日々の出来事
2008年12月06日
今回断食を終え、
普通の生活に戻していますが、
食事には気をつけています。
もともと、ここ3年間は、
朝食はフルーツだけにしています。
フルーツの持っている水分が素晴らしいことと、
当然ビタミンなども豊富ですから、
身体にはとてもいいのです。
そして何よりいいのは、
フルーツ自体がもっている酵素で、
フルーツ自らが消化するので、
胃や腸に負担をかけないので、
内臓を午前中は休ませることができるようです。
人間は、消化にエネルギーを大量に消費しますので、
食後に眠くなったり、活動が鈍るのは
エネルギー消費量の問題です。
果糖はエネルギーに変わりやすく、、
消費にはエネルギーを使わないので、
朝食として、フルーツは最適の食べ物です。
この季節はりんごが美味しい時期ですが、
実は私は、長野県飯田にりんごの木を持っています。
毎年収穫にいければいいのですが、
今年はいけませんでした。
しかし、大切に管理していただき、
毎年最高に美味しいりんごができます。
皮の周りまで蜜が浸透し、
手で触るとべたべたするほどです。
他では食べれないほどのりんごですので、
とても楽しみです。
これからはしばらく、朝食はりんごですが、
毎日食べても飽きない味で、
そして身体には最高です。
りんごに限らず、フルーツは本当に身体にいいですから、
皆さんも試してみてはいかがですか。
断食本や健康本にも、
いろんなところで紹介されています。
ダイエットにも、体調管理にも、
そして何より朝から元気なるにも、
とてもいいと思います。
普通の生活に戻していますが、
食事には気をつけています。
もともと、ここ3年間は、
朝食はフルーツだけにしています。
フルーツの持っている水分が素晴らしいことと、
当然ビタミンなども豊富ですから、
身体にはとてもいいのです。
そして何よりいいのは、
フルーツ自体がもっている酵素で、
フルーツ自らが消化するので、
胃や腸に負担をかけないので、
内臓を午前中は休ませることができるようです。
人間は、消化にエネルギーを大量に消費しますので、
食後に眠くなったり、活動が鈍るのは
エネルギー消費量の問題です。
果糖はエネルギーに変わりやすく、、
消費にはエネルギーを使わないので、
朝食として、フルーツは最適の食べ物です。
この季節はりんごが美味しい時期ですが、
実は私は、長野県飯田にりんごの木を持っています。
毎年収穫にいければいいのですが、
今年はいけませんでした。
しかし、大切に管理していただき、
毎年最高に美味しいりんごができます。
皮の周りまで蜜が浸透し、
手で触るとべたべたするほどです。
他では食べれないほどのりんごですので、
とても楽しみです。
これからはしばらく、朝食はりんごですが、
毎日食べても飽きない味で、
そして身体には最高です。
りんごに限らず、フルーツは本当に身体にいいですから、
皆さんも試してみてはいかがですか。
断食本や健康本にも、
いろんなところで紹介されています。
ダイエットにも、体調管理にも、
そして何より朝から元気なるにも、
とてもいいと思います。
Posted by Kazu@Shirai at 10:00│Comments(7)
│日々の出来事
この記事へのコメント
お疲れさま(^-^)でした。朝のくだもの、体にいいですものネ、12月14日の講演会楽しみにしています。
Posted by miffy45 at 2008年12月06日 13:03
ここ何度かの更新が健康についてのテーマで、好奇心の強い私は、とても楽しませていただいています。野球のお話はもちろん興味津津ですが、白井さんはいろいろな分野に精通していらっしゃるので、今後も分野を特定することなく、そのときどき様々なことをお書きいただければ幸いです。
先日、新聞に「フード・リテラシー」という言葉が米国で使われだした、との記事がありました。もともと、文字が読めるという意味の「リテラシー」という単語ですが、その後「コンピュータ・リテラシー」、「メディア・リテラシー」など、我々が生活していく上で知っておくべき事柄について、頻繁に使われるようになりました。白井さんのお話は、まさに「フード・リテラシー」に直結するものですね。
夏の果物・野菜はからだを冷やし、冬のものは温めるように、地元でその季節に採れたものを食べていれば体調が整うように自然の摂理がなっていたので、昔は特に食に対する知識など必要なかったのに、今は季節も収穫された地域(世界規模)も無視してお店やレストランに出ますし、あれやこれやとサプリメントが登場し、おいしい広告文で誘うので、翻弄される状況ですよね。ちなみに、私は冬でも夏野菜のきゅうりやトマトを食卓に出す母と闘っています(笑)。母に言わせると、私は「わがまま」なのだそうで・・・。
先日、新聞に「フード・リテラシー」という言葉が米国で使われだした、との記事がありました。もともと、文字が読めるという意味の「リテラシー」という単語ですが、その後「コンピュータ・リテラシー」、「メディア・リテラシー」など、我々が生活していく上で知っておくべき事柄について、頻繁に使われるようになりました。白井さんのお話は、まさに「フード・リテラシー」に直結するものですね。
夏の果物・野菜はからだを冷やし、冬のものは温めるように、地元でその季節に採れたものを食べていれば体調が整うように自然の摂理がなっていたので、昔は特に食に対する知識など必要なかったのに、今は季節も収穫された地域(世界規模)も無視してお店やレストランに出ますし、あれやこれやとサプリメントが登場し、おいしい広告文で誘うので、翻弄される状況ですよね。ちなみに、私は冬でも夏野菜のきゅうりやトマトを食卓に出す母と闘っています(笑)。母に言わせると、私は「わがまま」なのだそうで・・・。
Posted by Keep going ! at 2008年12月06日 15:49
断食お疲れさまでした。
白井さんのブログは自分の成長のために欠かせないものと
なっております。
白井さんの林檎の木ほどではありませんが
この時季、我家にも蜜いっぱいの林檎が青森の知人から
送られてまいります。
市販されている林檎では味わった事がないくらい美味しいです。
毎朝、食卓には何かしらの果物は出してはいるのですが・・・
朝食はしっかり食べていってくれますが果物は残してしまう事が多いので、白井さんから、教えていただいた知識を早速、家族にお披露目をしたいと思います(笑)
白井さんのブログは自分の成長のために欠かせないものと
なっております。
白井さんの林檎の木ほどではありませんが
この時季、我家にも蜜いっぱいの林檎が青森の知人から
送られてまいります。
市販されている林檎では味わった事がないくらい美味しいです。
毎朝、食卓には何かしらの果物は出してはいるのですが・・・
朝食はしっかり食べていってくれますが果物は残してしまう事が多いので、白井さんから、教えていただいた知識を早速、家族にお披露目をしたいと思います(笑)
Posted by くー at 2008年12月06日 16:46
白井さん、断食生活お疲れさまでした。
白井さんは朝食にフルーツを食べていらっしゃるようですが、私は最近昼食がフルーツです。
朝が苦手なものですから、お弁当を作る手間を省いているのとダイエット効果があるかも??というだけなんですが、やっぱり昼食より朝食に摂った方がよいのでしょうね。
フルーツの消化の話、目からウロコでした。体に良いかどうかは別にして(笑)、午後からの仕事がはかどる気がしてきたので、もう少し続けようかと思います(笑)
白井さんは朝食にフルーツを食べていらっしゃるようですが、私は最近昼食がフルーツです。
朝が苦手なものですから、お弁当を作る手間を省いているのとダイエット効果があるかも??というだけなんですが、やっぱり昼食より朝食に摂った方がよいのでしょうね。
フルーツの消化の話、目からウロコでした。体に良いかどうかは別にして(笑)、午後からの仕事がはかどる気がしてきたので、もう少し続けようかと思います(笑)
Posted by ダニー at 2008年12月06日 18:56
フルーツの話 頭痛いです(/_;)
なぜか フルーツ苦手、なんでかなぁ?
酸っぱい?噛んだ感触?甘酸っぱいが苦手!
(甘いか 酸っぱいかどっちかにして!!かな?)
朝も苦手な私は 目一杯グダグダ コーヒー飲みながら、新聞読みふけってます。
そして、11時頃にやっと エンジンがかかりだし、やっと朝兼昼です。
唯一気をつけてるのは、まだ頑張ってる カスピ海ヨーグルトと、トマトです。
おまけに 夜は自宅で晩酌(~_~;)休肝日はありますよ(*^。^*)
もう歳なのに 不摂生極まりない・・・・。
今日は 反省しきりです・・・<(_ _)>
なぜか フルーツ苦手、なんでかなぁ?
酸っぱい?噛んだ感触?甘酸っぱいが苦手!
(甘いか 酸っぱいかどっちかにして!!かな?)
朝も苦手な私は 目一杯グダグダ コーヒー飲みながら、新聞読みふけってます。
そして、11時頃にやっと エンジンがかかりだし、やっと朝兼昼です。
唯一気をつけてるのは、まだ頑張ってる カスピ海ヨーグルトと、トマトです。
おまけに 夜は自宅で晩酌(~_~;)休肝日はありますよ(*^。^*)
もう歳なのに 不摂生極まりない・・・・。
今日は 反省しきりです・・・<(_ _)>
Posted by k@k at 2008年12月06日 21:04
フルーツ自らの水分で消化…
まさに目から鱗です。
学生時代は栄養学を少しかじっていたので気を付けてはいますが、最近の食生活は自炊を続けているものの手抜きで偏っています。
朝も昼も食後の眠気が尋常ではないので、フルーツを多めにたべてみようと思います。
ありがとうございます!
まさに目から鱗です。
学生時代は栄養学を少しかじっていたので気を付けてはいますが、最近の食生活は自炊を続けているものの手抜きで偏っています。
朝も昼も食後の眠気が尋常ではないので、フルーツを多めにたべてみようと思います。
ありがとうございます!
Posted by しぃしぃ at 2008年12月06日 21:43
はじめてコメントさせていただきます。
日ハムファン歴3年ですが
朝フルーツ歴は12年です。
きっかけはダイエットでした。
今では朝にフルーツ以外食べると
カラダが重くだるくって・・
暴飲暴食のあとなんか
浄化の日と銘打って一日フルーツだけで
過ごしたりします。
断食はなかなか出来ませんが
白井さんのブログを参考にしたいと思います。
日ハムファン歴3年ですが
朝フルーツ歴は12年です。
きっかけはダイエットでした。
今では朝にフルーツ以外食べると
カラダが重くだるくって・・
暴飲暴食のあとなんか
浄化の日と銘打って一日フルーツだけで
過ごしたりします。
断食はなかなか出来ませんが
白井さんのブログを参考にしたいと思います。
Posted by u at 2008年12月14日 19:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。