日々の出来事

2010年03月12日

昨日の400回目のブログ更新に対して、
多くの皆さんに祝福やコメントいただきました。
本当ありがとうございました。
400回の記事に対して、
これまで約2000回以上のコメントをいただきました。
昨夜、これまでいただいたコメントを読み返してみました。
何度も何度もコメントをいただいている方、
とても印象に残るコメントをいただいている方、
激励や思いやり溢れるコメントをいただいてくる方など、
多くの皆さんに支えていただいていることに感謝いたします。
ここまで続けられたのも、
そしてこれからも続けて行こうと思えるのも、
皆さんからいただけるコメントが大きな力になっています。

またこれからもいろんな質問も沢山いただきたいと思います。
答えられないこともありましたが、
できるだけ質問に答えられるようしていきます。
2月28日の講演会もそうでしたが、
双方向のコミュニケーションは大切ですね。
これからもよろしくお願いします。

今日はこれから北海道に向います。
明日は講演と、STVラジオの白井一幸スペシャルもあります。
ラジオへのコメントやファックスもよろしくお願いします。
明日のラジオでは、ファイターズのここまで調整状況、
そして今シーズンの順位予想まで?、
突っ込んだ話ができればと思っています。


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
沖縄キャンプ
奈良旅
和歌山、奈良の旅
2024スタート
仕事納め
チャンピオンリング
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 沖縄キャンプ (2024-02-21 21:27)
 奈良旅 (2024-01-23 20:45)
 和歌山、奈良の旅 (2024-01-18 15:50)
 2024スタート (2024-01-02 17:29)
 仕事納め (2023-12-28 14:45)
 チャンピオンリング (2023-12-06 08:08)

この記事へのコメント
はじめまして・・・

寒波も終わり北海道も少しは気温あがるから幸いですね・・・
Posted by あした豊あした豊 at 2010年03月12日 10:58
初めて投稿します。いつも白井さんのブログを見るたびに思うのですが、よくこれだけネタを集めることが出来るなと関心します。
Posted by 舟 at 2010年03月12日 11:35
いつも楽しく拝見させて頂き、そして非常に参考に刺せて頂いております。
白井さんに一つ聞いてみたいことがあります。
ジュニア指導の現状として、
・「最短距離でバットを出せ」
・「上から叩け」
・「前で打て」
・「内側からバットを出せ」
といった指導が非常に多く目立つ気がします。
以前白井さんが「最短距離とはミートポイントまでではなくてボールの軌道までが最短距離」とおっしゃっていました。
自分もまさしくその通りだと思っております。
そして自分が思うに、バット軌道と体重移動+回転運動は非常に密接な関係にあるのではないかと思っています。一般的には別物として考えられているのかなと思いますが。
正しい体重移動と回転運動ができれば自然と正しいスイングプレーンをなぞってくるということではないかなと。
お時間があればぜひ白井さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
お待ちしています。
Posted by おかめ at 2010年03月12日 12:12
白井さんこんにちは!

毎日お忙しいにもかかわらず、私たち白井ファンのコメントに目を通していただき、ただただ感激です。

子育てや仕事に行き詰ったとき白井さんのブログを訪れ、お気に入りの記事を何度も読み返しては自身の軌道修正をしています。今まで何度助けられたことか。。。

どちらかというと勝負事に熱くなるタイプの私が、ファイターズの負けが込んでも比較的冷静に観ることができるようになったのも白井さんのおかげかも知れません(笑)

白井さんの講演会には、なかなか時間等の都合がつかず参加できずにいます。今年はぜひ、時間を作って参加させていただきたいと思っています。

今日札幌入りされるとのこと。。。今日は。。寒いですよ(笑)

雪解けの季節特有の寒さです。開幕前の大事な時期です。どうぞ風邪など召されませんように。

STVラジオ楽しみにしています!
Posted by マー at 2010年03月12日 16:29
こんばんは。いつも楽しく拝読させていただいております。毎日仕事が終わって自宅に戻りPCを開き、真っ先に白井さんのブログを開くのが何よりの楽しみで、欠かせない習慣になっております。私事ですが先日初めて少年野球の審判(3塁塁審)をしました。練習試合だったのですが初めての体験でとても緊張しました。息子は小学校3年で丁度サードを守っているのですが私がすぐ後ろにいて息子も緊張していたようです。私も少年野球や草野球の経験しかなく塁審も不安だったので、インターネットや書籍で審判の心構え等色々と目を通して臨みましたが、なんとか無事に終えることが出来ました。ジャッジする機会はほんの数回でしたが、試合中ずっと集中してボールや選手、試合状況をを見つめていることの大変さを改めて認識しました。これまでテレビや球場での野球観戦の際何気なく審判の動作を見ていましたが、その大変さや大切さ苦労を知るよい機会になりましたし、審判の皆さんに本当に感謝しなければならないと改めて感じました。とてもよい経験をさせていただきました。これからも沢山機会があるでしょうし、いずれは球審もしなければならないこともあると思いますのでこれからも息子ともども日々勉強していきたいと思います。審判をすると野球をいつもと違った視点で見ることも出来ますね。白井さんのブログも私たちに、いつも新たな発見や新たな野球の魅力を提供してくださっております。これからも宜しくお願いいたします。
Posted by にしやん at 2010年03月12日 19:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日々の出来事
    コメント(5)