この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

野球のこと

2009年12月28日

25日に香川県で講演して、
そのまま香川に滞在して年越しをします。
長男も一緒に帰ってきていますので、
毎日野球の練習をしています。
都会では野球を気軽に練習する環境が整っていませんが、
田舎ではどこでも練習ができます。
そのなかでもとくにお気に入りの練習、
私が最もお勧めする練習である壁当です。
投げる、捕るを同時に練習でき、
一人でも練習できるのですから、
その気にさえなればいつでも可能です。
我が家では子供と二人で、壁当てで競争しています。
交互に連続でどちらかがエラーするまで延々と続けるのですが、
相手が取りづらいバウンドになるにはどこに投げればいいのか、
当然スピードやコントロールが求められるのです。
また捕球後にもできるだけ相手の体勢を整える前に送球するほうが有利になりますので、
捕球時にはすでに投げる体勢を考えるようになります。
簡単に捕球できるバウンドを自然に探すようになりますし、
また送球に移行できる体勢も自然にできるようになります。
そして何より競争、
10個エラーをしたほうが負けになるゲームですから、
親子で必死で取り組んでいます。
お互いに夢中になって、時間を忘れてしまうほどです。
寒い日でも汗をかくほどです。
おかげで背中の筋肉を傷めてしまいましたが(笑)。
個人的にはこの壁当てさえやっておけば、
送球、捕球、身のこなしなど、
すべての野球の上達の要素が含まれていると思っています。
少年野球チームの練習には必ず取り入れるべきであり、
私はファイターズのコーチ時代にも取り入れてました。

野球の練習は場所や人数が必要ですが、
壁当てなら一人でも、狭い場所でも可能です。
工夫次第では、
単純な練習でも上達への道があるのです。
いろんな方法を皆さんも試してみてください。  

Posted by Kazu@Shirai at 19:20Comments(8)野球のこと

日々の出来事

2009年12月25日

メリークリスマス。
皆さんはどのようなクリスマスイブ、
そしてクリスマスをお過ごしですか?
野球選手にとってのクリスマスとこれから迎えるお正月は、
唯一野球から離れてゆっくりできる期間です。
当然その期間も練習はしていますが、
気分的に開放される貴重な時間です。
選手達には十分に英気を養い、
来るべきシーズンに向けてしっかり準備をして欲しいと思います。

昨日は五十嵐2軍監督就任を祝って、
有志が集まりゴルフコンペをしました。
気心の知れた仲間達との時間は本当に楽しく、
そして本音での語り合いは有意義な時間となりました。
ヒルマン監督が日本に来て我々に一番求めていたことは、
「本音」ということでした。
ともすれば日本的な考え方としては、
相手を傷つけないようにとか、
また自分がどのように思われるのかとかを気にしながら、
本音での話し合いは避けて通る傾向があります。
ヒルマン監督が遠慮なく、
忌憚のない意見を述べることを求めてきたことは、
それだけ日本の文化を勉強してきたことの表れでもあります。
本音で話し合うことは大切ですが、
その前に本音で話し合える信頼関係を築くことのほうが先決です。
この信頼関係を築き上げることができれば、
ミーティングなどにおいても本音で議論、討論が活発に行なわれるようになります
このような議論、討論ができるようになれば、
組織としての成長は約束された様なものです。
本心を包み隠さず話し合える関係は、
何より楽しい人間関係となります。

ファイターズファンの皆さん、
来シーズンは1軍の試合だけでなく、
ファームの練習や試合にも足を運び、
これからファイターズを背負って立つ選手達、
そしてその選手を育てる指導者を応援してください。
現在のように強いファイターズがあるのは、
千葉県鎌ヶ谷の日本一の施設があるからこそです。
最高に素晴らしい環境を、
そして無限の可能性を皆さんも感じてみてください。






  

Posted by Kazu@Shirai at 12:34Comments(3)日々の出来事

野球のこと

2009年12月23日

今日は札幌ドームで、
いつもお世話になっている練成会グループの来春のコマーシャル撮りでした。
昨年も錬成会のコマーシャルに出演している田中賢介選手と一緒の撮影でした。
入団当時からの思い出を振り返りながら、
現在に至るまでの指導者と選手とのやり取りでした。
今でこそ模範的選手になりましたが、
入団当時はやんちゃなところもあり、
結構手のかかる選手でした。
自信家で、頑固でしたので、
決して素直な選手とはいえませんでしたが、
頑固なところも選手にとっては必要な要素だと思います。
指導者にとってはこの頑固さを受け入れつつも、
凝り固まった頑固さを打ち砕くことも大切であり、
これは技術を教えるよりもよっぽど難しいものです。
賢介選手は今でも頑固さを残しつつも、
その一方で実績を積むほど素直さが大きくなってきているところに、
人間としての成長を感じます。
しかし今振り返ると、
手のかかる選手ほど指導者を育ててくれているように思います。
そして手のかかる選手ほど印象深く、
思い入れが大きくなっているものです。
指導者が選手を育てるのではなく、
選手が指導者を育てるのでは感じています。
いろんな意味で楽しい時間となりました。

今日は撮影ながらも久しぶりに札幌ドームのグランドに降りました。
広いグランドの真ん中から札幌ドームを見渡しましたが、
07年の日本シリーズ以来でしたので懐かしく感じました。
そしてグランドから見上げるスタンドのほうが、
スタンドから見下ろすグランドよりも心地よく感じました。
またいつかはとの思いを強くした一日でした。  

Posted by Kazu@Shirai at 22:11Comments(7)野球のこと

日々の出来事

2009年12月21日

16日からの3日間の断食で体調万全です。
今回は自家製酵素の効果もあり、
断食中でも体力が落ちませんでした。
断食明けのリバウンドもなく、
スムーズに普通食に戻すことができました。
とくに19日の小倉での食事は、
今年初めての河豚を思い存分食べました。
また鯨のさえずり、尾の身、ベーコンなどとても美味しくいただきました。
小倉のこの店は2度目ですが、
これまでにもいろんなお店の河豚を食べましたが、
断トツに美味しいのでわざわざ足を運んでいます。
今回は福岡、大分、鹿児島、
東京、北海道などの歯科医の皆さんと一緒に大盛り上がりでした。
20日には福岡で歯科医の皆さんと研修会を、
朝8時から午後2時まで行ないました。
長い時間の研修会でしたが、
皆さん本音トークでアッという間に時間が過ぎました。
今回の福岡は美味しい食事と、
充実した研修会、
そして楽しいメンバーの皆さんとの交流と、
最高の時間となりました。

気がつけば今年も後わずかとなりました。
いつもこの時期は「1年は早い」と感じますが、
今年はいつも以上に早かったと感じました。
目標達成、そして達成できなかったこともありましたが、
思い出深い1年でもありました。
ユニホームを脱いで2年がたち、
来年は3年目を迎えます。
野球を離れた生活で多くの学び、多くの人との出会い、
そしていろんな経験もできました。
充実した時間を過ごすことができていますが、
来年は野球中心の活動を考えています。
これからの年末は、
来年の構想をじっくりと考る時間にしたいと思います。  

Posted by Kazu@Shirai at 17:56Comments(3)日々の出来事

野球のこと

2009年12月20日

昨日は札幌で少年野球教室でした。
115名の選手を一人で引き受けたのですが、
各チームの指導者の皆さんの献身的な協力、
そして選手達のやる気に満ち溢れた取り組みのお陰で、
楽しく、充実した3時間30分の野球教室でした。
好きになることが上達への近道だと思います。
成功体験を繰り返すことは湧き上がる挑戦意欲につながり、
挑戦意欲は積極的な取り組みにつながり、
一生懸命に取り組むことが楽しさにつながります。
熱中して取り組む子供達の姿は、
指導している私の楽しみでもあります。
終了後子供達が「楽しかった」
と言ってくれたのは最高の喜びでした。

昨日の子供達との時間は、
もっと多くの機会を作り指導したい気持ちと、
そして多くの指導者の皆さんとの交流の大切さを感じました。
指導者の皆さんも多くの悩みや問題点を抱え、
試行錯誤の毎日を過ごしていることが伝わってきました。
限りない可能性を秘めた子供達と時間を共有することは、
私にとっても何よりの学びとなり、
そして大きなエネルギーを充電できる時間となりました。
来年は子供への指導、
そして指導者との交流に時間を作ること大切にしていきたいと思います。  

Posted by Kazu@Shirai at 15:06Comments(2)野球のこと

野球のこと

2009年12月18日

松井選手がヤンキースからエンゼルスに移籍が決まりました。
ヤンキース最終年にワールドチャンピオンとなりMVPまで獲得しました。
そして来年には念願のワールドチャンピオンリングが手元の届くのです。
ヤンキースでの7年間は、連続試合出場が途切れ、
また度重なる手術など怪我に泣かされることもありましたが、
チームプレーヤーとしてその存在を十分に示しました。
勝負強く、チームの勝利のために最善を尽くすその姿勢は、
ヤンキースにぴったりの選手だったように思います。
ヤンキースの松井選手としては十分な貢献だったのではないでしょうか。
そして今度移籍するエンゼルスですが、
アメリカンリーグ西地区の最強豪チームであり、
来年ワールドチャンピオンを獲得する可能性の高いチームです。
松井選手には2年連続でチャンピオンリング獲得のチャンスがあります。

昨年2、3月にメジャーリーグのキャンプ(アリゾナ)で、
最も印象に残る練習をしていたのがエンゼルスでした。
とくに実戦を想定したチームプレーは、
参考になるものばかりでした。
キャンプの練習は、
そのチームの目指すべき方向性がよく見えるものです。
エンゼルスがこれだけ長い間安定した好成績を残せるのは、
それだけチームの方向性が素晴らしいことの現れです。
とくにソーシア監督は9年間指揮をとり、
今後も長期の延長契約を結ぶなど、
名将の一人として認識されています。
エンゼルスは松井選手にとってもぴったりのチームですし、
将来の松井選手にとってもとても勉強になるチームだと思います。
西海岸は日本人、日系の人たちも多い地域なので、
野球人気が盛り上がりそうですね。
  

Posted by Kazu@Shirai at 10:05Comments(2)野球のこと

日々の出来事

2009年12月17日

プチ断食中です。
今回は3日間の予定で、今日が3日目です。
本当は山形の断食施設でと思っていたのですが、
急用ができたので自宅で行なうことにしました。
自宅と言っても初日は朝から香川往復と大社オーナーの殿堂入りパーティ、
昨日は静岡まで出かけてゴルフ、
その後打ち合わせと一日中動き回っていました。
さすがに昨日の夜は空腹感が最高でしたが、
今朝は落ちついています。
また断食中にあまり動かないほうがいいのですが、
今回は自家製酵素パワーなのか、
とても元気に過ごしています。
断食には、デドックス、内臓の休養、免疫力強化、脂肪燃焼など、
数え切れないくらいの効果が言われています。
一度断食をした人たちは、
ほとんどの人がその後も断食を行なっているのですが、
これだけリピーターが多いのは、
それだけ断食効果を実感しているのだと思います。
今回の体内リセットで、
明日からはまた元気いっぱい活動です。  

Posted by Kazu@Shirai at 06:53Comments(3)日々の出来事

日々の出来事

2009年12月15日

訂正
ファイターズの優勝旅行は明日出発です。
昨日新千歳空港で聞いた間違えた情報を信じてしまいました。
確認しないで投稿した私のミスです。
申し訳ありません。

今日は香川県で講演をしたのですが、
四国四県の養護老人施設で働いている職員の皆さんが対象でした。
私の父も介護を受けながら闘病生活をしていましたので、
施設で働いている皆さんのご苦労は理解しています。
しかし実際は私が感じている以上のものであることは間違いありません。
今日はそんな皆さんに元気になっていただけるように、
一生懸命講演をさせていただきました。

講演終了後は大社義規先代オーナーの野球殿堂入りパーティに参加しました。
日本ハム本社主催のパーティには、
現役選手だけでなく、ファイターズOB、
本社のOBの方々も沢山集まりにぎやかなパーティになりました。
本社のOBの方々は、
大社先代オーナーが創業以来、
共に会社の発展に貢献し、
そしてファイターズを支え、応援していただいた皆さんです。
最近ではあまりお会いする機会が少なくなっていただけに、
本当に懐かしく、そして有り難くお話をさせていただきました。
常勝チームになってきたファイターズは、
多くの関係者やOBの皆さんに支えられながら、
長い伝統の積み重ねの結果であること感じたパーティでした。


  

Posted by Kazu@Shirai at 20:55Comments(1)日々の出来事

日々の出来事

2009年12月14日

今日は日帰りで札幌に行ってきました。
そして明日は香川県高松に日帰りです。
今日新千歳空港に到着した時間は、
ちょうどファイターズが優勝旅行のハワイに出発した時間でした。
北海道に移転して以来3度目の優勝旅行ですが、
私も06、07年のニュージーランド、
オーストラリアの2度の優勝旅行を経験しています。
優勝旅行の最大の楽しみは家族の交流にあります。
普段ほとんど家にいない選手や監督、コーチですので、
それぞれの家庭を守る主婦や子供たちは、
同じような境遇にあります。
そのため同じような想いを共有することも多く、
お互いに共感を覚えることでより深い交流ができます。
選手や監督、コーチだけでなく、
その家族も同じチームの一員であることの意識が深まることは最大のメリットです。
今年はハワイですので、
言葉の不自由も感じないのでより楽しみの多い優勝旅行になると思います。

明日は香川に日帰りした後、
故大社義規オーナーの殿堂入りパーティに参加させていただきます。
野球界で最も球場に足を運んで、
現場でチームを応援したオーナーとして有名でした。
私の現役時代、そして指導者になってからも何度も声をかけていただきました。
そして口癖のようにいつも教えていただいたのは、
「やろうと思えば何でもできる」
「できると思えば必ずできる」
と言うことでした。
この言葉には本当に深い意味が隠されているのです。
やる気にさえなればどんなことでも可能性が開け、
そしてできると信じれば本当に達成されるということです。
この考え方はメンタル面において、
究極のプラス思考です。
日本ハムを一代で築き上げ、
そして最も野球を愛するオーナーとして成功したのは、
この考え方であり、この言葉だと思います。
今でも私は何時ときでも、
「やろうと思えば何でもできる」
「できると思えば必ずできる」
を思い出し、そして強く意識しています。
06年に日本一になった時、
先代オーナーの遺影を抱えた現オーナーを胴上げしたときの感動、
そして先代オーナーご存命の間に胴上げできなかった想いが重なり合い、
喜びと悔いが交錯したことを思い出します。
そんな誰からも尊敬され、愛されたオーナーが野球殿堂入りし、
明日多くの方々と祝福できることは何よりの喜びです。  

Posted by Kazu@Shirai at 21:09Comments(4)日々の出来事

野球のこと

2009年12月13日

プロ野球界は契約更改が注目されています。
大幅アップやダウン、
その変動金額の大きさに驚かされます。
ファイターズの選手も優勝したことで、
大幅アップの選手が沢山います。
契約更改は金額だけでなく、
翌シーズンに向けて選手の発言に注目です。
そのなかで田中賢介選手が「首位打者宣言」をしました。
それだけ自信があり、意識が高いということです。
そして宣言したことで、首位打者を取る可能性が高くなったと思います。

私はこの有言実行型、
宣言をすることを皆さんにも薦めます。
公言することで責任を背負うことになりますが、
その責任感が成長に、公約達成につながります。
言葉にすればするほどそのイメージは鮮明なり、
言葉にしたことが実現する可能性が高まるのです。
言霊とはよく言われたもので、
成功をイメージさせる言葉は成功へ、
失敗をイメージさせる言葉は失敗へつながっているのです。
行動を起こす前にどのような言葉を使うかで、
結果も違ってくるのですから、
意識して成功、ポジティブ、プラスイメージのわきあがる言葉を使うことは大切です。
行動を起こす前から失敗、ネガティブ、マイナスイメージの言葉を使うとで予防線を張り、
結果が悪いときのダメージが小さくなると考えている人が多いのですが、
失敗は失敗で、ダメージの大きさに違いありません。
それどころか自ら失敗につながる可能性を高めているようなものです。
脳でイメージしたことは、
そのまま行動や結果につながる可能性が高いことはよく知られています。
そのイメージを作り出し、強化するには言葉を意識して使うことです。
言葉が脳を、脳が身体を動かし、
そして結果につながるのですから、
成功、ポジティブ、プラスイメージのわきあがる言葉を使う習慣をつけてみてください。
言葉の持つ力を認識し意識的に使えば、
それだけ心も前向きに、行動も前向きに、
そして何より結果までよくなるのです。

来シーズンは首位打者取りを公言した田中賢介選手に注目です。




  

Posted by Kazu@Shirai at 18:27Comments(3)野球のこと