日々の出来事
2010年09月06日
昨日の日曜日に、ロードバイクのレースに出場しました。
センチュリーライド羊蹄山山麓大会で、
160キロの制限時間8時間でした。
伊達市から洞爺湖を回り、
羊蹄山を一周して戻る、
アップダウンの激しいコースでした。
先月は自転車の練習がまったく出来ていなかった上に、
雨や風もありタフなコンディションでしたので、
本当にゴールが遠く感じました。
結果は6時間39分で無事完走出来ましたが、
想像以上にキツイ体験でした。
足が攣り、首や腰、お尻、そして腕まで痛くなり、
走り始めてから2時間以降は痛みとの戦い、
まさに忍耐力の勝負となりました。
途中に2回のドリンク補給とトイレ休憩以外は、
ずーと走り続けましたので、ゴール後は完全に身体中が固まっていました。
またコース間違いなどのアクシデントも何度かありましたので、
ゴール後の安堵感は特別なものでした。
これまでもフルマラソンやトライアスロンも経験してきましたが、
私にとっては最もタフなレースに感じました。
夜ベットに横たわった時の疲労感も、
これまでに経験したことのないくらい強いものでした。
そして今朝起きたときの筋肉痛は、
表面上の筋肉ではなく、
骨の周りの部分の「体の芯のが張っている」ように感じるものでした。
未知の体験はいつもドキドキしますが、
今回の体験はいろんな意味で強烈でした(汗)。
ちなみに今日は知り合いのお鮨屋さんのゴルフコンペでしたが、
スコアどころか完走するのが精一杯になりました(笑)。
ちなみにスコアは82ですが、
最近では最もショット内容の悪いゴルフでした。
そして今でもまだ筋肉痛が増してきています。
次回の挑戦意欲はまだ湧いてきませんが、
また挑戦するときには、
計画的に練習して万全の準備をする必要性を感じています。
何事も準備が大切なことを改めて思い知りました。
センチュリーライド羊蹄山山麓大会で、
160キロの制限時間8時間でした。
伊達市から洞爺湖を回り、
羊蹄山を一周して戻る、
アップダウンの激しいコースでした。
先月は自転車の練習がまったく出来ていなかった上に、
雨や風もありタフなコンディションでしたので、
本当にゴールが遠く感じました。
結果は6時間39分で無事完走出来ましたが、
想像以上にキツイ体験でした。
足が攣り、首や腰、お尻、そして腕まで痛くなり、
走り始めてから2時間以降は痛みとの戦い、
まさに忍耐力の勝負となりました。
途中に2回のドリンク補給とトイレ休憩以外は、
ずーと走り続けましたので、ゴール後は完全に身体中が固まっていました。
またコース間違いなどのアクシデントも何度かありましたので、
ゴール後の安堵感は特別なものでした。
これまでもフルマラソンやトライアスロンも経験してきましたが、
私にとっては最もタフなレースに感じました。
夜ベットに横たわった時の疲労感も、
これまでに経験したことのないくらい強いものでした。
そして今朝起きたときの筋肉痛は、
表面上の筋肉ではなく、
骨の周りの部分の「体の芯のが張っている」ように感じるものでした。
未知の体験はいつもドキドキしますが、
今回の体験はいろんな意味で強烈でした(汗)。
ちなみに今日は知り合いのお鮨屋さんのゴルフコンペでしたが、
スコアどころか完走するのが精一杯になりました(笑)。
ちなみにスコアは82ですが、
最近では最もショット内容の悪いゴルフでした。
そして今でもまだ筋肉痛が増してきています。
次回の挑戦意欲はまだ湧いてきませんが、
また挑戦するときには、
計画的に練習して万全の準備をする必要性を感じています。
何事も準備が大切なことを改めて思い知りました。
Posted by Kazu@Shirai at 22:22│Comments(6)
│日々の出来事
この記事へのコメント
すごい。
すごすぎます。
すごすぎます。
Posted by 鈴木昌宏 49歳 at 2010年09月07日 09:31
えっ、そんなレースがあったんですか?
地元にいても全く知りませんでした。
知っていたら“白井さんボード”を持って応援に行ったのに~~!
サイクリングロード以外は国道を通ったんですよね?
私の札幌ドームへの通勤(?)経路ですよ!?
車で伴走したかったわ!
本当に凄すぎです。
地元にいても全く知りませんでした。
知っていたら“白井さんボード”を持って応援に行ったのに~~!
サイクリングロード以外は国道を通ったんですよね?
私の札幌ドームへの通勤(?)経路ですよ!?
車で伴走したかったわ!
本当に凄すぎです。
Posted by みゆき at 2010年09月07日 19:48
お鮨屋さんのコンペで、すぐ後ろの組でしたが、
そんな過酷な、レースに参加されていたとは!
スポーツ選手の、体力には脱帽です。
ロングホールの林越えは、みごとでした!
ちなみに、前日うだうだしていた私は、87 (-_-;)
その後の、コメントは忘れました!?
そんな過酷な、レースに参加されていたとは!
スポーツ選手の、体力には脱帽です。
ロングホールの林越えは、みごとでした!
ちなみに、前日うだうだしていた私は、87 (-_-;)
その後の、コメントは忘れました!?
Posted by あき at 2010年09月07日 20:21
すごいんだけど、何だか笑えるーー(^◇^)ちょっとホッとしたりして( ^^) _U~~
お大事に☆
お大事に☆
Posted by いずちゃん at 2010年09月07日 21:43
すごいんだけど、何だか笑えるーー(^◇^)ちょっとホッとしたりして( ^^) _U~~
お大事に☆
お大事に☆
Posted by いずちゃん at 2010年09月07日 21:43
こんばんは。
白井さん。
6月後半から、毎週、1回の体育館での守備練習と土曜日の早朝の草野球の試合を続けています。
8月の体育館の練習では、高校の時以来(30年近く?)野球での体の限界を感じました。
いまだ打率1割満たないながら、出塁率4割弱(四死球)で、何とか、野球していいます。
今は、この体育館での守備練習で、足腰を鍛えて、何とか、打撃に体が間に合えばという状態です。
1月からプールで、体を慣らして、平泳ぎは野球で、キャッチボールできない影響を及ぼすことを体感して、今度のオフでは、下半身の強化に取り組んでみたいと思います。
46歳の自分が、20年間、年に4~5回程度の会社の草野球だけから、どこまでいけるか、試します。
野球が好きだからです。
高校の時の野球部長が、高校を卒業したら、自分を広める意味で、野球をするだけでなく、応援やいろいろ経験するのも大切だと言っていただきました。
浪人も長かったので、大学は、軟式で、会社に入ってからは、上記の状態でした。
ファイターズの野球を応援していくうちに、敢えて、野球をすることに飛び込みました。(去年、ファイターズ選手のボール回しを見て、特に小谷野選手の動きを見て、いてもたっていられなくなりました。)
最近、脳は退化しないことを知って、体力もそうなのかなと実感しています。
1月から体重が、78Kgから65kg(身長171cm)まで絞れて、今、ある程度下半身を使って守備の動きができて、もう少しで、思い切って、ダブルプレーのセカンドで、左足に全重心をかけて回転しながらスローイングできる状態まできました。自在に、右足にも重心をかけるステップまでにいきます。
高校の時は、ショートから格下げでセカンドに納得できなかったことに、向き合える機会を受け止めています。
20歳代から30歳代までのチームメート、20歳代、30歳代の試合相手に46歳が挑みます。
打撃は、逆転して、右打席の理想(インサイドアウト)をバッティングセンターで追いながら、試合では高校で取り組んだ左打席を全うします。
白井さん。
6月後半から、毎週、1回の体育館での守備練習と土曜日の早朝の草野球の試合を続けています。
8月の体育館の練習では、高校の時以来(30年近く?)野球での体の限界を感じました。
いまだ打率1割満たないながら、出塁率4割弱(四死球)で、何とか、野球していいます。
今は、この体育館での守備練習で、足腰を鍛えて、何とか、打撃に体が間に合えばという状態です。
1月からプールで、体を慣らして、平泳ぎは野球で、キャッチボールできない影響を及ぼすことを体感して、今度のオフでは、下半身の強化に取り組んでみたいと思います。
46歳の自分が、20年間、年に4~5回程度の会社の草野球だけから、どこまでいけるか、試します。
野球が好きだからです。
高校の時の野球部長が、高校を卒業したら、自分を広める意味で、野球をするだけでなく、応援やいろいろ経験するのも大切だと言っていただきました。
浪人も長かったので、大学は、軟式で、会社に入ってからは、上記の状態でした。
ファイターズの野球を応援していくうちに、敢えて、野球をすることに飛び込みました。(去年、ファイターズ選手のボール回しを見て、特に小谷野選手の動きを見て、いてもたっていられなくなりました。)
最近、脳は退化しないことを知って、体力もそうなのかなと実感しています。
1月から体重が、78Kgから65kg(身長171cm)まで絞れて、今、ある程度下半身を使って守備の動きができて、もう少しで、思い切って、ダブルプレーのセカンドで、左足に全重心をかけて回転しながらスローイングできる状態まできました。自在に、右足にも重心をかけるステップまでにいきます。
高校の時は、ショートから格下げでセカンドに納得できなかったことに、向き合える機会を受け止めています。
20歳代から30歳代までのチームメート、20歳代、30歳代の試合相手に46歳が挑みます。
打撃は、逆転して、右打席の理想(インサイドアウト)をバッティングセンターで追いながら、試合では高校で取り組んだ左打席を全うします。
Posted by マッキ at 2010年09月08日 01:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。