日々の出来事
2008年12月29日
いよいよ今年も残すところあと3日となりました。
昨日は札幌から帰り、
正月に向けて餅つきに行って来ました。
私の知人宅で毎年恒例となっている餅つきですが、
木臼を使う本格的なものです。
もち米を蒸らし、木臼に入れ、もち米を潰し、
そして杵を使ってつき始めるのですが、
すべての作業が経験を必要としています。
そしてつきあがった餅は、
最高の肌触りと、輝きをして、
とても美しいものです。
このような伝統は、
次世代にも残して行きたいものですね。
次女と長男も一緒に参加したのですが、
とても喜んでいました。
杵つき餅の特徴は、
餅がよく伸びることで、
美味しいだけではなく、
楽しみながら食べていました。
自分で作った味わいは特別なのですね。
そんな関係で、
今朝は筋肉痛になっています。
いつも使わない筋肉を使った影響でしょうが、
もう少し運動量を増やさなければと、
年末に反省材料がまた一つ加わりました。
来年は1週間に6時間のトレーニングを日課とします。
1週間で6時間、週4回1時間30分、
もしくは週3回2時間のトレーニングで可能ですから、
いろんなスケジュールが入っても調整は難しくありません。
水泳、ウエイトトレーニングなどのジムワーク、
そして来年はゴルフを極めてみようと思います。
これまでは趣味の一環で楽しむことが目的でしたが、
明確な目標をつくることにしました。
現在アマチュアが参加できる大会を探していますが、
競技ゴルフに参加することで緊張感を持つこと、
その緊張感が意欲につながるのです。
来年の目標設定も順調で、
楽しみ多い1年になりそうです。
昨日は札幌から帰り、
正月に向けて餅つきに行って来ました。
私の知人宅で毎年恒例となっている餅つきですが、
木臼を使う本格的なものです。
もち米を蒸らし、木臼に入れ、もち米を潰し、
そして杵を使ってつき始めるのですが、
すべての作業が経験を必要としています。
そしてつきあがった餅は、
最高の肌触りと、輝きをして、
とても美しいものです。
このような伝統は、
次世代にも残して行きたいものですね。
次女と長男も一緒に参加したのですが、
とても喜んでいました。
杵つき餅の特徴は、
餅がよく伸びることで、
美味しいだけではなく、
楽しみながら食べていました。
自分で作った味わいは特別なのですね。
そんな関係で、
今朝は筋肉痛になっています。
いつも使わない筋肉を使った影響でしょうが、
もう少し運動量を増やさなければと、
年末に反省材料がまた一つ加わりました。
来年は1週間に6時間のトレーニングを日課とします。
1週間で6時間、週4回1時間30分、
もしくは週3回2時間のトレーニングで可能ですから、
いろんなスケジュールが入っても調整は難しくありません。
水泳、ウエイトトレーニングなどのジムワーク、
そして来年はゴルフを極めてみようと思います。
これまでは趣味の一環で楽しむことが目的でしたが、
明確な目標をつくることにしました。
現在アマチュアが参加できる大会を探していますが、
競技ゴルフに参加することで緊張感を持つこと、
その緊張感が意欲につながるのです。
来年の目標設定も順調で、
楽しみ多い1年になりそうです。
Posted by Kazu@Shirai at 08:59│Comments(4)
│日々の出来事
この記事へのコメント
おはようございます。今年は、個人的に落胆あり、喜びありが連続のジェットコースターのような1年でした。その中で、学ぶことも多く、おもしろい年だった、と感じています。
長年、自分の美学と信じてきた「潔さ(いさぎよさ)」に反すると思われる行動をするべきかどうか、悩んだこともありました。しかし、結局、私が今まで単純に思いこんできた「潔さ」は、場合によっては「あきらめのよさ、粘りのなさ」の裏返しともなりえることに気づき、まだまだ修行が足りないなあー、と痛感しました。
思考も心もからだも柔軟に・・・何が起こるかわからない人生に対応するために、これを自分の基盤といい聞かせつつ、来年もつまりは行き当たりばったりの一年です。目標なし。出たとこ勝負で全力、それだけです。
長年、自分の美学と信じてきた「潔さ(いさぎよさ)」に反すると思われる行動をするべきかどうか、悩んだこともありました。しかし、結局、私が今まで単純に思いこんできた「潔さ」は、場合によっては「あきらめのよさ、粘りのなさ」の裏返しともなりえることに気づき、まだまだ修行が足りないなあー、と痛感しました。
思考も心もからだも柔軟に・・・何が起こるかわからない人生に対応するために、これを自分の基盤といい聞かせつつ、来年もつまりは行き当たりばったりの一年です。目標なし。出たとこ勝負で全力、それだけです。
Posted by Keep going ! at 2008年12月29日 09:46
白井さん おはようございます(^O^)/
とても大変な気象状況と、帰省が重なり 心配しておりました。
無事札幌にて仕事を済ませ、帰られた様子で 安堵しております。
子供のころ 27か28日に炭鉱の長屋の あちこちで 窓が湯気に曇り餅つきの音がしていたこと 思い出しました。
家の中では この時の為に用意した 塊炭をくべた石炭ストーブが、解けるんじゃないか!と思うほど 真っ赤になり、その上には もち米を蒸す セイロが2段くらい乗って 盛んに湯気を上げていた・・・・。
今は ついた餅も簡単に手に入ることができますが、白井さんの餅つきの話で 懐かしさがこみ上げてきました(*^。^*)
掃除も終わり、、これから買い物です。
白井さんも 良いお年お迎えください(^O^)/
とても大変な気象状況と、帰省が重なり 心配しておりました。
無事札幌にて仕事を済ませ、帰られた様子で 安堵しております。
子供のころ 27か28日に炭鉱の長屋の あちこちで 窓が湯気に曇り餅つきの音がしていたこと 思い出しました。
家の中では この時の為に用意した 塊炭をくべた石炭ストーブが、解けるんじゃないか!と思うほど 真っ赤になり、その上には もち米を蒸す セイロが2段くらい乗って 盛んに湯気を上げていた・・・・。
今は ついた餅も簡単に手に入ることができますが、白井さんの餅つきの話で 懐かしさがこみ上げてきました(*^。^*)
掃除も終わり、、これから買い物です。
白井さんも 良いお年お迎えください(^O^)/
Posted by k@k at 2008年12月29日 09:49
釈迦に説法ですが、餅つきは、普段使わない筋肉を使うので、
体を鍛えている人でも筋肉痛になりやすいのでしょう。
白井元ヘッドは、ゴルフも両打ちですか。(それはない)
1年間、楽しいブログ、ありがとうございました。
いつも変わらぬ前向きな発想に勇気づけられます。
来年も充実した1年となりますよう。
体を鍛えている人でも筋肉痛になりやすいのでしょう。
白井元ヘッドは、ゴルフも両打ちですか。(それはない)
1年間、楽しいブログ、ありがとうございました。
いつも変わらぬ前向きな発想に勇気づけられます。
来年も充実した1年となりますよう。
Posted by モト at 2008年12月29日 20:16
荒れた天候のなか札幌での仕事を終え、自宅に戻られたのですね。お疲れさまでした。年末年始は雪マークの札幌です(^O^)臼・杵を使っての餅つきは、住宅事情もあり一般の家庭では見られなくなりましたね。故郷でも家族が減り、親の高齢もあり随分前にやめてしまいました。朝早く起きお供え餅や餡餅づくりを手伝った(^-^)子どもの頃を思い出してしまいました。白井さんのように父もきっと全身筋肉痛だったのでしょうね。もっと労ってあげたらよかった。と今頃反省しています(^O^)遅いですよね(^-^)
Posted by miffy45 at 2008年12月29日 23:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。