日々の出来事
2009年01月23日
オバマ44代アメリカ大統領就任式。
200万人以上が集まり、
全米中だけでなく、世界中が注目するなど
新しい時代の始まりを感じさせる歴史的瞬間でした。
私は97、98年のヤンキース留学、
99年はスカウティング、
08年はロイヤルズ特別コーチとして、
何度もアメリカで生活してきました。
世界各国から多様な国籍、人種が集まり
建国してからの歴史は浅いながらも、
世界をリードする国になりました。
今年は世界同時不況といわれますが、
地球レベルで経済、環境問題が問われる中で、
オバマ大統領にかかる期待の大きさが伺える就任式でした。
「アメリカンドリーム」
といわれるように、
すべての人にチャンスが与えられ、
自由と競争の中から大きな夢を実現できる国と言われてきました。
その象徴とされるような出来事がオバマ大統領就任、
そして代表的な言葉が、
「yes we can、我々は出来る」
「change、変革」
です。
変革には大きな労力を必要としますが、
そのためには「出来る、必ず出来る」という強い信念は欠かすことができません。
大社ファイターズ先代オーナーの言葉を思い出しますが、
2001年のファイターズファームにおける改革は、
まさしく「yes we can」「change」
であり、
「やろうと思えば、何でも出来る」
「出来ると思えば、必ず出来る」でした。
そこには「challenge 挑戦」がありました。
今年のファイターズのキャッチフレーズは、
再チャレンジですが、
挑戦こそ、成長につながると思います。
オバマ大統領の言葉、
そしてファイターズのキャッチフレーズからは、
前向きな気持ちをいただきました。
オバマ大統領への期待、
それは「何かをやってくれるだろう」「何かが起こる」
という期待の現れです。
そこにはワクワク感が存在します。
毎日がワクワク出来れば、
こんなに刺激的で、そして楽しいことはありません。
2009年、私のキャッチフレーズはワクワク感です。
ワクワク感こそ、
最高のエネルギーと思います。
200万人以上が集まり、
全米中だけでなく、世界中が注目するなど
新しい時代の始まりを感じさせる歴史的瞬間でした。
私は97、98年のヤンキース留学、
99年はスカウティング、
08年はロイヤルズ特別コーチとして、
何度もアメリカで生活してきました。
世界各国から多様な国籍、人種が集まり
建国してからの歴史は浅いながらも、
世界をリードする国になりました。
今年は世界同時不況といわれますが、
地球レベルで経済、環境問題が問われる中で、
オバマ大統領にかかる期待の大きさが伺える就任式でした。
「アメリカンドリーム」
といわれるように、
すべての人にチャンスが与えられ、
自由と競争の中から大きな夢を実現できる国と言われてきました。
その象徴とされるような出来事がオバマ大統領就任、
そして代表的な言葉が、
「yes we can、我々は出来る」
「change、変革」
です。
変革には大きな労力を必要としますが、
そのためには「出来る、必ず出来る」という強い信念は欠かすことができません。
大社ファイターズ先代オーナーの言葉を思い出しますが、
2001年のファイターズファームにおける改革は、
まさしく「yes we can」「change」
であり、
「やろうと思えば、何でも出来る」
「出来ると思えば、必ず出来る」でした。
そこには「challenge 挑戦」がありました。
今年のファイターズのキャッチフレーズは、
再チャレンジですが、
挑戦こそ、成長につながると思います。
オバマ大統領の言葉、
そしてファイターズのキャッチフレーズからは、
前向きな気持ちをいただきました。
オバマ大統領への期待、
それは「何かをやってくれるだろう」「何かが起こる」
という期待の現れです。
そこにはワクワク感が存在します。
毎日がワクワク出来れば、
こんなに刺激的で、そして楽しいことはありません。
2009年、私のキャッチフレーズはワクワク感です。
ワクワク感こそ、
最高のエネルギーと思います。
Posted by Kazu@Shirai at 12:03│Comments(5)
│日々の出来事
この記事へのコメント
白井さん、こんにちは。
私もオバマ新大統領の就任演説を聴いて
今後の世界が良い方向へ変わって行くことに
期待を抱きました。
「世界をリード」と自負するアメリカには
道徳的で平和や地球環境に力を注ぐ国で
あって欲しいと強く思います。
(ブッシュもあの「9.11」が起こらなければ
もっと違った政策があったのかもしれませんが・・・)
≪ワクワク感≫
良いですね!!ワクワクするだけで身体の全細胞が
活気に満ちて動き出しそうな気がします♪
前回のブログ更新の内容もとても嬉しく読みました。
再び一般向けに講演会を企画中、とのこと。
子どもを対象にした指導に関する本の出版。
どちらのニュースにもワクワクしています(^-^)
ファイターズも、もう直ぐキャンプイン!
いよいよシーズンスタートも近いですね。
これまたワクワク♪
こんなワクワク感を大切に。自分の出す音にも
もっともっとワクワク感を持ちたいと思いました。
またまた感謝!致します。
暖冬の札幌ですが突然大荒れになることが多く
更に雨が降る日もあって道路事情は最悪です。
来札の際はお気を付け下さい。
私もオバマ新大統領の就任演説を聴いて
今後の世界が良い方向へ変わって行くことに
期待を抱きました。
「世界をリード」と自負するアメリカには
道徳的で平和や地球環境に力を注ぐ国で
あって欲しいと強く思います。
(ブッシュもあの「9.11」が起こらなければ
もっと違った政策があったのかもしれませんが・・・)
≪ワクワク感≫
良いですね!!ワクワクするだけで身体の全細胞が
活気に満ちて動き出しそうな気がします♪
前回のブログ更新の内容もとても嬉しく読みました。
再び一般向けに講演会を企画中、とのこと。
子どもを対象にした指導に関する本の出版。
どちらのニュースにもワクワクしています(^-^)
ファイターズも、もう直ぐキャンプイン!
いよいよシーズンスタートも近いですね。
これまたワクワク♪
こんなワクワク感を大切に。自分の出す音にも
もっともっとワクワク感を持ちたいと思いました。
またまた感謝!致します。
暖冬の札幌ですが突然大荒れになることが多く
更に雨が降る日もあって道路事情は最悪です。
来札の際はお気を付け下さい。
Posted by たかきよ at 2009年01月23日 14:22
先代オーナーの言葉
「やろうと思えば、何でもできる」
「出来ると思えば、必ず出来る」
は オバマさんの「yes we can」にもつながってたなんて ビックリです。
シーズンが終わってから ワクワク感が失われつつありましたが、もうじき2月!
もっと 毎日の生活の中から ワクワク感持たないと!!と反省です。
「やろうと思えば、何でもできる」
「出来ると思えば、必ず出来る」
は オバマさんの「yes we can」にもつながってたなんて ビックリです。
シーズンが終わってから ワクワク感が失われつつありましたが、もうじき2月!
もっと 毎日の生活の中から ワクワク感持たないと!!と反省です。
Posted by k@k at 2009年01月23日 16:30
はじめまして、
私は高校3年生で白井さんのブログをいつも覗いていました。
「やろうと思えば、何でも出来る」ということを頭ではわかっているのに
行動をおこすまでにどうしても時間がかかってしまいます。
やる気が足りないのか、
やる気をおこせるようなきっかけを作れないのか。
好きなことに飛び込むのは簡単なのに
苦手なことや興味のないことに飛び込むのは本当に難しいです。
なにかアドバイスをもらえたら嬉しいなぁと思います。
自分に厳しくできない自分が情けないです。
私は高校3年生で白井さんのブログをいつも覗いていました。
「やろうと思えば、何でも出来る」ということを頭ではわかっているのに
行動をおこすまでにどうしても時間がかかってしまいます。
やる気が足りないのか、
やる気をおこせるようなきっかけを作れないのか。
好きなことに飛び込むのは簡単なのに
苦手なことや興味のないことに飛び込むのは本当に難しいです。
なにかアドバイスをもらえたら嬉しいなぁと思います。
自分に厳しくできない自分が情けないです。
Posted by フローラ at 2009年01月23日 16:31
大統領就任式は夜中すぎにテレビを見ながら、祝杯をあげました。翌日は仕事でしたが、どうしてもリアルタイムで見たい、と思いました。人類の月面着陸(歳がわれます・・・)、ベルリンの壁の崩壊、そして非白人の米国大統領の誕生。自分が生きているこの時代も大きく動いている、歴史の一部なのだ、と感じるできごとです。
人種、性別、宗教、思想、それらを乗り越えて手を携えなければ問題を解決できない、そういう今の状況は、かえってそういう壁を克服するチャンスなのかもしれません。白井さんが、野球の世界で従来信じられていたことで、実はまったく間違いであったことが少なくない、と書いていらっしゃいました。今の世の中も、従来の価値や考え方をもう一度見直す時なのでしょう。私の経験では、何か提案すると「前例がない」と言う言葉ですぐに却下されることが少なくありませんでした。私はこの言葉が嫌いです。やってみる価値があるかどうか、まず検討してみるべきです。世の中を切り開いてきた人は少なからず、「前例のない」ことに挑んで道を拓いてきたのですから。オバマさんの影響で、少しは日本も「チャレンジ」と言いやすい環境になれば、と願います。
人種、性別、宗教、思想、それらを乗り越えて手を携えなければ問題を解決できない、そういう今の状況は、かえってそういう壁を克服するチャンスなのかもしれません。白井さんが、野球の世界で従来信じられていたことで、実はまったく間違いであったことが少なくない、と書いていらっしゃいました。今の世の中も、従来の価値や考え方をもう一度見直す時なのでしょう。私の経験では、何か提案すると「前例がない」と言う言葉ですぐに却下されることが少なくありませんでした。私はこの言葉が嫌いです。やってみる価値があるかどうか、まず検討してみるべきです。世の中を切り開いてきた人は少なからず、「前例のない」ことに挑んで道を拓いてきたのですから。オバマさんの影響で、少しは日本も「チャレンジ」と言いやすい環境になれば、と願います。
Posted by Keep going ! at 2009年01月23日 21:11
こんばんは♪
オフの寂しさと、待ち遠しさで、ただ首だけが伸びて、ローテンションの今日このごろでした…
そうですよね!
YES WE CAN!今季、新たに勝利を信じて私なりの応援をするぞって、思います。作季は皆が手探りでした。思い切った変革バンザイ!かかって来〜いです!
オフの寂しさと、待ち遠しさで、ただ首だけが伸びて、ローテンションの今日このごろでした…
そうですよね!
YES WE CAN!今季、新たに勝利を信じて私なりの応援をするぞって、思います。作季は皆が手探りでした。思い切った変革バンザイ!かかって来〜いです!
Posted by がるるぅ at 2009年01月23日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。