日々の出来事

2013年04月26日

ゴルフ界では、
ジャンボ尾崎さんがレギュラートーナメントでエージシュートを出し、
初日首位になりました。
66歳にして現役にこだわり、
向上心を持ち続け、
心技体の充実を図ってい姿勢は、
目指すものだけが持つことができる可能性を証明しています。
もうすぐ三浦雄一郎先生が、
80歳でエベレスト登頂に挑戦します。
80歳と言えば平地でも歩くのが大変な年齢と言うことを考えれば、
この挑戦がいかにすごいかですね。
エベレストを目指すものだけがエベレストに登れる可能性を持ちます。
偶然にエベレストには登れないのと同じで、
エベレストを目指した者だけが、
エベレストに登るに必要なトレーニング、
費用、人材などを準備するから、
その可能性が生まれるのです。
できるかどうかは目指すかどうかですね。
ジャンボ尾崎さんの今回の快挙達成は、
まさに目指していること現れですね。

我々も年齢や環境に左右されることなく、
自らが目指すべきものを見つけ、
そして心底目指していけば、
いつまでもその可能性は持ち続けることができますね。


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
沖縄キャンプ
奈良旅
和歌山、奈良の旅
2024スタート
仕事納め
チャンピオンリング
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 沖縄キャンプ (2024-02-21 21:27)
 奈良旅 (2024-01-23 20:45)
 和歌山、奈良の旅 (2024-01-18 15:50)
 2024スタート (2024-01-02 17:29)
 仕事納め (2023-12-28 14:45)
 チャンピオンリング (2023-12-06 08:08)

この記事へのコメント
白井さん、こんにちは☆

年令を重ねると、身体の維持に、より費やすものが多くて、大変だろうし、本当に頭が下がりますね。

手術した膝の調子があまりくなくて、競技を続けていくか、やめたらいろんなことがどうでもよくなってしまいそうだなあ。。なんて迷っていましたが、自分を見直して頑張る方向を決めていきたいと思いました!
Posted by いずちゃん at 2013年04月27日 15:42
こんばんは。

白井さん。

心底、実感します。

尾崎さんに、三浦雄一郎さんに。

本音、アスリートを目指したものにとっては
よかった半面、まだまいける糧にもなります。

尾崎さんのゴルフは、自分にとって不得意な野球の
打撃に何かを与えくれました。

雄一郎さんは、札幌に住んでいながら、実感なくても
すばらしい次元の方だと思います。

自分は、野球をライフワークで全うしたいと思います。
Posted by マッキ at 2013年04月27日 17:26
白井さん、こんばんは。

25日から今日まで、アチーブメントの「頂点への道」スタンダードコースを受講しました。

この講座を受講することの始まりは、昨年の12月の白井さんと佐藤英郎さんのセミナー「最強組織のつくり方」に参加したことでした。

頂点への道を学ぶことができた、そのきっかけとなった白井さんにお礼がしたく、メッセージを送らせていただきます。

ありがとうございました。

今回のブログは、理念・ビジョンの目的、目的からの目標設定や計画、そして日々実行している方々のお話ですね。
Posted by 渡辺 啓太 at 2013年04月27日 22:19
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

皆さんの頑張りにとても勇気づけられます☆

私も年齢に関係なく常に向上心を持って取り組み
たいです!!
白井さんのブログを読むと毎回前向きになります↑(#^.^#)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2013年04月28日 22:54
白井さん、昨日はSTVテレビの解説お疲れ様でした。わかりやすい解説で、野球中継を2倍楽しむ事が出来、得した気分です。

ファイターズ、良い感じになってきましたね。あっという間に3位。このまま、どんどん勝ち進んでいけますように。

温度差のある移動だと思いますが、体調くずされませんように。
Posted by トトロ at 2013年04月29日 09:28
28日札幌ドームでの解説、お疲れさまでした!m(__)m

私もドームへ行ってましたので、放送は帰ってから録画を観て、やはり白井さんの解説は、とても分かりやすいですし、西川選手が牽制球アウトになった直前に、ズバリその心配をしていて、さすがです!次回の解説も楽しみにしてます!(^-^)

ファイターズの応援は8年目になり、仕事帰りに札幌ドーム毎試合通うのは、階段の多いドームですので、体力的にだんだん厳しくなってきましたが、やっぱりドームで応援すると楽しいですし、元気の源になってます!(^-^)
ファイターズファンは、結構年配の方も多いですが、皆さんお元気ですし、明るく楽しんで応援されています!(^-^)
私も健康管理に気を付けて、札幌ドーム全試合に応援出来るよう頑張ります!(^-^)/
Posted by 北海道コロッケ at 2013年04月30日 03:08
白井さん、こんばんは
野球のシーズンも進みテレビで見れる
ファイターズやダルビッシュ投手の活躍だけでなく
フレズノグリズリーズのHPチェックを
毎日の楽しみにしています。
賢介選手の打撃は絶好調ですねぇ。
1番セカンドとして首位のチームを
グイグイ引っ張っているようです。
この調子なら内野に故障者が出た時の
昇格1番手かな?と期待してます。

ただ残念ながら守備ではまだエラーが多いようです。
これまで多くの日本人内野手が苦しんできたように
アメリカの環境では長年日本で培ってきた守備
そのままでは厳しいのでしょうか?
Posted by 大宮のハムファン① at 2013年04月30日 20:45
ちょっと前の週間現代でバレンタイン元監督が
なぜ日本人内野手がメジャーで守備に苦しむのか?に答えてて
色々感じるところがあったので抜粋してみます。

ラテン系選手がリズムでキャッチするのに対して
日本人選手はスキルで捕球する。
それこそ中学生からプロまでボールの正面で両手でキャッチする。
アメリカでも20年位前まではそうだったけど
今はラテン系のようにグラブの手でキャッチし
もう片方はバランスを取るために後ろに振る。と
それは理論的にもバランスが良く告ぎの動作に移りやすい。

日本人は一番の近道は更に練習する事と考えるけど
練習量より慣れること。
学ぶこと、観察することですと答えていました。
Posted by 大宮のハムファン② at 2013年04月30日 21:06
自分も土のグランドだった小学生時代
もしイレギュラーしても体に当たれば後ろに抜けないから
正面に回って最後までしっかりボールを見て取れと指導されていました。
(何年も前ですが野球小僧という雑誌でヒルマン監督も
日本人野手の守備を基本に忠実ととても褒めていましたが
唯一自分の右側に来るボールについては
無理に正面に回ろうとするよりもバックハンドでとったほうが
送球に移りやすいし強いボールが投げられるよと
注文をつけていました)
日本だとカッコつけたプレーとして怒られますが
(野球)文化の違いなんでしょうか。
繰り返し繰りかえし練習して作り上げたスキルであろう
超一流のプロ選手が
一様にアメリカで守備で苦しんでいると
守備の基本も環境次第で全然変わるもので
習うより慣れろということなのでしょうか?
長々とまとまりのない文章すいませんでした。
Posted by 大宮のハムファン③ at 2013年04月30日 21:38
白井さん、こんばんは。

自分が体幹トレーニングを受けているトレーナーさんお二人が、29日から今日まで、アチーブメントの「頂点への道」を受講されていました。

白井さんとの写真を見て、うらやましかったです。
お二人とも、白井さんとお会いできて、良かったようです。

再受講の時にお会い出来たらいいなと思っています。

ぜひ、そのトレーナーさん達との講演会をしていただけたらと、期待しています。
Posted by 渡辺 啓太 at 2013年05月01日 23:34
おはようございます。

白井さん。

雨で朝野球が中止でまた、書き込みます。

守備についてです。

多分、人工芝と天然芝、土のグランドの差があると思います。

いい悪い、ここ北海道で感じたことです。

賢介選手は、人工でも、天然でも膝の使い方がいいと思います
ので、大丈夫だと思います。



冬、北海道では、体育館で守備練習をします。

また、駒大苫小牧高の選手は、凍った雪の上でノックを受けて
日本一を成し遂げました。

冷静に、凍った雪の上のノック、体育館でのノックと、考え方に
よっては無謀だと思っています。

普通の土の上でプレーすることを思うと無謀です。

でも、慣れてしまうと、凍った雪の上、体育館の床の上で、捕って
送球していると、土の上での送球がいかに、楽かと実感します。

高校生くらいだと、勢いでいけると思いますが・・・・。


人工芝は1回しか経験がありませんが、二度としたくないと思う
くらい、守備は嫌になりました。


今年は、試しています。

土のグラウンドで発揮したいので、冬の体育館の練習はしません
でした。仕事の都合もあったので。

初戦、打球への反応はよくできました。
一応、打者のインパクトに集中して、反応できて、仕方なく、膝を
着いて捕球しました。(安打性の当たりで)

2戦目の先週は、守備機会は0でした。


体育館で動いていない下半身の負担、不安を感じました。


つぎの3戦目後にまた報告します。


賢介選手の映像を見ていないのでなんともいえませんが、
迷いなのかあと感じます。

土のグラウンドで培って、人工芝で発揮して、また土の
グラウンドに戻ってと。

でも、基本は一緒です。

捕球する状態、体勢は同じです。

軟式、硬式、多分、プロ、アマと問わず。

氷の上、体育館の床の上と人工芝、土の上と。

相手打者のインパクトを逃さなければ、同じだと思います。
Posted by マッキ at 2013年05月03日 04:54
白井さん、こんにちは。
4/27に研修会場でご挨拶させていただきました、元ゴールデンゴールズの戸塚です。

白井さんの野球教室のスケジュールを知りたいのですが、どちらで確認すれば宜しいでしょうか。
Posted by 戸塚友志 at 2013年05月03日 08:38
STVの解説、拝聴しました。試合の流れがよくわかりました。さすが専門家だと思いました。
次回の解説もよろしくお願い致します。
ダルビッシユや賢介選手も頑張っていますね。
メジャーリーガーは守備エラーが多い印象を受けます。しかし打撃は凄いですね。なんとなくしか違いが分からないので、白井さんに教えていただきたいです。
Posted by 道産子 at 2013年05月03日 11:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日々の出来事
    コメント(12)