メンタルトレーニング

2010年07月02日

ファイターズ5割復帰しましたね。
このところの快進撃は、
これまでの低迷が何だったのと思わせますね。
これはサッカー日本代表にも言えることで、
ワールドカップ開幕前の不調から、
開幕してからの好調な戦いは、
想像できない人が多かったと思います。
このような好不調はスポーツだけでなく、
仕事や人生においてもいつもついて回るものですね。
好調のときは波に乗ることが大切ですが、
それ以上に油断は大敵です。
また不調のときはぶれずに、
信念を持った前向きな取り組みが必要です。
好事魔多し、勝ってかぶとの緒を締めよなど、
好調時の心得がたくさん諺になっています。
好調時に波に乗る勢いの大切さと、
好調時こそ慎重さや細心の注意を払う必要性は、
ある意味相反するものですね。
このバランスのとり方は難しいですが、
これこそ好調を持続させる秘訣ですね。
また反対に不調時こそ前向きな考えや取り組み方が大切だと思います。
結果を呼び込むには不調時の取り組みが大切であると言われます。
不調時のネガティブな考え方や発言は、
より不調を長引かせるものであり、
このようなときこそポジティブな考え方や発言が大切です。
結果が出ないときほど元気を出すことは難しいものですが、
強い意思、意識が必要ですね。
野球においても「ピンチはチャンス、チャンスはピンチ」
とよく言われる言葉ですが、
勝敗、好不調、流れや勢いなどは本当に紙一重、
背中合わせになっているのですね。
結果には喜びと悲しみ、歓喜と落胆がついて回りますが、
一喜一憂していては好調時の油断、
不調時の落ち込みにつながります。
とくに結果が出ないとき、
不調時にこそ人間力が問われているように思います。
今回のワールドカップで駒野選手がPKをはずしましたが、
その時に岡田監督は何事もなかったようにリアクションを起こしませんでした。
以前ワールドシリーズの大切な場面でスクイズを失敗したときに、
ブレーブスのコックス監督は同じようにリアクションを起こしませんでした。
ここでリーダーが怒ったり、がっかりしたところで何が起きるのでしょうか?
結果が変わるわけでもなく、
そしてその行動は次への結果にたいしてマイナスにしかならないのです。
選手の萎縮につながり、信頼関係は壊れます。
選手は監督のリアクションには敏感です。
また監督も一生懸命になればなるほどリアクションを起こします。
一生懸命になりながらも、
冷静さを保つにはまさしくトレーニグが必要です。
目の前の結果はすでに過去のもの、
これからの結果に対して今の取り組み方が問われるのですから、
一喜一憂している場合ではありません。
失敗に対してのリアクションは百害あって一利なしです。
ワールドカップやワールドシリーズの大舞台での、
岡田監督やコックス監督の態度は見事の一言です。


同じカテゴリー(メンタルトレーニング)の記事画像
心を鍛える思考
同じカテゴリー(メンタルトレーニング)の記事
 心を鍛える思考 (2018-10-02 13:38)
 許す力 (2014-09-12 14:44)
 メンタルトレーニング (2013-12-06 17:50)
  メンタルトレーニング (2013-08-24 06:06)
  メンタルトレーニング (2013-08-21 07:06)
 メンタルトレーニング (2013-04-15 09:30)

この記事へのコメント
北海道も暑いです。ファンは熱いです。どんな時もファンですから。勝率5割はさすがに嬉しいです。
Posted by miffy45 at 2010年07月02日 22:31
今日は楽天戦負けちゃいましたね

でも ずっと調子良かったので、負けてもあまりショックじゃないというか・・・

素直に「明日明日!!」と言いながらビールを飲んでる自分が怖いです。

開幕直後からの不調の時はあんなに落ち込んでいて白井さんのブログでも愚痴ってしまったりしていたのに・・・反省です。

岡田監督のノーリアクション私も見てました
あれは凄いですね。ある意味一番しびれた場面だったかもしれないです。
Posted by がんこちゃん at 2010年07月02日 23:01
  白井さん、こんばんは☆
 今日のは私にはまさにタイムリーでした(+o+)
反省っ!
それから、目指す姿が具体的にわかるこの状況に感謝ですね☆彡
Posted by いずちゃん at 2010年07月03日 00:02
ワールドカップを見ていて、どこかの国の監督さんが(どこだか忘れてしまいました。すみません)、味方がゴールを決めてもまったくノーリアクションだったのを思い出しました。
劣勢で冷静沈着な監督はよく見ますが、得点を決めて優勢でも笑顔のひとつもみせない監督はどう思われますか?
例えばセリーグで毎年強い青色チームのO監督とかはそういうタイプに当てはまるかな・・・?

あと今の日本ハムは本当にすごいですね。
最大借金14からここまで戻した(しかもまだ半分近く試合数が残ってる)のは、梨田監督と選手の精神力の強さの賜物なんですね。
Posted by みりりっとる at 2010年07月03日 01:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
投稿されたコメントは内容により不適切と判断した場合、あしたさぬき運営事務局にて削除する事がありますのでご了承下さい。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メンタルトレーニング
    コメント(4)