講演、解説予定
2009年06月01日
6月の講演、解説予定
1日 企業研修(札幌)
3日 STVラジオ解説(札幌ドーム)
4日 企業研修(旭川)
5日 講演(埼玉)
6日 社会人野球指導(千葉)
7日 STVラジオ解説(神宮球場)
8日 企業研修(札幌、小樽)
9日 企業研修(苫小牧)
10日 企業研修(室蘭)サッカー日本代表ワールドカップ予選(横浜)
11日 STVラジオ解説(札幌ドーム)
12日 STVラジオ解説(札幌ドーム)予備日
13日 企業研修(岩見沢) STVラジオ解説(札幌ドーム)
17日 雑誌取材(東京)
19日 講演(長野)
20日 野球指導(長野)
21日 野球指導(長野)
30日 STVテレビ解説(札幌ドーム)
月末は調整中の予定あり。
STVラジオ白井一幸スペシャル、
日刊スポーツ、北海道新聞夕刊のコラムについては日程調整中
また来月には開幕前にお約束した、
「前半戦を振り返って、そして後半戦に向けての展望」
「メンタルトレーニング」を題材に講演を企画したいと思います。
1日 企業研修(札幌)
3日 STVラジオ解説(札幌ドーム)
4日 企業研修(旭川)
5日 講演(埼玉)
6日 社会人野球指導(千葉)
7日 STVラジオ解説(神宮球場)
8日 企業研修(札幌、小樽)
9日 企業研修(苫小牧)
10日 企業研修(室蘭)サッカー日本代表ワールドカップ予選(横浜)
11日 STVラジオ解説(札幌ドーム)
12日 STVラジオ解説(札幌ドーム)予備日
13日 企業研修(岩見沢) STVラジオ解説(札幌ドーム)
17日 雑誌取材(東京)
19日 講演(長野)
20日 野球指導(長野)
21日 野球指導(長野)
30日 STVテレビ解説(札幌ドーム)
月末は調整中の予定あり。
STVラジオ白井一幸スペシャル、
日刊スポーツ、北海道新聞夕刊のコラムについては日程調整中
また来月には開幕前にお約束した、
「前半戦を振り返って、そして後半戦に向けての展望」
「メンタルトレーニング」を題材に講演を企画したいと思います。
Posted by Kazu@Shirai at 07:07│Comments(3)
│講演・解説予定
この記事へのコメント
白井さん、こんにちは。
素人目にも守備隊形はチームによっても違いますし、試合
の進行具合にもよっても違いますし、それこそ、打者ごと、
1球ごとに違ったりしますよね。私の楽しみのひとつに、
東京ドームでの巨人戦での最上階観戦というものがあります。
(パリーグでのファイターズ主催だと札幌と違って最上階は
解放しませんのんで)
そこから見る守備隊形は本当に面白いなと思います。特に
新庄選手がいたころは、打者によっては極端に右中間や左
中間を閉めていたり、ものすごく前進守備だったりと、野
球の奥深さを堪能できました。あとは、守っている際、打
球が飛んでくるまでの準備作業も面白いなと思います。稲
葉選手は右手を前で構えて早々に準備しているのに対し、
内野の小谷野選手は左手を股の下で大きくぶらぶらさせたり、
打球へのアプローチひとつとっても個人差があり、それだけ
見ていても面白いと思います。
小谷野選手と言えば、最近ちょっとした不振が続いてまし
たが、梨田監督も「打てないこともあるけど、彼は守備で
いつも救ってくれる」とコメントしてましたね。白井さん
がもし監督をされていても同じコメントだろうなと勝手に
推察してました。守備隊形の話じゃないですが、ファンは
打つ方(ホームランや長打)に目が行きがちだと思うんです。
最近、「チャンスに凡退して何やってんだ」「初球を何も考
えずに打って」とか、結果に対しての一喜一憂を越した、
選手への罵倒も目につきます(昭和の頃の愛情あるヤジとは
違います)。それだけに、梨田監督の小谷野選手への評価や
彼に期待していることが何かを窺い知れたことが嬉しかった
と同時に、我々ファンも、もっと守備とか配球とかトータル
で野球を見ないといけないなと思いました。そしたら、白井
さんが守備隊形についてブログで触れていたので、これは書
かねばと思いコメントを残させていただきました。
それと、他のファンの方も書かれてましたが、稀哲選手が
少し心配です。手を骨折したときから何かが変わってしまっ
たのかは見た目にわかりません。糸井選手の台頭が危機感を
生み、それが打撃に影響しているのかわかりません。FA権
を取得したときの「それ以前に来年雇ってもらえるかわから
ない」という発言、心配です。根がとても真面目な選手なので、
ファンを沸かせるパフォーマンスが出来るときは心身ともに
好調なのでしょうが、逆にこういうネガティブな事を言う
稀哲選手、とても心配です。
イチ野球ファンとして無責任な発言をさせてもらうと、個人
的には稀哲選手は身体も大きいですし、もっと師匠・新庄
選手のように奔放なバッティングができれば良いのにと
思ってしまいます。1番や2番に入ることが多いので、戦術
で戦うファイターズの中では色々と制約があることも理解
できます。でも、広瀬哲朗さんばりの徹底した右打ちは
なんだかもったいないな、、と思います。(阪神の関本選手
も同じように感じます)
帝京高校時代から応援している選手なので、あんなもんじゃ
ない!もっとできる!と思っています。
白井さんの目に、稀哲選手の今の状況はどのように映って
いるのでしょうか。お時間あるときに、私と同じように
稀哲選手を心配しているファンへ、白井さん個人の見解を
教えていただけないでしょうか。
素人目にも守備隊形はチームによっても違いますし、試合
の進行具合にもよっても違いますし、それこそ、打者ごと、
1球ごとに違ったりしますよね。私の楽しみのひとつに、
東京ドームでの巨人戦での最上階観戦というものがあります。
(パリーグでのファイターズ主催だと札幌と違って最上階は
解放しませんのんで)
そこから見る守備隊形は本当に面白いなと思います。特に
新庄選手がいたころは、打者によっては極端に右中間や左
中間を閉めていたり、ものすごく前進守備だったりと、野
球の奥深さを堪能できました。あとは、守っている際、打
球が飛んでくるまでの準備作業も面白いなと思います。稲
葉選手は右手を前で構えて早々に準備しているのに対し、
内野の小谷野選手は左手を股の下で大きくぶらぶらさせたり、
打球へのアプローチひとつとっても個人差があり、それだけ
見ていても面白いと思います。
小谷野選手と言えば、最近ちょっとした不振が続いてまし
たが、梨田監督も「打てないこともあるけど、彼は守備で
いつも救ってくれる」とコメントしてましたね。白井さん
がもし監督をされていても同じコメントだろうなと勝手に
推察してました。守備隊形の話じゃないですが、ファンは
打つ方(ホームランや長打)に目が行きがちだと思うんです。
最近、「チャンスに凡退して何やってんだ」「初球を何も考
えずに打って」とか、結果に対しての一喜一憂を越した、
選手への罵倒も目につきます(昭和の頃の愛情あるヤジとは
違います)。それだけに、梨田監督の小谷野選手への評価や
彼に期待していることが何かを窺い知れたことが嬉しかった
と同時に、我々ファンも、もっと守備とか配球とかトータル
で野球を見ないといけないなと思いました。そしたら、白井
さんが守備隊形についてブログで触れていたので、これは書
かねばと思いコメントを残させていただきました。
それと、他のファンの方も書かれてましたが、稀哲選手が
少し心配です。手を骨折したときから何かが変わってしまっ
たのかは見た目にわかりません。糸井選手の台頭が危機感を
生み、それが打撃に影響しているのかわかりません。FA権
を取得したときの「それ以前に来年雇ってもらえるかわから
ない」という発言、心配です。根がとても真面目な選手なので、
ファンを沸かせるパフォーマンスが出来るときは心身ともに
好調なのでしょうが、逆にこういうネガティブな事を言う
稀哲選手、とても心配です。
イチ野球ファンとして無責任な発言をさせてもらうと、個人
的には稀哲選手は身体も大きいですし、もっと師匠・新庄
選手のように奔放なバッティングができれば良いのにと
思ってしまいます。1番や2番に入ることが多いので、戦術
で戦うファイターズの中では色々と制約があることも理解
できます。でも、広瀬哲朗さんばりの徹底した右打ちは
なんだかもったいないな、、と思います。(阪神の関本選手
も同じように感じます)
帝京高校時代から応援している選手なので、あんなもんじゃ
ない!もっとできる!と思っています。
白井さんの目に、稀哲選手の今の状況はどのように映って
いるのでしょうか。お時間あるときに、私と同じように
稀哲選手を心配しているファンへ、白井さん個人の見解を
教えていただけないでしょうか。
Posted by はむはむ at 2009年06月01日 11:49
はじめまして。埼玉在住の30代会社員 男性です。
いつも貴重なお話をありがとうございます。 私には3歳の男の子供がおり、野球好きな私の影響か、野球に興味を持ってくれているようです。 家内も野球が好きで、私と同様子供には野球を好きになってもらい、良いプレーヤーになってもらいたいと思っています。 私は野球が大好きなのですが、中学の途中で野球部を辞めてしまい、経験が非常に乏しいため、「自分が出来なければ子供のサポートは出来ない」と考え、楽しむ事とスキルアップを目的に、6年前から草野球をしています。 白井さんの野球、そして野球以外の考え方に感銘を受け、このブログや各メディアを貴重な学びの場として楽しみにいるのですが、先程、6月5日に埼玉で講演と拝見し、何とか拝聴したいのですが、一般の私でも拝聴は可能な会場(機会)なのでしょうか? お答え頂いて差し支えなければ詳細のアップを頂けたらと思っています。 ご検討の程、宜しくお願い致します。
いつも貴重なお話をありがとうございます。 私には3歳の男の子供がおり、野球好きな私の影響か、野球に興味を持ってくれているようです。 家内も野球が好きで、私と同様子供には野球を好きになってもらい、良いプレーヤーになってもらいたいと思っています。 私は野球が大好きなのですが、中学の途中で野球部を辞めてしまい、経験が非常に乏しいため、「自分が出来なければ子供のサポートは出来ない」と考え、楽しむ事とスキルアップを目的に、6年前から草野球をしています。 白井さんの野球、そして野球以外の考え方に感銘を受け、このブログや各メディアを貴重な学びの場として楽しみにいるのですが、先程、6月5日に埼玉で講演と拝見し、何とか拝聴したいのですが、一般の私でも拝聴は可能な会場(機会)なのでしょうか? お答え頂いて差し支えなければ詳細のアップを頂けたらと思っています。 ご検討の程、宜しくお願い致します。
Posted by ビーチサンダル at 2009年06月02日 01:20
はじめまして。いつもブログを拝見している40才男性です。
今年小3の息子がおり、地もとのスポーツ少年団に昨年より入って野球を楽しんでおります。私も高校まで野球をやっていたもので、コーチとして一緒に子供たちに接しています。
子供たち(特に低学年)に教えるということが本当に難しく、白井さんのブログに書かれている「野球を好きにさせる」というお考えに共感をもたせていただき、日々参考にさせていただきております。
さて、6月の講演会のご予定に長野での講演・野球指導とあり、ぜひとも拝聴したいと思ったのですが、詳細がわかりませんでした。
よろしければ、主催者様の情報や参加が可能かどうかなどご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
今年小3の息子がおり、地もとのスポーツ少年団に昨年より入って野球を楽しんでおります。私も高校まで野球をやっていたもので、コーチとして一緒に子供たちに接しています。
子供たち(特に低学年)に教えるということが本当に難しく、白井さんのブログに書かれている「野球を好きにさせる」というお考えに共感をもたせていただき、日々参考にさせていただきております。
さて、6月の講演会のご予定に長野での講演・野球指導とあり、ぜひとも拝聴したいと思ったのですが、詳細がわかりませんでした。
よろしければ、主催者様の情報や参加が可能かどうかなどご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted by ぶー at 2009年06月02日 12:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。