日々の出来事

2009年03月25日

WBCも終わり、
熱狂から目覚めるまもなく、
もうすぐペナントレースが始まります。
今年のパリーグは激戦が予想され、
最後まで目の離せない試合の連続になりそうです。
その注目の開幕まで、
私個人は短い春休み中ですので(笑)
ペナントレースの行方についてはしばらく時間をいただきます。
また、WBC連覇へのポイントについても、
少し時間をおいてコメントさせていただきます。

昨日から子供たちと一緒に過ごしている春休みですが、
今日はスイミングプールで長男と一緒に泳ぎました。
スポーツ大好きの長男ですが、水泳は苦手なようでした。
スイミングスクールに通ってはいますが、
上達のスピードが遅く、苦手意識が芽生えていたようです。
そこで今日は、いつも私が泳いでいるプールで一緒に練習しました。
これまではバタ足で10メートルが精一杯だったようですが、
わずか30分ほどでクロールで15メートル以上泳げるようになりました。
最後は息継ぎや、ターンにも挑戦するなど、予想以上に上達しました。
今日の練習のポイントは、
クロールの腕の使い方と、挑戦意欲を引き出すことでした。
「クロールは難しくて泳げない」と決め付けていたので、
野球の投げ方と同じように腕を使うことと、
どこまで泳げるようになるかを、自分で設定することでした。
最初の設定は真ん中(12.5メートル)までだったのですが、
途中から15メートルのラインを目指すようになりました。
なぜか水泳だけはスイミングスクールに任せにしようとしていました。
野球は自分で教えるのに、水泳はスクールに任せるのが当たり前なのか、
この間違いに改めて気づきました。
多くの親は勉強は塾、水泳はスクール、野球はどこかのチームなどと、
すべて人任せにするような風潮がありますが、
本当は出来るだけ親がやるべきことですね。
特に私は自宅にいる時間が短いので、
コミュニケーション不足を解消する意味でも、
出来るだけ時間を作り、
一緒に上達を目指すことは大切ですね。
親が教えるのが一番子供のためになり、
親子の絆を深めることになりますね。
私の子供の頃は、塾もなく、スイミングスクールもなく、野球チームもありませんでした。
すべて親か、もしくは友達同士で知らない間に覚えていたものです。
今日子供と一緒に泳ぎながら、当たり前のことに気づいた私でした。









同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
沖縄キャンプ
奈良旅
和歌山、奈良の旅
2024スタート
仕事納め
チャンピオンリング
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 沖縄キャンプ (2024-02-21 21:27)
 奈良旅 (2024-01-23 20:45)
 和歌山、奈良の旅 (2024-01-18 15:50)
 2024スタート (2024-01-02 17:29)
 仕事納め (2023-12-28 14:45)
 チャンピオンリング (2023-12-06 08:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日々の出来事
    コメント(0)