この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

日々の出来事

2011年12月27日

明日香川に帰省します。
いつもより少しだけ早い帰省となりますが、
今年も楽しみがたくさんあります。
特に毎年12月30日に行なわれている
志度商業(現志度高校)野球部OB会は何よりの楽しみです。
朝からはゴルフで珍プレーの連続で笑い、
夜は宴会で思い出話で盛り上がります。
高校時代の思い出はなんといっても厳しい練習に耐えたことですが、
監督に怒られたことや先輩の厳しい指導、
そして何より苦楽を共にした同級生との思い出話は尽きません。
毎年同じ内容の話の繰り返しですが、
30年以上経過した今でも色あせない鮮明な思い出です。
当時は苦しいだけとしか感じていませんでしたが、
今となっては苦しさが大きければ大きいほど貴重な思い出となり、
人生の大きな糧となっています。
苦楽を共にした友は生涯の友ですね。
30日がとても楽しみです。

他にも楽しみはたくさんありますが、
やはり帰省して一番食べたいのはさぬきうどんです。
いきつけのお店もありますし、
新たに開発することも楽しみです。
また私はさぬき市ふるさと大使を任命されていますので、
もっと町のこともPRしなければいけません。
エレキテルで有名な平賀源内の出生地であり、
瀬戸内海と望む景色や穏やかな気候も自慢です。
美味しいさぬきうどんのお店もたくさんあります。
私にとっては滞在するだけで満足できる場所ですので、
もし機会があれば立ち寄っていただければと思います。

  

Posted by Kazu@Shirai at 22:07Comments(2)日々の出来事

野球のこと

2011年12月26日

クリスマスも終わり、
今年も残り僅かとなりましたね。
皆さんにとって今年はどんな一年だったでしょうか。
私は今年3年のブランクを経て現場に復帰しました。
これまでの野球で学んできたこと、
そして3年間はチームを離れて野球以外の専門知識や、
またあらゆる分野の方々との交流から学んだことなどを、
ようやく現場で活かせることができる喜びを感じながらスタートした一年でした。
実際にスタートして感じたことは、
ベイスターズにはとても有望な選手がたくさんいるということでした。
個々のレベルアップを図ることは当然ながら、
チームとして明確な方向性を示すことができたならば、
チーム、選手個々共に大きく飛躍できる可能性を強く感じました。
毎日グランド内外でスタッフや選手達と活動を共にしながら、
チームが同じ方向を向いてエネルギーを注ぐことができてきていることを実感していきました。
ファームでは直接勝利と言う結果にはつながりませんでしたが、
近い将来1軍での勝利に近づいてきていることには手ごたえを感じることができました。
成果の積み重ねと言う部分ではとても充実した1年だったと思います。
決して順調な毎日ではありませんでしたが、
日々できることに対して全力を尽くしましたので、
あっと言う間の1年でした。
学んできたこと、
考えを整理してきたこと、
そして準備してきたことを実践することができました。
また実践しなければ解らないことも多くありましたが、
それも学びの一つでありますので、
今後の実践に活かしていければと思っています。
とても遣り甲斐のあるポジションで、
そして多くのサポートをいただきながら、
最高に充実したファーム監督生活でした。
来年からは1軍で守備走塁コーチとして、
毎日勝敗に追われる立場になりますが、
それもたまらない緊張感となり楽しみでもあります。
新生DeNAベイスターズの初年度に携われることも、
また大学の先輩でもある中畑監督と一緒に戦えることも、
来年に向けてエネルギーが湧いてきています。
残り少ない2011年ですが、
新しい2012年に向けて心身ともに準備をする大切な時間です。
ゴールラインはスタートライン。
ゴールに駆け込む勢いでそのままスタートを切りたいですね。  

Posted by Kazu@Shirai at 20:44Comments(3)野球のこと

日々の出来事

2011年12月22日

今日は久しぶりに自宅にてゆっくりと過ごしました。
午前中は長男と多摩川で野球の練習をしました。
いつもはチームで練習していますが、
マンツーマンの練習は久しぶりです。
久しぶりにキャッチボールで受けるボールは力が出て、
ノックの打球も確実に捕球し、
素早く正確な送球もできるようになっていました。
スイングも力強くなり成長を感じました。
何より野球が大好きだと言うことが伝わってきたことが嬉しく思います。
二人だけの練習はとても楽しくて充実した時間でした。
そして午後からは近くのゴルフ練習場にも一緒に行きましたので、
長い時間を子供と一緒に過ごすことができました。
この冬休みはもっとたくさんの時間を共有できればと思っています。
明日からのクリスマスを挟んだ三連休も楽しみです。

以前アップしましたが、
台湾から帰国後壊れた携帯のデーターは取り出すことはできませんでした。
当然携帯も修復できなかったので、
現在はスマートホンに変えて使っています。
とても便利な一方で使い慣れていない不便さも感じています、
使いこなせるようになればこんなに便利なものはないのでしょうが、
それまでにはもう少し時間が必要そうです。
何事も繰り返し使うことが慣れるためには必要ですね。
これは野球のことも同じで、
繰り返し繰り返し練習することでしか思い通りの動きにはなりませんね。
繰り返すことは根気が必要ですし、
根気を生み出すには好きになることですね。
長男が何より野球が好きになっていることは、
彼自身の最大の長所ともいえます。
諺にもありますが、
何事も好きになることが成長につながります。
長男の大好きな野球をもっと大好きにしてあげることが、
私にできる最大のサポートです。
明日も午前中に二人だけの練習です。  

Posted by Kazu@Shirai at 20:37Comments(3)日々の出来事

野球のこと

2011年12月21日

14日から3日間の研修を受け、
17日からは北海道で講演でした。
そして昨日20日にDeNAベイスターズと正式に契約を交わしてきました。
内野守備走塁コーチとして、
安定した守備、積極的な走塁、
そしてそれぞれの選手が明確な意思疎通でつながったプレーで、
チーム全体が機能できることを目指します。
失策をいくつとか、
盗塁をいくつとかは具体的な目標設定ができますが、
大切なのはそれをチームの勝利にいかに結びつけるかです。
失策は守備だけは上手い選手を使えば減りますし、
盗塁は足の速い選手をスタメンに選べば簡単に増えます。
しかしこれではいくら部門目標を達成してもチームとしては機能しません。
投打、走攻守とチームバランスをとりながらの選手起用をしながら、
なお且つ部門目標を達成することが大切です。
守備では正確性を重視し、
普段から丁寧に慎重に練習することが必要です。
誰でも緊張すれば丁寧に慎重になります。
普段の練習から丁寧に慎重にプレーしていけば、
緊迫した場面で丁寧に慎重にプレーすることが普段どおりのプレーとなります。
また試合における1球目はとても重要で大切です。
その1球目に対する練習は一日1回しかできません。
その貴重な1球目に最高の準備と集中力で臨むことは、
練習すべての集中力にもつながります。
1球たりとも無駄にせず、
試合につながるプレーこそ練習と言えます。
強度の高い練習は量をコントロールし、
基本動作の繰り返しなど強度の低い練習は、
徹底した反復練習ですので当然量が増えます。
いつも言うように強度と量のバランスをとりながら、
1球1球の質は常に最高のものを求めて取り組むことが大切です。
走塁では的確な状況判断力、
事前の準備が正確な瞬時の打球判断につながります。
そして何より次の塁を狙う強い意識が求められます。
速い遅いは関係ありません。
考えを整理し、やるべきことが明確なれば集中力が増し、
何より積極性が出てきます。
意識改革と明確な目的意識を持った取り組みは、
積極的且つ精度の高い走塁につながります。
練習で何が求められるかと言えば、
それは成果を上げること、
そして結果につながることです。
何より効果的により成果の上がる練習ができるように、
キャンプに向けて万全の計画を立てて行きます。
キャンプトータルを考えて、
また開幕日から逆算しながらの詳細な計画が必要です。
今現在は守備、走塁部門における計画を準備しています。
これを全体ミーティングですり合わせをしながら、
チームとして万全の計画を立てることが第一段階です。

キャンプではノックをたくさん打ちますので体力が、
そしてサードベースコーチは俊敏な動きも求められます。
今朝も十分にトレーニングをしてきましたが、
このオフは頭だけでなく身体も万全な準備が必要です。
この時期の活動がキャンプ、
そしてシーズンに大きな違いとなってきます。
すでに勝負は始まっています。
  

Posted by Kazu@Shirai at 17:20Comments(7)野球のこと

野球のこと

2011年12月15日

昨日からアチーブメントの人材育成セミナーを受講しています。
今日も午前9時から午後7時30分まで
びっしりトレーニングを受けて来ました。
長時間の研修ですが、
気づきと納得の連続で時間の過ぎるのも忘れています。
これまでの指導について反省や確認をしながら、
今後どのように活かして行こうか考えているとワクワクしてきます。
学びと行動は前進への両輪ですから、
両方をバランスよく効果的に動かすことが大切ですね。
今回の研修は、
アチーブメント代表取締役青木仁志社長が
受講生170人以上を相手に一人で行っています。
それも三日間連続です。
エネルギーレベルの高さ、集中力、持続力はまさにトッププロフェッショナルです。
また受講生の意識も高く、
相乗効果でとても快適な空間で学べています。
明日の最終日も楽しみです。  

Posted by Kazu@Shirai at 22:26Comments(5)野球のこと

野球のこと

2011年12月12日

中畑監督就任が決まり、
私にも1軍守備走塁コーチの要請が来ました。
昨年ベイスターズからオファーをいただいたのは、
ファーム監督として選手育成やチーム改革を求められてのことでした。
私としても選手育成にはとても魅力を感じていたので、
他球団のオファーをお断りしてベイスターズのオファーを受けることにしました。
そして今年一年選手育成やチーム改革に全力を尽くし、
ある程度の方向性や成果が上がってきたことに手ごたえを感じていました。
若手選手の成長やチームの意識改革など、
特にシーズン中盤以降から教育リーグにかけて、
そして秋季キャンプと確実に浸透してきていることを実感していました。
私自身としては2年契約をしていたので、
できれば来年もファームで活動を継続していきたいと考えていました。
しかし個人の希望と組織の決定は必ずしも一致しません。
中畑監督は大学の先輩でもあり、
要請通り1軍守備走塁コーチとして新チーム、
中畑監督をサポートできればと気持ちを切り替えています。
契約はこれからですが、
サードベースコーチもとても遣り甲斐のあるポジションですし、
新しい役割の中で全力を尽くすことを考えています。
今年で4年連続最下位ですが、
チームの意識改革、若手選手の成長などを考えれば、
十分に戦える準備は整ってきていると思います。
新生ベイスターズの一員として、
チームの勝利に貢献できるよう
私も新しいポジションで準備を整えなければいけません。
またこれからも新しいトライです。
皆さんにナイストライと声をかけていただけるよう、
そして私自身が納得できるナイストライすることを心に誓っています。
これからも応援よろしくお願いします。  

Posted by Kazu@Shirai at 23:04Comments(34)野球のこと

日々の出来事

2011年12月05日

台湾から帰国しました。
短い期間でしたがとても楽しい時間を過ごせました。
しかし帰国早々に携帯電話が壊れ、
現在はとても不便な状況になっています。
沢山の連絡事項があったので、
明日は一番に携帯ショップに行って来ます。
スケジュールも携帯で管理していたので急を要しています。
便利が当たり前になっていると不便はこたえますね。
明日もいくつかの予定が入っていますが、
先ずは携帯電話の復旧が必要です。
連絡の取れなくなっている皆さん、
明日まで待っていて下さい。
ご迷惑をおかけします。  

Posted by Kazu@Shirai at 23:45Comments(12)日々の出来事

日々の出来事

2011年12月04日

12月2日から台湾に来ています。
3年前に少年野球の指導などをかねて来台して以来、
毎年現地の方々と交友を深めています。
王、陳選手も台湾出身ですので、
今年は少しだけ台湾語も覚えました。
本当に少しだけの野球用語なので、
一般の方とは会話にはなっていませんが(笑)。
今回で4回目の台湾ですのですっかり土地勘もできました。
台湾での楽しみはマッサージと、
そしてなんといっても美味しい食事ですね。
昨夜は身体でけでなく足裏、フェイスマッサージもしてきました。
普段は足裏やフェイスマッサージはしませんので、
とても気持ちよくて十分に疲労回復しました。
また昨夜は創作台湾料理、
フレンチテイスト満点の内容でとても新鮮でした。
あまりの美味しさに毎日食べ過ぎて2キロほど体重が増えていますので、
帰国したら減量が必要です。
12月中には集中断食(5日間)を予定しています。
以前質問をいただきましたが、
私の通っている断食施設は山形県の高畠です。
酵素風呂に1日2、3回入りながら、
デドックス、体内リセットをしています。
効果は絶大ですので、
少しきついですが毎回楽しみにしています。
断食は究極のアンチエイジングともいえます。
心身ともにリセットし免疫力がアップします。
12月は住まいも、身体も大掃除ですね。
5日に帰国します。







  

Posted by Kazu@Shirai at 10:42Comments(4)日々の出来事

野球のこと

2011年12月02日

昨日DeNAの参入が正式に承認されました。
新しいオーナー企業の元で新生ベイスターズとしてスタートすることになりました。
これから新しい体制でのいろいろなことが始まります。
チームの進むべき方向性、
それに伴った組閣などあらゆることが新たになります。
まだ私の来シーズンのことは何も決まっていません。
新体制からの連絡を待つ身です。
ファーム監督のポジションは、
中、長期ビジョンでの選手育成、チーム強化の中心的立場です。
私が昨年契約したときのチーム方針とは、
新しい体制になれ当然方針も変わると思います。
そのチーム育成方針と私がマッチしているかどうか、
また短期的にも1軍をサポートする意味でも、
新監督からの影響の大きいポジションですから、
昨年の私の契約時とは状況が大きく違ってきます。
当然ながら私の現状は白紙の状態となります。
今年から若い選手を中心にチーム改革をはじめていましたので、
当然思い入れや愛着が強くあります。
しかしチームが変われば方針が変わり、
新しい体制でのスタートは必要不可欠です。
しばらくは待機状態となります。

そんな中昨日は札幌医科大学で講演をしてきました。
久しぶりの札幌は寒かったですね。
しかし寒さを吹っ飛ばすような熱気の会場でした。
聴衆の皆さんもとても熱心に聞いていただき、
楽しい講演会となりました。
これからのシーズンオフは、
シーズン中できなかったことやたくさんしたいと思っています。
講演や野球教室、
いろんなセミナー出席も予定しています。
オフも忙しくしていますが、
来シーズンのことが決まれば皆さんにも報告します。



  

Posted by Kazu@Shirai at 09:20Comments(7)野球のこと