この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

野球のこと

2011年07月31日

後半戦も連敗スタートとなりましたが、
今日は先日選手契約したばかりの国吉投手が、
6イニングを無失点に抑える好投などもあり、
6対0の快勝でした。
国吉投手は最高151キロのストレートを中心に、
球威勝負で挑みました。
変化球のコントロールは不安定でしたが、
スピード、角度ともストレートは一球品です。
登板ごとに力をつけて、
安定感も増してきていますので今後が楽しみです。
また昨日、今日と育成選手の松下選手も連続スタメンで結果を出しました。
本来のポジションは捕手ですが、
現在は外野手にも挑戦しています。
足が速く、肩も強く、動きが俊敏ですので、
捕手としても、外野手としても魅力です。
またバッティグもパワーがあり、
ここに来て急成長してきています。
国吉投手の選手契約もあり、
いい刺激が成長にもつながってきているようです。

今日は松本、梶谷、荒波選手と足の速い選手を1、2、3番に並べました。
松本、梶谷選手が連続スリーベースヒットを打つなど、
試合でも大いに機能しました。
ファームのスーパーカートリオですが、
将来的には石川選手を含めて、
4人の快速選手が1軍のオーダーに並ぶことをイメージしています。
国吉投手のパワーピッチ、
そしてスピードのある選手の連続スリーベースヒットなど、
収穫の多い試合で後半戦の初勝利、
今後に弾みがつきそうです。  

Posted by Kazu@Shirai at 18:57Comments(6)野球のこと

野球のこと

2011年07月29日

ベイスターズファームも今日から後半戦が始まりました。
結果は2-4での敗戦でしたが、
手応えのある試合でした。
これまでの前半戦は教育的要素が強かったのですが、
これからの後半戦はコーチング。
今後は選手がこれまで身につけて来た事から、
自ら考え、自ら実践し、
チームの勝利にどのように結び付けていくかを考えること、
選手個々の自発力、自立力を求めていきたいと思います。
残り32試合となりましたが、
これからはチームとして22勝10敗を目標に掲げました。
そして選手個々にはチームとして22勝するために、
それぞれの個人目標も定めることを求めました。
チームの成長は個々の成長、
個々の成長はチームの成長。
試合数は少なくなりましたが、
1試合とも無駄にすることなく、
目標に向って全力投球をしていきます。

今日、国吉投手が育成選手から選手契約されました。
これまで順調に成長して来たことが認められ、
そして今年中に1軍の戦力としての可能性まで見えてきたことが、
今回の決断となりました。
無限の可能性を秘めた選手だけに、
今回の選手契約はファームスタッフ、
そしてチームにとっても大きな喜びです。
明後日の試合で横須賀で登板しますので、
皆さん応援に来てください。
  

Posted by Kazu@Shirai at 19:25Comments(4)野球のこと

野球のこと

2011年07月25日

ブログも少し夏休みをいただいていました。
野球界はオールスターも終わり、
いよいよ後半戦がスタートします。
ベイスターズファームは29日が後半戦スタートです。
その後半戦スタートを前に、
今日はバーベキューパーティを行ないました。
スタッフ、選手だけでなく、
その家族や友人、知人まで参加して、
大人数で大いに盛り上がりました。
美味しい食材を焼きながら、
食べて飲んで会話して、
あっという間に時間が過ぎました。
とくに子供たちは簡易プールやすいか割り、
そしてグランドで走り回るなど、
食べ物だけでなく、楽しい遊びまで満喫したようです。
スタッフや選手は、
普段あまり家に居ないので、
それぞれのファミリーにとっても貴重な時間となりました。
また家族間の交流など、
後半戦に向けての決起集会としては最高のタイミングでした。

私も家族や多くのゲストを招いて、
楽しい時間を過ごすことができました。
バーベキューの後にはグランドの芝生の上で、
たくさんの子供達と野球の練習も行ないました。
広く、綺麗な芝生は最高の環境ですので、
思う存分ボールを追いかけていました。
暑さも忘れて駆け回る子供達を見ていると、
遠い昔を思い出します。
いつまでも子供のような無尽蔵なエネルギーを持ち続けたいですね。
後半戦は子供の頃のように活き活きと、
ワクワクしながら野球に取り組みたいですね。

今日は本当に楽しく、そして充実した一日でした。
  

Posted by Kazu@Shirai at 21:25Comments(6)野球のこと

野球のこと

2011年07月22日

昨夜はフレッシュオールスターゲームが富山でありました。
ベイスターズから出場の須田、荒波、ツルオカ選手は、
それぞれの持ち味を出して結果を出しました。
特に荒波選手は2安打3打点、
ファインプレーも盗塁も決めましたので、
MVPの候補にもなるほどの活躍でした。
これをきっかけに後半戦への弾みにして欲しいですね。
私も出場した経験がありますが、
いろんな意味で大きなプラスになるものでした。
また今日からはオールスターゲームが開催されます。
今年は震災のこともあり特別な意味がありますので、
いつも以上に注目ですね。
ペナントレースとは違った楽しみ方のできる試合ですので、
皆さんも是非観戦しください。
私も今夜はテレビ観戦しようと思っています。

今朝、富山から東京に帰ってきました。
富山県では昨年に講演しましたし、
現役時代にも何度かプレーしています。
なじみ深いとは言えませんが、
今回も楽しみにしていました。
試合には20人ほど応援に来てくれましたし、
試合後には会食もしました。
富山はなんといっても魚が美味しいですね。
私は香川県、瀬戸内海に面した漁港で育ちましたので、
魚にはうるさいほうですが、
ここ富山の魚も格別ですね。
試合後に知人の紹介で、
「すし人」というお鮨屋さんで食事をしました。
これまでもいろんな所でたくさんお鮨をいただきましたが、
「すし人」のお鮨は本当に美味しかったです。
また富山に行くときには、
必ず足を運ぼうと思っています。  

Posted by Kazu@Shirai at 16:07Comments(4)野球のこと

野球のこと

2011年07月19日

なでしこジャパンのワールドカップ優勝見事でしたね。
私もテレビにかじりつきながら応援していました。
チームが一丸となって戦う姿は
大きな感動を生み出しますね。
何度も窮地に追い込まれながらも、
チームメイトを信じて、
最後まであきらめずに戦っていましたね。
スポーツの持つ力を感じました。
ここまでの道のりは平坦ではなかったことが、
各メディアで紹介されていますが、
平坦でなかったからこそこの感動が、
この結果につながったのだと思います。
道のりが険しければ険しいほどその達成感が大きいと言われます。
私も野球の経験だけでなく、
登山やマラソン、トライアスロンや自転車レースなども経験していますが、
やはり達成感の大きさは、
準備段階での労力の大きさ、
本番でのもがき苦しみの大きさに比例しますね。
今回の優勝、戦いから感じた感動は、
なでしこジャパンのメンバーの達成感の大きさから生まれたものですね。

また今回のPKの前の円陣で、
監督をはじめ選手達から笑顔が見えました。
最高に緊張する場面で、
極限状態でのあの笑顔が勝利に結びついたように思います。
緊張感を解くのではなく、
緊張感をコントロールしていましたね。
あの状態で湧き上がる笑顔のパワーは本物だと思います。
緊張感を楽しみ、コントロールして、
大きな力に変えるのは湧き上がる笑顔ですね。
自信の裏づけ、
チームの信頼関係を感じた笑顔でした。
なでしこジャパンの素晴らしい戦いに拍手です。
感動をありがとうございました。

我々ベイスターズも、
大きな感動を与えることができるチームを目指して頑張っています。  

Posted by Kazu@Shirai at 17:16Comments(3)野球のこと

野球のこと

2011年07月16日

今日は暑い一日でしたね。
ファームはスワローズと戸田球場で試合でした。
初回に3点を先制、2回に追いつかれ、9回に勝ち越し、
そしてまた9回に追いつかれ、最後は10回に3得点で逃げ切りました。
内容は今日の天候以上に熱い試合となりました。
今年のスワローズ戦はいつも接戦になり、
そして最後は競り負けることが多かったのですが、
今日は最後まで粘り強く、そして勝負強く戦い、
勝利することができました。
緊張感はたまらなく苦しいものでもあり、
その一方でたまらなく心地よいものでもあります。
接戦は高い緊張感が生じるので、
選手の成長には大きな後押しとなります。
今日は収穫の多い試合でもあり、
また課題の多い試合でもありましたが、
高い集中力と勝利への執念を感じることができたことが何よりのプラス材料です。

今日の戸田球場は荒川河川敷の球場です。
今朝は8時前には球場入りして、
河川敷をウォークトレーニング、
ランニングでたっぷりと汗をかきました。
暑さに慣れるには、
たくさん汗をかいて代謝を上げることですね。
そして十分な水分を取ることも大切です。
この河川敷には湖や公園、
サイクリングやランニングロードが整備され、
トレーニングや散歩にはとても気持ちの良い環境です。
今日は心地よくトレーニングし、
そしてチームも勝利したので、
一日中いい汗(冷や汗を含めて)を流すことができました(笑)。  

Posted by Kazu@Shirai at 20:34Comments(10)野球のこと

野球のこと

2011年07月14日

最近ファームでは「労力を払うことを惜しまない」と言うことを、
私を含めてチーム全体に問いかけています。
昨日の試合は負けましたが収穫はありました。
国吉投手が152キロを記録するなど、
パワーピッチャーとして順調に力をつけてきています。
昨年の肩の故障から、
今年はチーム練習以外にも、
ウエイトトレーニングなど自らトレーニングに励んでいます。
その成果が結果として現れつつあります。

人に言われて起こす行動は、
ともすればサボりたい気持ちが出てくるものです。
しかし自ら起こした行動は、
自らを律し、自らを鼓舞するので、
どんな時でもがんばり通せるものです。
がんばれるか、がんばれないかの違いは、
自発的かどうかにかかっているように思います。
目標を持ち、
その目標達成のために労力を惜しまないことでしか、
目標達成への道は開けません。
その労力を払う力を生み出すのは、
自発的行動ですね。
暑い日が続き、
ともすれば楽をしたくなりますが、
こんなときこそ大きな差つくのがこの世界です。
惜しまない労力を払うためには、
自ら行動を起こすことですね。
チームの練習だけでなく、
自ら行なう練習は選手の成長を助けます。
「自発力」は律する力、
鼓舞する力を持っています。
自らを律しての練習は労力を惜しみません。
「がんばれ」は自分自身を鼓舞するときに大きな力を発揮します。
どんな時でも、どんなことでも自発的行動は大切ですね。
いつも私自身も自分に問いかけています。


  

Posted by Kazu@Shirai at 10:52Comments(5)野球のこと

野球のこと

2011年07月10日

昨日、今日とファームは連勝でした。
共に僅差の試合になりましたが、
投手を中心に守り勝ちしての勝利でした。
また攻撃も効率よく攻めることができました。
内容のある連勝でしたので、
これからが楽しみです。

そして今日の何よりのニュースは、
三浦投手の復帰初戦の勝利です。
ファームで2ヶ月ほど調整を続けていましたが、
今回の勝利は1軍にとっても、
またファームにとっても大きな意味があります。
この2ヶ月間近でその取り組みを見てきましたが、
ベテランであり、実績があり、
そしてベイスターズの顔でもある三浦投手の、
ファームでのその取り組む姿勢は見事でした。
これまでとトレーニング方法を変え、
フォームも調整し、
新しい方向に生まれ変わろうとする姿勢は、
ファームの選手のみならず、
我々ファーム指導者にとっても大きな刺激になりました。
ベテラン選手の取り組み方は若手選手にとっては勉強になり、
またチーム全体に与える影響も大きいものです。
真摯に耳を傾け、
黙々と取り組み、
そして前を向いて継続する姿は、
今回の結果に現れて当然だと思います。
年齢や実績を超越して、
新しいことに挑戦する姿は本当に見事の一言です。
今日の1勝は三浦投手の今後にも、
チームの今後にも、
そしてその取り組みを間近で見ていた
これからベイスターズを背負う若手選手にとっても、
大きな意味のある勝利だと思います。
1勝という結果以上に重みのある勝利だと感じます。  

Posted by Kazu@Shirai at 21:17Comments(6)野球のこと

日々の出来事

2011年07月08日

今日は休養日でした。
昨夜遅く仙台から帰ってきて、
午前中はゆっくりとケーブルテレビで映画を見ました。
午後からは多摩川沿いや等々力渓谷を2時間ほど散歩しました。
最近はまっているウォークトレーニングを兼ねての散歩ですから、
かなりのトレーニグ量でした。
汗びっしょりになりながら、
いろんな考え事をしたり、
昨年引っ越してきた住まいの周りの散策など、
かなり充実した楽しい散歩でした。
普段はランニングしていたのですが、
ランニングとは違い歩くとスピードが遅いので、
多摩川や自宅周辺もいつもと違った感じに見えました。
走るのと歩くスピードが僅か変わるだけで、
こんなにも違うのかと驚くと共に、
今現在の自分にも置き換えてみました。
3年間の浪人生活はゆっくりとしたテンポで歩いていたように思います。
毎日目が回るくらい忙しかったのですが、
野球を外から見ると言う点では、
まさにゆっくと歩いているような観点で野球を見ていました。
現場に戻れば「あれも、これも」といろんなアイデアを考えていました。
そして今年現場に戻り、
「あれも、これも」と実行に移していますが、
今日散歩をしてみて、
今の取り組みは少しスピードを出しすぎていたように感じました。
変化や結果を急ぎすぎているので、
見えるものも見えなくなり、
いろんな意味で余裕がなくなっていると気がつきました。
急ぐべき事とじっくり取り組むべき事が、
区別なくなっていました。
逸る気持ちを抑えることも必要ですね。
今日の散歩はいろんなことを教えてくれました。
そして沢山の気づきがありました。
まさに大きなギフトをいただいたような気持ちです。
バードビュー(鳥の視野)が大切ですね。
近くの、目の前の事に集中しすぎて、
全体が、周りが見えなくなることがあります。
「急がば回れ」です。
  

Posted by Kazu@Shirai at 18:37Comments(3)日々の出来事

野球のこと

2011年07月07日

現在仙台に滞在しています。
ファームでは貴重な遠征です。
この遠征は昨日まで1勝1敗でした。
今日3試合目が午後2時からありますので、
勝利して気持ちよく横浜に帰りたいですね。
仙台は今年初めてですが、
これまで何度も来ていますので
すっかりなじみの場所となっています。
昨夜は行きつけのお店でコーチの皆さんと食事会をしました。
食事会と言っても、
結局は野球のことばかりを話していますので、
ミーティングの延長のような感じです。
寝ても覚めても、食事をしていても野球ですね。

指導者間のコミュニケーションは重要です。
とくに指導方法においては、
選手に迷いが生じないように一貫性を出すことが大切です。
綿密な打ち合わせをしていても、
使う言葉で受け取り方も違うので、
本当に気を使っています。
しかし、一番大切なのは想いが伝わることです。
「どのような練習をどのようにするのか」、
「何を考え、整理するのか」、
「やるべきことは何なのか」
毎回のように問いかけながら指導しています。
私達指導者も試行錯誤の毎日ですが、
選手も同様に試行錯誤の毎日です。
お互いに試行錯誤しながら成長していくわけですから、
選手と指導者のコミュニケーションは何より重要です。

今回のような遠征は、
コミュニケーションをとるには本当に貴重な時間となります。
昨夜は食事をしながらのミーティングは、
ユニフォームを着ているときとは違った角度からの話も出るので、
とても有意義でした。  

Posted by Kazu@Shirai at 09:31Comments(2)野球のこと