日々の出来事

2012年08月20日

今日は名古屋から広島への移動日でしたので、
岡山で途中下車して香川県に寄りました、
あ盆に行けなかったお墓参りをして来ました。
お墓参りの後には、
さぬきの定番のおうどんもいただき、
暫しの故郷を満喫できました(笑)。
朝一番で名古屋を発ち、
今広島に向かっています。
岡山から高松までの瀬戸大橋から見える、
瀬戸内海の島々はとても美しく感じました。
子どものころから見慣れた景色ですが、
行きの朝日と帰りの夕日に照らされた風景は格別でした。
明日からは対戦成績の悪いカープ戦ですが、
いつもと違うオフで気分一新できましたので楽しみです。


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
沖縄キャンプ
奈良旅
和歌山、奈良の旅
2024スタート
仕事納め
チャンピオンリング
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 沖縄キャンプ (2024-02-21 21:27)
 奈良旅 (2024-01-23 20:45)
 和歌山、奈良の旅 (2024-01-18 15:50)
 2024スタート (2024-01-02 17:29)
 仕事納め (2023-12-28 14:45)
 チャンピオンリング (2023-12-06 08:08)

この記事へのコメント
お疲れ様です。
つかの間の帰郷、リフレッシュできましたでしょうか。
私、日曜日の中日戦に横浜から応援に参戦しました。
結果は・・・見事ナゴヤドームでの今シーズン初勝利!
レフトスタンドのベイスターズファンは本当に幸せな時間を過ごせました。
現状最下位ではありますが、その中にもファンは光を見出しています。いろいろな声も耳に届くとは思いますが、白井さんには信念に基づいて頑張っていただきたいと思います!
Posted by De吉 at 2012年08月20日 20:43
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

移動おつかれ様です。

昨日の試合はベイスターズの粘り強さをとても感じました☆
勝利おめでとうございます!!とても嬉しいです♡

故郷に行かれたんですね。
私も初めて瀬戸内海の景色を見た時とても感動しました。

明日からのカープ戦、ファイト!!ベイスターズ☆

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o☆
Posted by 名古屋嬢えり☆ at 2012年08月20日 22:22
白井さん、こんにちは☆

ふるさとでのリフレッシュ、何よりですね。試合、期待してます!
膝、手術されるんですね。オフも大忙しですね。
Posted by いずちゃん at 2012年08月21日 10:41
白井コーチ こんばんは

やっとマエケンに勝ちましたね。阪神はすぐそこです!

失礼ながらずーっと最下位のチームとは思えない、モチベーションの高さは凄いですね。監督のキャラクターと白井コーチをはじめとした皆さんの結束力を感じます。

がんばれ もうすぐ最下位脱出だぞ ベイスターズ☆
Posted by しんじろう at 2012年08月22日 17:53
昨日の巨人戦お疲れ様でした!

三塁側の1番前で息子と応援していました\(//∇//)\
白井さんにボールも頂けて、ベイスターズの勝利の瞬間を見れて…最高な一日でした。
感動をありがとうございました!
ボール、宝物にします(*^^*)
Posted by bay.B at 2012年08月26日 08:11
ベイスターズ防御率が3点台ならば最低四点は取らなければ勝てないですよね!
例えば、最低4点など毎日、目標を掲げると選手も意識が変わると思います。
スクイズやエンドランも増やすべきでしょう。
試合を支配しやすくなります。
Posted by あら at 2012年08月26日 13:15
くやしい・・・!!
ただ、今日勝って4差に戻しましょう!!

2アウトでランナー一塁荒波のケース、盗塁してほしかったなあ。
年間50以上できそうなのが、荒波、石川、内村、梶谷の4人。
ホームラン200発打線もいいけど、200盗塁打線も見てみたいですね。
Posted by たろう at 2012年08月30日 07:03
高城君ですが、新人王資格を来年にまで残すなら、あとせいぜい3試合くらいまでなんですね。(60打席未満?)
そんなこと気にせず、残り試合なるべくマスクをかぶってほしいのが一ファンの願いですが、たとえば70打席でシーズン終了なんてもったいないことだけはしてほしくないです。
Posted by たろう at 2012年08月30日 07:38
白井コーチ、こんにちは。
もうご存じかもしれませんが、お伝えしなくてはならないことがあります。

白井コーチもご存じの、函館「汪さん」ですが
先日、本当に多くの方に惜しまれつつも
64年の歴史に幕を閉じました。

地元民ならず、本物の味を知る多くの方に愛されてきた汪さん。
特に他の追随を許さない圧倒的な美味しさの掛焼き飯。
あれがもう食べられない……。
帰省した時の楽しみが、また一つなくなってしまいました。

詳しくは以下を見て頂ければわかるのですが
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/399710.html
ドクターストップがかかってしまったようです。
しかし病をおして、昨日まで大勢の人々に料理を振る舞い続けました。

閉店を発表してからの数日は、連日超盛況で
朝5時半から並んだり、3時間半も待って食べる方もいたようで
本当に、本当に惜しまれながら閉店されたようです。

最後は女将さんが、店主に花束を渡して
「今までよく倒れずに頑張ってくれましたね。ありがとう」
と言葉を贈ったとのことです。

また函館に来られることがありましたら
そしてもし汪さんと、何らかの形で言葉を交わすことがありましたら
白井さんからも労いの言葉をよろしくお願い致します。


長文失礼致しました。
Posted by りのす at 2012年09月01日 11:00
高城選手はミットのかまえにもっとメリハリつけるべきと野球解説者が言っています。

ストライクならストライクゾーンボールならボールゾーン
ストライクゾーンから逃げるボール
ボールゾーンから入るストライク

後半になるにつれてかまえが高くなっていたそうです。

あと、2回に村田選手に打たれて以降田中投手がカーブを投げる割合が激減したそうです。カーブが持ち味なので打たれても使うべきです。

投手と事前に上記のことなど入念に打合せすべきだと言っていました。

高城選手はこれからの選手であり今年はたくさん色々なことを経験しながら勉強していくことが重要です。

ボールゾーンをもっと有効に使えばもっと抑えられます!
ボールゾーンで空振り、打ちとれるような配球が組み立てられるような捕手になって欲しいので白井コーチからも、ご指導の程、お願います
Posted by なかし at 2012年09月01日 21:35
いつも拝見させていただいておりますが
初めてメールさせていただきます。

現在、当たり前に行われている打席前の重りを付けた

バットでのスイング。各球団当たり前に行われていますが

アメリカでの最新の研究で間違えだということが実証されました。



筋肉には、遅筋(持久力系)と速筋(瞬発系)がありますが

重りを付けたスイングは、この遅筋(赤い筋肉)を鍛えます。

よって自分の打席直前にこれを行うと、自分の打席に

立つ際本来であれば瞬発系の速筋を活発に動かしたいのですが

遅筋の方が活発に活動しているため若干スイングスピードが

落ちてしまいます。そのことによって、同じスイングをした際

ボールが芯に当たらず詰まってしまいます。



このことを踏まえてネクストでのスイングには、重りを使わず

逆に本来使うよりも軽いバットで早くスイングをし速筋の

活動を活発にしたうえで打席に立つといいのではないでしょうか?



ここの少しの改善と今までの当たり前を辞める勇気で

ヒットが一日3本増えれば、勝敗もかなり改善されるのでは

ないでしょうか?



アメリカでは、各スポーツでこのような科学的な根拠を基にした

コーチがいます。シーズン中に行うのは無理でしょうが

秋季キャンプや春季キャンプで取り入れるのもいいのでは。



すでにDeNAで取り入れている試合前の低反発球ではなく

以前の飛ぶ球にての打撃練習もこの理屈に合致しています。

是非、検証して試してください。
Posted by 骨接ぎカワクボ at 2012年09月02日 10:11
白井コーチ こんにちは

負ける時のパターンですが、、

鶴岡捕手はコントロールの良い巨人投手を受けていた時代の癖でミットを厳しく構え、投手が投げ切れず四球で崩れます。
しかし藤井投手、高崎投手などコントロールが良い投手の時はいい成績を出します。

高城捕手は投手に投げやすくする為に構えをあいまいにして 甘い球を痛打されます。でも若手が四球で大崩れはしません。


捕手に責任を転嫁する風潮が強いですけど、メンタルの弱い投手陣にも責任はあると思います。
Posted by ベイスターズガンバ at 2012年09月02日 11:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日々の出来事
    コメント(11)