野球のこと
2011年02月26日
今日も快晴で多くのファンのみなさんが、
横須賀の練習場に来てくれました。
ファンのみなさんの視線は、
とても良い緊張感を与えてくれますので、
練習がはかどります。
本当に有り難く思います。
そんな雰囲気の中で実戦を想定した練習メニューも加わり、
教育リーグにむけて着々と準備を整えています。
チームとしては順調に仕上がって来ていますので、
期待が膨らみます。
今年のベイスターズファームは質の高い練習を強く意識しています。
そして意識の高い選手にはとてもやりやすい環境作りをしています。
反対に意識の低い選手はどんどん取り残される可能性もあります。
我々指導者にとっては選手の意識をどのようにして高めるかが、
大きなテーマでもあります。
意識付けと緊張感なくして質の高い練習は実現しません。
今日の練習に対する準備のできていない選手がいたので厳しく対処しました。
ただ準備のできていない選手にも問題があるのですが、
その教育ができない我々指導者側の反省はより必要です。
順調なだけにより高い緊張感を保つことが、
今後の課題となりそうです。
今日いつも以上に収穫と反省の多い一日でした。
横須賀の練習場に来てくれました。
ファンのみなさんの視線は、
とても良い緊張感を与えてくれますので、
練習がはかどります。
本当に有り難く思います。
そんな雰囲気の中で実戦を想定した練習メニューも加わり、
教育リーグにむけて着々と準備を整えています。
チームとしては順調に仕上がって来ていますので、
期待が膨らみます。
今年のベイスターズファームは質の高い練習を強く意識しています。
そして意識の高い選手にはとてもやりやすい環境作りをしています。
反対に意識の低い選手はどんどん取り残される可能性もあります。
我々指導者にとっては選手の意識をどのようにして高めるかが、
大きなテーマでもあります。
意識付けと緊張感なくして質の高い練習は実現しません。
今日の練習に対する準備のできていない選手がいたので厳しく対処しました。
ただ準備のできていない選手にも問題があるのですが、
その教育ができない我々指導者側の反省はより必要です。
順調なだけにより高い緊張感を保つことが、
今後の課題となりそうです。
今日いつも以上に収穫と反省の多い一日でした。
日々の出来事
2011年02月25日
今日は春一番が吹き荒れましたね。
気温は高かったのですが、
風がとても強くて大変でした。
また大量の花粉が飛んでいたようなので、
花粉症の選手やコーチの人は辛そうでした。
私は花粉症ではないのですが、
さすがに今日はくしゃみが出たり、
鼻がむずむずしたりして、
もしかして発症ではと心配にもなりました。
今年の花粉量はすごいらしく、
花粉症デビューとなる人が増えるとの予想があります。
野球選手にも多いようですが、
集中力の持続が大変らしいようですね。
経験者はそれぞれに対策をしているようですが、
何かいい方法があれば教えてくださいね。
選手達に伝授してみます。
今日はこれからトレーナーやコンディショングコーチの皆さんと食事会です。
沖縄キャンプではタイミングがあわずに出来ませんでしたので、
沖縄での反省や慰労会、
そして今後の打ち合わせを兼ねての食事会です。
私はトレーナーやコンディショニングコーチにも要求が高いので、
沖縄キャンプは大忙しだったと思います。
チームにとっては非常に重要なポジションですので、
しっかりとコミュニケーションをとる必要があります。
そのためにも仕事を離れた食事会は大切ですね。
今日の食事のメニューは焼肉です。
昔は大好きだった焼肉ですが、
最近は子供との外食以外ではほとんど食べていませんので、
本当に久しぶりです。
お肉は健康の敵のようにも言われることが多いのですが、
野菜をたっぷりといただけば、
たまにはいいのではと思います(自分に言い聞かせています)。
その分明日はランニングがんばりますので、
お許しください(笑)。
食事と運動は健康とは切り離せない関係ですね。
どちらかといえば食事には気をつけているほうですが、
今日は焼肉満喫していきます。
気温は高かったのですが、
風がとても強くて大変でした。
また大量の花粉が飛んでいたようなので、
花粉症の選手やコーチの人は辛そうでした。
私は花粉症ではないのですが、
さすがに今日はくしゃみが出たり、
鼻がむずむずしたりして、
もしかして発症ではと心配にもなりました。
今年の花粉量はすごいらしく、
花粉症デビューとなる人が増えるとの予想があります。
野球選手にも多いようですが、
集中力の持続が大変らしいようですね。
経験者はそれぞれに対策をしているようですが、
何かいい方法があれば教えてくださいね。
選手達に伝授してみます。
今日はこれからトレーナーやコンディショングコーチの皆さんと食事会です。
沖縄キャンプではタイミングがあわずに出来ませんでしたので、
沖縄での反省や慰労会、
そして今後の打ち合わせを兼ねての食事会です。
私はトレーナーやコンディショニングコーチにも要求が高いので、
沖縄キャンプは大忙しだったと思います。
チームにとっては非常に重要なポジションですので、
しっかりとコミュニケーションをとる必要があります。
そのためにも仕事を離れた食事会は大切ですね。
今日の食事のメニューは焼肉です。
昔は大好きだった焼肉ですが、
最近は子供との外食以外ではほとんど食べていませんので、
本当に久しぶりです。
お肉は健康の敵のようにも言われることが多いのですが、
野菜をたっぷりといただけば、
たまにはいいのではと思います(自分に言い聞かせています)。
その分明日はランニングがんばりますので、
お許しください(笑)。
食事と運動は健康とは切り離せない関係ですね。
どちらかといえば食事には気をつけているほうですが、
今日は焼肉満喫していきます。
日々の出来事
2011年02月24日
横須賀で練習を再開しました。
新たに4名の投手がファームの練習に参加することになりましたが、
気持ちを切り替えて取り組んでいました。
全体的にも動きが良く、
沖縄以上に意欲的でした。
寒さを吹っ飛ばす勢いがあり、
選手達の意識の高さは頼もしい限りです。
今日は帰宅後長男と久しぶりにバッティングセンターに行ってきました。
そこには長男のチームメイトも練習に来ていました。
チームメイトはバッティングスクールに入り指導を受けていました。
最近はこのような有料のスクールも多いようですね。
私の目から見れば理論的に???も多いのですが、
有料、無料にかかわらず一生懸命練習している子供達のためにも、
責任を持って勉強して欲しいと感じました。
大切なのは正しい理論と方法、
そして適切なタイミングでのアドバイスです。
私達指導者や大人は責任重大ですから、
より良いものを探し求めて勉強する必要がありますね。
今日は指導者としての責任の重さを再認識させられました。
新たに4名の投手がファームの練習に参加することになりましたが、
気持ちを切り替えて取り組んでいました。
全体的にも動きが良く、
沖縄以上に意欲的でした。
寒さを吹っ飛ばす勢いがあり、
選手達の意識の高さは頼もしい限りです。
今日は帰宅後長男と久しぶりにバッティングセンターに行ってきました。
そこには長男のチームメイトも練習に来ていました。
チームメイトはバッティングスクールに入り指導を受けていました。
最近はこのような有料のスクールも多いようですね。
私の目から見れば理論的に???も多いのですが、
有料、無料にかかわらず一生懸命練習している子供達のためにも、
責任を持って勉強して欲しいと感じました。
大切なのは正しい理論と方法、
そして適切なタイミングでのアドバイスです。
私達指導者や大人は責任重大ですから、
より良いものを探し求めて勉強する必要がありますね。
今日は指導者としての責任の重さを再認識させられました。
野球のこと
2011年02月22日
手応え十分、収穫の多いキャンプも今日で打ち上げとなりました。
このクールは今日を含めて7日間連続ですので、
午前中にランニング中心のメニューで終了しました。
明後日からはまた横須賀でミニキャンプです。
3月1日からの教育リーグが待ち遠しくて仕方ないくらいの状態ですが、
寒さへの対応などに注意しながら練習したいと思います。
選手達もキャンプの成果を試合で試すことが楽しみで仕方ない、
「早く試合がしたい」、
そんな心境でこのキャンプ終了を迎えたような気がします。
選手も我々指導者も試合が楽しみな気持ちになれている事が、
このキャンプの成果だと思っています。
練習への考え方、取り組み方が変わり成果をあげましたが、
今後は試合から学び、
試合を通してより加速的な成長へつなげることが課題となります。
試合こそチーム強化、選手育成へつながる重要な要素です。
その試合への準備が十分に整ったこのキャンプ、
本当に充実した気持ちで終えることができした。
これから荷物だしなどをして空港に向います。
明後日からの横須賀キャンプ、
ベイスターズファンの皆さん、ブログ読者の皆さん、
時間があれば球場に足を運んで選手達の成長を確かめてくださいね。
球場でお会いできること楽しみしています。
このクールは今日を含めて7日間連続ですので、
午前中にランニング中心のメニューで終了しました。
明後日からはまた横須賀でミニキャンプです。
3月1日からの教育リーグが待ち遠しくて仕方ないくらいの状態ですが、
寒さへの対応などに注意しながら練習したいと思います。
選手達もキャンプの成果を試合で試すことが楽しみで仕方ない、
「早く試合がしたい」、
そんな心境でこのキャンプ終了を迎えたような気がします。
選手も我々指導者も試合が楽しみな気持ちになれている事が、
このキャンプの成果だと思っています。
練習への考え方、取り組み方が変わり成果をあげましたが、
今後は試合から学び、
試合を通してより加速的な成長へつなげることが課題となります。
試合こそチーム強化、選手育成へつながる重要な要素です。
その試合への準備が十分に整ったこのキャンプ、
本当に充実した気持ちで終えることができした。
これから荷物だしなどをして空港に向います。
明後日からの横須賀キャンプ、
ベイスターズファンの皆さん、ブログ読者の皆さん、
時間があれば球場に足を運んで選手達の成長を確かめてくださいね。
球場でお会いできること楽しみしています。
日々の出来事
2011年02月20日
今朝は雨で午前中の練習は室内です。
午後からは1軍で紅白戦が予定されています(ファームの選手も全員参加)。
いつもならば7時40分にはホテルからランニングで球場に向かうのですが、
残念ながら今日は激しい雨ですのでランニングは中止です。
ここ数日特に膝が痛いのでいい休養だと考えようと思っています。
9時ホテル出発なので少し時間がありますので、
球場の監督、コーチ室でのブームを紹介しましょう。
昼食後のわずかな一時にいただいているお茶菓子です。
梅小亀(玉木製菓098-889-1335)という歌舞伎揚げのようなお菓子ですが、
これが癖になる美味しさで、
午後からの練習へのエネルギー補充(心身ともに)となっています。
一口食べると止まらなくなりそうなのですが、
心に鞭打って(笑)練習に向う毎日です。
早速横須賀の監督、コーチ室にも大量購入して送る予定です。
実はコーチ陣もランニングで球場に向かう人が増えて、
体調管理(体重管理?)には十分気をつけているのですが、
昼食後の梅小亀の誘惑には負けています。
私はこのキャンプに入ってから体重が2キロ増えました。
球場へのランニングなどでトレーニング量は十分ですし、
禁酒していますので体重が減りそうなのですが、
規則正しい生活とグランドに出る楽しさで、
ストレスフリーな毎日で適正な健康体重に戻ったのではと感じています。
おかげで体調万全で、
心身ともに毎日が充実しています。
残り3日間のキャンプとなりましが、
今日も雨に負けずにラストスパート頑張ってきます。
午後からは1軍で紅白戦が予定されています(ファームの選手も全員参加)。
いつもならば7時40分にはホテルからランニングで球場に向かうのですが、
残念ながら今日は激しい雨ですのでランニングは中止です。
ここ数日特に膝が痛いのでいい休養だと考えようと思っています。
9時ホテル出発なので少し時間がありますので、
球場の監督、コーチ室でのブームを紹介しましょう。
昼食後のわずかな一時にいただいているお茶菓子です。
梅小亀(玉木製菓098-889-1335)という歌舞伎揚げのようなお菓子ですが、
これが癖になる美味しさで、
午後からの練習へのエネルギー補充(心身ともに)となっています。
一口食べると止まらなくなりそうなのですが、
心に鞭打って(笑)練習に向う毎日です。
早速横須賀の監督、コーチ室にも大量購入して送る予定です。
実はコーチ陣もランニングで球場に向かう人が増えて、
体調管理(体重管理?)には十分気をつけているのですが、
昼食後の梅小亀の誘惑には負けています。
私はこのキャンプに入ってから体重が2キロ増えました。
球場へのランニングなどでトレーニング量は十分ですし、
禁酒していますので体重が減りそうなのですが、
規則正しい生活とグランドに出る楽しさで、
ストレスフリーな毎日で適正な健康体重に戻ったのではと感じています。
おかげで体調万全で、
心身ともに毎日が充実しています。
残り3日間のキャンプとなりましが、
今日も雨に負けずにラストスパート頑張ってきます。
野球のこと
2011年02月18日
昨日は1軍の紅白戦に3人の新人投手が登板しました。
それぞれ2イニング投げましたが、共に無失点と好投しました。
ここまで慎重に、順調に調整してきましたが、
十分に持ち味を出して結果を出せたことは、
今後に大きな期待を抱かせます。
これほどすべての新人が即戦力として計算できるレベルにあることは、
昨年のドラフト、スカウト陣や編成の素晴らしさを表しています。
これからも期待に応えられるように、
また結果を残せるようにしっかりと指導していきます。
昨日の高い緊張感で必要以上に力が入ったようでしたが、
いい経験をつめたことは収穫です。
今日の練習も順調に成果をあげることができました。
選手の意識の高さ、真摯に取り組む姿勢は素晴らしく、
感動さえ覚えます。
このキャンプに入ってから
目に見えて大きく成長した選手がたくさんいます。
この短期間の成長スピードは想像を超えています。
高い要求以上に応えてくれる選手達の取り組みには、
我々指導者に多くの学びを与えてくれています。
このクールは7日間連続の練習になりますが、
この流れを大切にして乗り切りたいと思います。
今日はこれからコーチ陣と反省会をかねて食事会に出かけます。
今年は多くのレポートやミーティングなどもあり、
コーチの皆さんはとても仕事が増えています。
残りのキャンプをより充実したものにできるように、
慰労をかねて十分なコミュニケーションをはかってきます。
それぞれ2イニング投げましたが、共に無失点と好投しました。
ここまで慎重に、順調に調整してきましたが、
十分に持ち味を出して結果を出せたことは、
今後に大きな期待を抱かせます。
これほどすべての新人が即戦力として計算できるレベルにあることは、
昨年のドラフト、スカウト陣や編成の素晴らしさを表しています。
これからも期待に応えられるように、
また結果を残せるようにしっかりと指導していきます。
昨日の高い緊張感で必要以上に力が入ったようでしたが、
いい経験をつめたことは収穫です。
今日の練習も順調に成果をあげることができました。
選手の意識の高さ、真摯に取り組む姿勢は素晴らしく、
感動さえ覚えます。
このキャンプに入ってから
目に見えて大きく成長した選手がたくさんいます。
この短期間の成長スピードは想像を超えています。
高い要求以上に応えてくれる選手達の取り組みには、
我々指導者に多くの学びを与えてくれています。
このクールは7日間連続の練習になりますが、
この流れを大切にして乗り切りたいと思います。
今日はこれからコーチ陣と反省会をかねて食事会に出かけます。
今年は多くのレポートやミーティングなどもあり、
コーチの皆さんはとても仕事が増えています。
残りのキャンプをより充実したものにできるように、
慰労をかねて十分なコミュニケーションをはかってきます。
野球のこと
2011年02月16日
2011年キャンプも第4クールに突入。
1軍では主力選手も試合に参加して、
いよいよ佳境を迎えてきました。
またファームで練習している選手も紅白戦で活躍していますので、
今日も午後から1軍の紅白戦視察に行きました。
今日の試合を見てチームが変貌してきていることを強く感じました。
とくに走塁やバッティングはチームとしての方向性が徹底され、
それがそのまま結果につながっています。
この意識をより大きく膨らませていけば、
今年の得点力は大幅にアップすること間違いありません。
また新加入の森本、渡辺、一輝選手などの動きもチームに活気を与えています。
チームとして取り組んでいる走塁やバッティングを実践できるお手本的な選手として、
チーム変貌に大きく貢献しています。
新加入の選手やファーム選手の成長はチームの刺激になり、
ベテラン選手や主力選手にも好影響を与えています。
チーム内の競争も激しくなり、
まさにチームが成長する条件が整ってきているように感じます。
ファームはこのクールで横須賀に帰りますので、
残り少ない沖縄での練習を大切にしたいと思います。
3月1日からはファームの教育リーグが始まります。
試合は選手が大きく成長するチャンスですので、
そのチャンスを生かす準備をしっかりと整えて横須賀に帰ります。
1軍では主力選手も試合に参加して、
いよいよ佳境を迎えてきました。
またファームで練習している選手も紅白戦で活躍していますので、
今日も午後から1軍の紅白戦視察に行きました。
今日の試合を見てチームが変貌してきていることを強く感じました。
とくに走塁やバッティングはチームとしての方向性が徹底され、
それがそのまま結果につながっています。
この意識をより大きく膨らませていけば、
今年の得点力は大幅にアップすること間違いありません。
また新加入の森本、渡辺、一輝選手などの動きもチームに活気を与えています。
チームとして取り組んでいる走塁やバッティングを実践できるお手本的な選手として、
チーム変貌に大きく貢献しています。
新加入の選手やファーム選手の成長はチームの刺激になり、
ベテラン選手や主力選手にも好影響を与えています。
チーム内の競争も激しくなり、
まさにチームが成長する条件が整ってきているように感じます。
ファームはこのクールで横須賀に帰りますので、
残り少ない沖縄での練習を大切にしたいと思います。
3月1日からはファームの教育リーグが始まります。
試合は選手が大きく成長するチャンスですので、
そのチャンスを生かす準備をしっかりと整えて横須賀に帰ります。
野球のこと
2011年02月15日
今日は沖縄キャンプ2度目の休日です。
昨日までのキャンプ第3クールもとても順調に、
そして大きな成果が上がってきています。
コーチの皆さんの献身的な指導、
明確で具体的な方向性と方法の提示など、
チームとしての組織的な指導が徹底されてきました。
また選手達も練習方法や意識の持ち方に対して深い理解を示し、
とても効率よく、そして効果的な練習に取り組んでいます。
手応え十分な第3クールでした。
今日の休日は午後から外出しますが、
今朝は朝風呂にゆっくりと入り、マッサージチェアでリラックスしています。
昨夜はホテル近くへ食事に出かけました。
ホテルの食事も美味しいのですが、
久しぶりに大好きなイタリアンを食べたくなり外食しました。
ベイスターズには私と同郷さぬき市出身の高橋塁ファームコンディショニングコーチがいます。
今年が2年目で、ベイスターズでは先輩ですが、
同じ町内、中学出身で、
中学在学中には現役時代の私の講演を聞いたことがあるようです。
小さな、人口も少ない町内からベイスターズで一緒に働ける確率は低いのですが、
本当に偶然であり頼もしく感じます。
昨夜は高橋塁コンディショニングコーチと食事をしながら、
故郷の話で盛り上がりました。
このキャンプでは2度目のアルコールでしたので、
すぐに酔いが回りましたが、
故郷の話は楽しいですね。
このブログサイトも「あしたさぬき」ですが、
私の高校時代の野球部の同級生が主催しています。
ブログ更新するたびに、
他のブログも覗くようにしていますが、
そのたびにさぬきを思い出しています。
そのさぬきにも珍しく雪が積もったようですが、
沖縄は太陽が顔を出すなど、
天気が回復しています。
恵まれた気候の中で、
今日はゆっくりと過ごしながら明日に備えて英気を養いたいと思います。
昨日までのキャンプ第3クールもとても順調に、
そして大きな成果が上がってきています。
コーチの皆さんの献身的な指導、
明確で具体的な方向性と方法の提示など、
チームとしての組織的な指導が徹底されてきました。
また選手達も練習方法や意識の持ち方に対して深い理解を示し、
とても効率よく、そして効果的な練習に取り組んでいます。
手応え十分な第3クールでした。
今日の休日は午後から外出しますが、
今朝は朝風呂にゆっくりと入り、マッサージチェアでリラックスしています。
昨夜はホテル近くへ食事に出かけました。
ホテルの食事も美味しいのですが、
久しぶりに大好きなイタリアンを食べたくなり外食しました。
ベイスターズには私と同郷さぬき市出身の高橋塁ファームコンディショニングコーチがいます。
今年が2年目で、ベイスターズでは先輩ですが、
同じ町内、中学出身で、
中学在学中には現役時代の私の講演を聞いたことがあるようです。
小さな、人口も少ない町内からベイスターズで一緒に働ける確率は低いのですが、
本当に偶然であり頼もしく感じます。
昨夜は高橋塁コンディショニングコーチと食事をしながら、
故郷の話で盛り上がりました。
このキャンプでは2度目のアルコールでしたので、
すぐに酔いが回りましたが、
故郷の話は楽しいですね。
このブログサイトも「あしたさぬき」ですが、
私の高校時代の野球部の同級生が主催しています。
ブログ更新するたびに、
他のブログも覗くようにしていますが、
そのたびにさぬきを思い出しています。
そのさぬきにも珍しく雪が積もったようですが、
沖縄は太陽が顔を出すなど、
天気が回復しています。
恵まれた気候の中で、
今日はゆっくりと過ごしながら明日に備えて英気を養いたいと思います。
野球のこと
2011年02月13日
今日は天候にも恵まれて、
選手達はとても活気があり、
集中して練習に取り組んでいました。
第一クールの横須賀では抑え気味にスタートしたこともあり、
この第3クールか次のクールの前半に、
疲労のピークを想定してプログラムしています。
そのピークを迎える予定のこのクールの4日目ですが、
疲れた中でもとても意識の高い練習ができています。
コーチ陣の具体的な指示と意識付けが徹底され、
選手も深い理解と高い意欲で取り組めていることが要因だと思います。
また身体的疲労度は高くても、
精神的疲労度よりも意欲のほうが上回っているのは、
まさに質の高い練習を目指していることの現れだと感じています。
今年の新人選手は全員ファームスタートですが、
とてもレベルが高いことを感じます。
怪我人も出ましたが、
アマチュア時代のいい状態に戻ってきているので、
それぞれが特徴を出しながら高い能力を示しています。
17日には新人投手が紅白戦に登板予定で練習を進めていますが、
ほとんどの選手が順調に仕上がって来ています。
今日は練習終了後に、
地元嘉手納町役場の野球チームとコーチやスタッフチームが親善試合を行ないました。
3対4で敗戦でしましたが、
私を含めたコーチやスタッフは童心にかえって試合を楽しみました。
気持ちほど身体が動かないのは残念であり、滑稽でしたが、
それでもやっぱり野球の試合は楽しいですね。
とても気持ちのいい一日でした。
おかげでこのクール最終日の明日に向けて、
活力が漲ってきました。
選手達はとても活気があり、
集中して練習に取り組んでいました。
第一クールの横須賀では抑え気味にスタートしたこともあり、
この第3クールか次のクールの前半に、
疲労のピークを想定してプログラムしています。
そのピークを迎える予定のこのクールの4日目ですが、
疲れた中でもとても意識の高い練習ができています。
コーチ陣の具体的な指示と意識付けが徹底され、
選手も深い理解と高い意欲で取り組めていることが要因だと思います。
また身体的疲労度は高くても、
精神的疲労度よりも意欲のほうが上回っているのは、
まさに質の高い練習を目指していることの現れだと感じています。
今年の新人選手は全員ファームスタートですが、
とてもレベルが高いことを感じます。
怪我人も出ましたが、
アマチュア時代のいい状態に戻ってきているので、
それぞれが特徴を出しながら高い能力を示しています。
17日には新人投手が紅白戦に登板予定で練習を進めていますが、
ほとんどの選手が順調に仕上がって来ています。
今日は練習終了後に、
地元嘉手納町役場の野球チームとコーチやスタッフチームが親善試合を行ないました。
3対4で敗戦でしましたが、
私を含めたコーチやスタッフは童心にかえって試合を楽しみました。
気持ちほど身体が動かないのは残念であり、滑稽でしたが、
それでもやっぱり野球の試合は楽しいですね。
とても気持ちのいい一日でした。
おかげでこのクール最終日の明日に向けて、
活力が漲ってきました。
野球のこと
2011年02月12日
今日の沖縄はとても寒かったです。
昨日の雨、今日の寒さと練習の条件は悪かったのですが、
条件の悪いときほど意識の持ちかたで大きな違いが出てきます。
悪天候はコントロールできませんが、
悪天候の中での取り組み方、意識の持ち方はコントロールできます。
このことはこのブログでも何度も記してきましたが、
今日はこのことを選手達にも伝えました。
その意味では今日の寒さの中でも集中力を高く持つことができました。
今日は1軍で今キャンプ2度目の紅白戦が行なわれました。
ファームからは投手2、野手4名が参加しました。
それぞれの選手が持ち味を発揮していい内容でプレーしてくれました。
また結果も出ているので手応えを感じたと思います。
練習の成果が試合での結果に結びつくのは、
練習のための練習ではなく、
試合につながる練習をしているからだと思います。
現在は毎日の練習の1球1球が、
すべて試合につながっているかどうかを問いかける習慣をつけています。
この練習が、この動きが、この取り組みが試合につながるかどうかを考えれば、
当然練習の質が高くなってきます。
このキャンプのテーマ、
質の高い練習ができていること強く感じます。
昨日の雨、今日の寒さと練習の条件は悪かったのですが、
条件の悪いときほど意識の持ちかたで大きな違いが出てきます。
悪天候はコントロールできませんが、
悪天候の中での取り組み方、意識の持ち方はコントロールできます。
このことはこのブログでも何度も記してきましたが、
今日はこのことを選手達にも伝えました。
その意味では今日の寒さの中でも集中力を高く持つことができました。
今日は1軍で今キャンプ2度目の紅白戦が行なわれました。
ファームからは投手2、野手4名が参加しました。
それぞれの選手が持ち味を発揮していい内容でプレーしてくれました。
また結果も出ているので手応えを感じたと思います。
練習の成果が試合での結果に結びつくのは、
練習のための練習ではなく、
試合につながる練習をしているからだと思います。
現在は毎日の練習の1球1球が、
すべて試合につながっているかどうかを問いかける習慣をつけています。
この練習が、この動きが、この取り組みが試合につながるかどうかを考えれば、
当然練習の質が高くなってきます。
このキャンプのテーマ、
質の高い練習ができていること強く感じます。