催することが決まりました。
WBC優勝の行方や、
そして何より興味があるファイターズの09年シーズンの戦いについて、
いろんな角度から話をしたいと思います。
3月22日に開催されますので、
どうぞ皆さんお誘い合わせの上、参加いただければと思います。
詳しい申し込み方法は、
こちらまでお願いします。

各位
SAPPORO PHP
有限会社 朝日田コーポレーション
朝 日 田 雄 人
TEL 011-708-9211
info@sapporo-php.co.jp

拝啓 春寒の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、早速ではございますが、特別セミナーのご案内を申し上げます。
今回は、前北海道日本ハムファイターズ ヘッドコーチ 白井一幸氏に「WBCと北海道日本ハムファイターズの行方」というテーマで、お話をいただきます。
スケジュールをご調整いただきご出席くださいますようお願い申し上げます。なお、準備の都合上出欠の有無を3月13日(金)までメールもしくはFAXにてご連絡ください。
敬具

■日 時: 平成21年3月22日(日) 15:00~17:00
15:00~17:00 講演「WBCと北海道日本ハムファイターズの行方」
             前北海道日本ハムファイターズ ヘッドコーチ
              白 井 一 幸  氏
17:00        終了予定
■場 所:   ホテルノースシティ 2F 金柔の間 ( TEL 011-512-9751)
札幌市中央区南9条西1丁目 
■会 費: おひとり 2,000円
■定 員:   200名
以上

SAPPORO PHP 朝日田コーポレーション 行き < FAX 011-708-9210 >
3月22日(日) 白井一幸氏
講演会に 出席する
会社名
役職・お名前
電話
住所


今回も朝日田コーポレーションのご協力をいただいています。



  

Posted by Kazu@Shirai at 10:00Comments(5)野球のこと

野球のこと

2009年02月15日

今日は紅白戦を含めて、じっくりと調整ぶりを見てきました。
どの選手も順調に仕上がっているように感じましたが、
その中でも特に目を引いたのが、
現在テストをしているヒメネス選手です。
この選手のバッティングには相当期待していいと思います。
タイミングがやわらかく取れ、バット軌道も素晴らしく、
スイングスピードもあります。
日本の野球に対応できるバッティングフォームで、
技術的にはまったく問題ありません。
後は日本の野球に対応するために、
配球等について学ぶことが求められます。
試合に出場を続ければ、確実に成績が残せる選手です。
それも相当高いレベルの成績で、
打線を引っ張る存在になる可能性が極めて高いと感じました。
また26歳と若く、性格も明るく、
チームメイトからの評判もよく、すっかりチームに溶け込んでいるようです。
打線は、外国人選手が爆発的な成績を残すと、
それにつられて全体的にレベルアップして、
チームとして機能することも多いのです。

打線の仕上がり具合に比べて、
若手投手陣の状態が心配です。
キャンプ序盤から中盤にかけては、
投手陣の仕上がりが早く、
紅白戦では投手優勢の場合が多いのです。
しかし、今日見る限りでは、
期待の若手投手には不安が残りました。
この時期は、若手投手にとってはサバイバルゲームで、
結果を出して勝ち残ることが求められるなかで、
今日の結果は残念でした。
ただ、今年は気候に恵まれて、
気温が高いので、
打線の仕上がりが早いことは考慮に入れる必要はありますが。

いずれにしても順調に推移しているキャンプであることは間違いありません。
明日は、キャンプ3回目の休日です。
選手たちにとって、
上手に休養をとることで、
心身ともにリフレッシュすることは練習と同じくらい大切なことです。
順調なだけに、いい休日を過ごしてほしいと願います。




  

Posted by Kazu@Shirai at 18:46Comments(3)野球のこと